6年・興津だより2日目その3(9/16)

午後は、守谷海岸で砂上活動です。
はじめは砂上アート。個人の作品、そしてグループでの作品を作りました。
その次は砂上運動会。ビーチフラッグ、ドッジボール、リレーと体を思い切り動かしました。陸上とはまた違った感覚を味わえたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより2日目その2(9/16)

2日目の午前中は、鴨川青年の家へ行き、飯盒炊さんをしました。
薪を割るところ、火をつけるところから始まり、苦労の末、おいしい焼きそばを完成させました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年・興津だより2日目その1(9/16)

2日目の朝を迎えました。昨夜は、美味しい夕食を食べ、守谷海岸まで星の観察に行きました。今朝は6時に起床し、朝会、朝の運動、食事係さんによる朝食準備が進んでいます。みんな元気にスタートできています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年・興津だより1日目その5(9/15)

1日目の午後は、守谷海岸での散策。砂浜や海がとてもきれいで、子どもたちからは感動の声があがっていました。シーグラスや拾った貝殻を使って、オリジナルのストラップ作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年・興津だより1日目その4 (9/15)

6年生は、予定通りの行程をこなし、開園式の後、それぞれの仕事をして過ごしています。画像は、はがき書きの様子、そしてシーツのセットの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・東急ストア見学(9/15)

3年生は、社会科の「まちの人々のしごと」の学習として、クラスごとに都立大学駅前の東急ストアを見学しました。店員さんが優しく説明してくれたので、みんなよくお話を聞き、多くの質問が出ました。学んだ内容は、後日に新聞としてまとめる予定です。
画像1 画像1

6年・興津だより1日目その3 (9/15)

祭り寿司を作っています。
切ってみるときれいな模様が出てきました。
昼食時には、自分たちで作った祭り寿司を食べました。
やっぱり自分で作ったものはおいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより1日目その2 (9/15)

予定通りに大山千枚田に到着した6年生は、グループに分かれて、祭り寿司作りと自然観察会。自然観察会では、棚田についての話を聞きました。その後、網を使って昆虫採集です。わーわー言いながら楽しくとっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより1日目(9/15)

6年生は、今日から3泊4日の興津自然宿泊体験教室に出発しました。当初から参加予定の子は全員出発時刻に間に合うことができました。出校式を終え、7時5分に出発しました。最初の行き先は、大山千枚田です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年・香取農業体験教室(9/14)

5年生は、5月に植えたイネの収穫に千葉県香取市まで出かけました。今年は例年より稲穂の数が少なく、その代わりではないと思いますが、サツマイモの量はたくさんでした。5年生は幸せそうに、サツマイモを抱えて下校しました。帰校後にお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年・プール納め(9/11)

11日の3・4校時に、3.4年生のプール納めを行いました。今年の自分のめあては、達成できたかな?これで、今年度のすべての水泳指導が終了です。準備やカードへの押印など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

音楽集会(9/11)

今回の音楽集会の歌は「にじ」。音楽委員会の演奏で、5・6年生が高いパートを美しい声で歌うのを、下級生たちが聞き惚れていました。みんなで歌った後、最後にサプライズ。先生バンドが登場。子供たちは先生バンドの演奏に合わせて元気に歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年・プール納め(9/10)

1・2年生は、プール納めの日を迎えました。初めの頃より泳ぎが上手になった子が多いです。最後に代表の子が言葉を発表、校長先生からお話をいただいて、今年度のプールを終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年・興津宿泊の事前準備(9/10)

6年生は、来週15日(火)から3泊4日の興津自然宿泊体験教室へ出かけます。事前の学習の他、係や班の打ち合わせなど精力的に取り組んでいます。いよいよ来週。集合は6時45分です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東京防災(9/10)

「東京防災」の冊子が今月初めから各家庭に配布されていることでしょう。学校でも、すべての子供たちに「防災ノート」が配られ、安全指導をすることになっています。10日には早速、4年2組で指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について(9/10)

本日、目黒区内に大雨洪水警報が出ておりますが、通常通りの登校時刻とします。ただし、降雨が強まり、児童の登校の安全が懸念される場合は、ご家庭の判断により登校を遅らせたり、登校を見合わせたりするなどの措置をとるようお願いいたします。その場合、保護者の方が必ず学校にご連絡を入れてください。
なお、気象状況を理由とした遅刻は、「遅刻」扱いにはなりません。よろしくお願いいたします。

5・6年・科学教室(9/9)

放課後フリークラブの一環として実施している科学教室。今日は5・6年の「不思議な箱」でした。組み立てて、一片の欠けた穴から中をのぞけば、不思議なことに絵が立体に見えるというもの。参加した5・6年生は集中して熱心に取り組み、完成させていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年・プール納め(9/8)

高学年は、来週から宿泊や体験教室が控えているため、ひと足先にプール納めとなりました。低温で雨の中での水泳指導ですが、中根小学校は室内プールのため、予定通り実施することができました。6年生にとっては最後の検定、水泳指導となり、最後まで白熱した水泳指導となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし遊び(9/8)

なかよし遊びは、残念ながら雨のために室内での遊びとなりました。教室で行う班は、ハンカチ落としをする班が多く、ホールでは「だるまさんがころんだ」、体育館だけがダイナミックな遊びとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年・ビオトープ学習(9/8)

今日の2・3校時は、東京大学の環境三四郎という環境サークルの学生さんをお招きし、本校のビオトープについて学びました。今回は雨のため、実際にビオトープを観察できなかったのは残念でしたが、事前に本校の校庭やビオトープを視察し準備していただいた写真を使って、関連する知識を上手に教えていただくことができ、ビオトープに対する学びを深めることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31