児童朝会(12/25)

2015年最後の授業日。児童朝会では、冬休みの生活について全体指導をしました。「冬休みの、はひふへほ」を守ろう!とパワーポイントを通して伝えました。
は・・・早寝早起き朝ごはん ひ・・・火の用心 ふ・・・不審者注意・「いかのおすし一人前」を守ろう へ(べ?)・・・勉強します ほ・・・ほしがりません、ひとのもの
冬休みを、健康で安全、そして有意義に過ごせるよう努めてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・社会科見学2〜浅草(12/24)

午後からは浅草へ移動し、グループに分かれて、1グループに1人のボランティアガイドさんから丁寧に説明をしてもらいました。絶好の天気の中で元気よく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・社会科見学(12/24)

昨日からの雨も上がった今日の朝、4年生は観光バスで社会科見学に出発しました。午前は、お台場にある虹の下水道館の見学です。係の方から説明を聞いてからは、自由行動で館内を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(12/22)

22日(火)の朝は、14日の児童集会(ゲーム集会)が雨天延期だった企画を行いました。集会委員会の子がサンタに扮するべく、体育の紅白帽をかぶり、なかよし班ごとに手をつないでそのサンタを追いかけるという素敵な企画。サンタがつかまえると、じゃんけんして勝てばポイントが書いたカードがもらえるとあって、みんな笑顔で楽しくゲームに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英会話教室(12/19)

中根アフタースクールという区の放課後事業を受けた中根小学校の取組は、昨年度より科学教室を行ってきましたが、19日、その第2弾が始動。英会話教室です。30名程度の希望する子たちが英会話を通じて楽しめる活動が展開されていました。次回は未定ですが、今後も継続していくといいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・3・5年・暗唱集会(12/18)

18日の朝の集会は、2回目の暗唱集会。1年生は「かん字のうた」を、3年生は「かっぱ」、5年生は「和尚さんと小僧さん」を元気よく朗読しました。学年全員で呼吸を合わせ、元気よく朗読する姿に拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び(12/17)

17日の昼休みは、なかよし遊びの日。天気がよいので、校庭や屋上を使う班は外遊びができました。下級生に対する6年生の声かけは、とても優しくステキな場面がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・かけ算九九(12/16)

2年生は、算数のかけ算九九を頑張って覚えています。覚えた子は、校長先生を訪ねて、かけ算九九を聞いてもらいます。上がり九九、下がり九九など課題を克服した子には「かけ算マスター」としてメダルが渡されます。全員がマスターしてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ集会(12/15)

15日の朝は、ユニセフ集会を行いました。ユニセフについて学んだ3年生がクイズを考えて、全校の子供たちを楽しませてくれました。その後、ユニセフ協会の池田さんから画像を通して、世界の子供たちの実態を紹介してもらい、募金の必要性を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(人権の話・12/14)

14日(月)朝の児童集会は、地域の人権擁護員を務める辰巳ヒロミさんから人権を守るために一人一人が大事にしなければならないことについて、お話をうかがうことができました。思いやりをもって友達に接することを確認することができました。
画像1 画像1

4年・図工の時間(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工です。カッターで切り取った形にセロハンをはってつくった作品に、懐中電灯の明かりを当ててできる影の面白さを楽しむ授業でした。光を動かすと影が変化する美しさに「プロジェクションマッピングだ!」という声も聞こえてきました。

なかよし給食(12/10)

10日(木)のお昼は、なかよし給食でした。進行する6年生は、第7回目ということもあり、手慣れた様子で下級生をリードしていました。給食を終えた後には、来週のなかよし遊びでの班の遊びを決めたり、遊びのルールを確認したりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年・中根公園で描こう(12/9)

6年生は図工の授業で中根公園に出かけ、題材を見つけて描きました。出来上がった作品は東側階段に掲示しています。素敵な作品のおかげで、少し風情のある階段になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・連合音楽会(12/4)

5年生は、4日の午前中のめぐろパーシモンホールでの連合音楽会で発表しました。曲目は、合唱「たいようのサンバ」と合奏「アマポーラ」。見事な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・地域安全マップ発表会(12/3)

6年生は、3日(木)3校時、先週金曜日に作成した地域安全マップを、1年生に向けてグループごとに発表しました。1年生を迎えた6年生の表情はとても優しく、笑顔・笑顔。それでも発表は、敬語を使ってきちんと話していました。1年生に近所の危ない場所が伝わっていればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・大豆を学ぶ授業(12/1)

3年生は、(株)キッコーマンの方をゲストティーチャーに招き、醤油の作り方を学びました。画像や映像を通して、大豆から醤油に至るまでの過程を教えていただき、その後、実際に講師の方が手作業で醤油を作る過程を見ることができました。子供たちに分かりやすく、興味をもった子も多かったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・連合音楽会校内発表(12/1)

1日(火)の朝は、火曜日なのに音楽集会でした。5年生がこれまで、4日(金)の連合音楽会に向けて練習してきた成果を、校内で発表する場となりました。5年生は毎日、朝練習を重ね、学年全体で気持ちを合わせてきました。演奏を聴いた全校児童からは大きな拍手が送られました。本番も頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・地域安全マップ作り2(11/27)

27日、フィールドワークから帰ってきた6年生は、その日のうちにグループごとに、地域安全マップを模造紙で作成しました。身近な地域のことは、大人よりはるかに詳しいことでしょう。次の週、1年生向けに発表会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31