中根住区パトロール(1/29)

29日の夕方、中根住区住民会議の主催で、地域パトロールがありました。学校からは校長と副校長、そして育根会の方々が参加。最初に雨が降る中でしたが、地域を歩いて危険箇所を把握しました。その後、住区センターに戻って、碑文谷警察の方からテロや防犯、SNSに関する事件などのお話をうかがうなど、気を付けなければならない点について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・わくわくワークショップに向けて(1/29)

1年生も、2月13日のわくわくワークショップに向けての準備を進めています。調べたことをまとめたり、共同作品をつくったり、話し合ったりしている様子が見られています。みんな楽しみながら取り組んでいるのがほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・わくわくワークショップに向けて(1/28)

わくわくワークショップの発表に向けて、2年生は学年合同でその準備作業に取り組んでいます。学級を越えて、自分が調べてみたいと思った子たちがグループをつくり、そのグループごとでの発表となります。今から13日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・めぐろの子どもたち展鑑賞(1/28)

4年生は、28日の午前中に目黒区美術館へ指定の観光バスで起きました。めぐろの子どもたち展の鑑賞です。他の学校の子たちもいましたが、トラブルもなく騒ぐこともなく、一生懸命に鑑賞していました。「○○小学校の△△の作品がすごい!」などと大きな刺激を受けた子が多かったです。
めぐろの子どもたち展は、31日(日)が最終日、もう一度観賞に行く子もいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・お店屋さんごっこ(1/27)

1年生は、27日(水)に国語の「ものの名まえ」の単元で学習したことを生かして、学年合同でお店屋さんごっこをしました。本物そっくりな商品を考えたり、看板やチラシをつくったり、中根銀行(?)のお金(先生の特製)で買い物をしたりと楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・わくわくワークショップに向けて(1/27)

2月13日のわくわくワークショップに向けて、これまで学習してきたことをまとめ、発表する準備を各学年とも行っています。3年生は、「みんなで知って広めよう!中根のまち」というテーマで、グループごとにこれまで見学したり体験したりしたことをまとめ、そのよさを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびタイム(1/26)

26日のなわとびタイムの課題は、交差とびでした。なわとびタイムも4回目なので、準備も早くなってきました。
画像1 画像1

5年・NHK放送体験クラブ(1/22)

5年生は、早めの給食を済ませ、NHK放送センターに出かけ、放送体験クラブというプログラムを体験してきました。どのように番組が制作されるのか、特殊効果の技術なども実際の機材を見て学びました。学級の番組作りでは、事前に学級で話し合い、録画した動画も活用して、それぞれに役割を担い、一つの番組を完成させてきました。完成された番組は今後DVDで学校に送られてくるとのこと。みんなで見るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびタイム(1/22)

天気に恵まれた22日の朝は、3回目のなわとびタイムでした。この日の課題は「かけ足とび」。その場で進まずに跳ぶのが難しい子もいたようです。運動委員の高学年が手本を披露してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・2組研究授業(1/21)

21日の5校時は、4年2組の研究授業で、国語の「4年2組ののはらうた詩集をつくろう」の学習を公開しました。校内研究として「互いに思いや考えを伝え合い、自分の考えを深める子の育成〜豊かな言語能力を育む書くことの指導を通して〜」という研修主題で一年間取り組んできた研究授業の最後の授業でした。子供たちが上手に言葉を使って詩を書き上げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびタイム(1/21)

21日はなわとびタイムの2回目。今日の課題は「じゃんけんとび」でした。寒い朝でしたが、太陽の光の暖かさを実感しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・ポプラディア百科事典学習(1/20)

3年生は、ポプラ社の方をゲストティーチャーに招き、学級ごとにポプラディアを使って百科事典の使い方や、国語辞典との共通点や違いを学びました。教室で学んだ後はコンピューター室に移動し、ポプラディアネットを使った調べ方も教えていただきました。みな集中して楽しく調べ学習の仕方を学ぶことができました。これからのわくわくワークショップの追究活動に役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・図工の作品(1/19)

2階のマルチルームの前の廊下に、3年生が図工の時間に作った絵本が展示されています。中をめくると、紙版画を使った絵が描かれています。1人1作品となっていますので、校内書き初め展にお越しの際にで、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝(1/18)

18日未明から降り続けた雪で、朝から校庭は一面の白一色。ほとんどの子が長ぐつをはいていて、みな安全に登校することができました。
画像1 画像1

体育朝会・なわとびタイム開始(1/15)

15日の体育朝会からなわとびタイムが始まりました。運動委員の手本をみんなで見た後に、課題の跳び方に挑戦。その後、自由跳びとして好きな跳び方で取り組みました。来週から火・木・金曜日に2月5日まで取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

目黒囃子(1/14)

14日の朝は、毎年恒例となっている目黒囃子を音楽朝会で鑑賞しました。甲高い太鼓の音に合わせて、獅子舞やひょっとこが楽しく踊る姿に、子供たちは思い切り笑いころげていました。お越しいただいた上目黒保存会の方々に、お礼の意味を込めて2年生が「かぞえうた」を鍵盤ハーモニカで披露すると、それに合わせて太鼓と拍子を付けていただきました。最後には、6年生全員が獅子舞に頭を噛んでもらい、今年一年の幸せを確信することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会の取組(1/12)

12日の健康委員会では、子供たちからの発案で階段に標語を書いて掲示する取組が行われました。一気に寒くなり、感染症などの予防が必要なこの時に、子供たちが少しでも予防に対する意識が高まればいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会(1/12)

校長先生から「春の七草」についての話がありました。芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)・・・知ってる〜と声を挙げる子も多かったです。校長先生が七草を実際に見せながらのお話でした。その七草は、校長室前の机の上に飾っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

後期授業再開(1/8)

冬休みも終わり、後期の授業が再開されました。お正月にちなんで、多くの学級が書き初めを行いました。自分の思いを込めた字が書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根住区書き初め会(1/7)

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冬休み最後の日の7日は、中根住区センター主催で恒例の書き初め会が行われました。
育根会からも多くの方のお手伝いをいただく中、本校の児童も200名超えるたくさんの参加がありました。自分の一念を込めた作品を仕上げた後は、住区センターの地下の和室でおいしいおしるこをいただきました。書き上げた作品は、住区センターロビーに展示しています。準備・運営に携わっていただきました住区の方々、育根会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31