5年・八ヶ岳だより1日目6(9/28)

1日目の夜は、冒険プログラム。体育館での活動で大いに楽しみました。就寝前には就寝準備をしてから、今日一日の活動を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより1日目5(9/28)

天女山で間伐体験学習を終えた5年生は、夕方4時前に八ヶ岳林間学園に到着。早速、開園式を行いました。これからお世話になる学園の方からお話をいただき、あいさつをしました。これから部屋に入って荷物整理をした後、入浴そして夕食準備と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより1日目4(9/28)

おうちの人が用意してくれたお弁当を食べた後は、天女山の間伐体験場へ移動し、そこで間伐体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・八ヶ岳だより1日目3(9/28)

八ヶ岳自然ふれあいセンターでは、館内で八ヶ岳の自然について学んだ後に、「森のクイズラリー」に挑戦。八ヶ岳の大自然の中でグループで協力しながら、クイズラリーを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年・福祉学習(9/28)

4年生は、28日の2校時に、左腕に障害をもった方をゲストティーチャーに招き、障害者の方の生活についてお話を聞きました。左手が義手というハンディキャップを乗り越えたお話を伺い、子供たちからは多くの質問が。最後まで真剣にお話を聞く姿がありました。総合的な学習の時間での福祉学習をさらに深める機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年・八ヶ岳だより1日目2(9/28)

5年生を乗せたバスは、中央自動車道を順調に進み、ほぼ予定通りに八ヶ岳自然ふれあいセンターに到着しました。これから八ヶ岳の自然について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・八ヶ岳だより1日目(9/28)

5年生は、本日から2泊3日の八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。6時45分に集合、出発式を終えてから7時ちょうどにはバスが出発。天気にも恵まれそうな陽気です。
画像1 画像1

1・2年 お弁当(9/25)

雨天のために遠足が延期となった1,2年生。給食の時間には、おうちの方が用意してくれたお弁当を食べました。いつもと違って、給食準備がない分、早く食べ始めることができ、ゆっくりと楽しみながら食べられました。お弁当を用意してくれたおうちの方に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年遠足の延期(9/25)

25日(金)はあいにくの雨天のため、予定していた遠足は延期いたします。したがって通常授業となります。給食がありませんので、授業の準備のほかに、弁当・水筒が必要となります。よろしくお願いいたします。
なお、延期日は10月8日(木)です。

3、4年・遠足の準備(9/24)

10月16日の遠足に向けて、3年生と4年生の合同活動が始まりました。まずは体育館で、行き先のこどもの国について説明を受けました。その後、スクラム班(3・4年生の縦割り班)に分かれての活動。4年生が3年生をリードします。給食時も今日はスクラム班で食べました。遠足に向けて、楽しみがたくさん増えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年・RD検査(9/18)

5年生はクラスごとに、歯科校医の森先生から歯の汚れについて学びました。自分の歯の磨き方を見直す機会になったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年・興津だより4日目その4(9/18)

6年生は3泊4日の興津自然宿泊体験教室を終え、午後4時過ぎに帰校しました。帰校式では、多くの子が達成感にあふれた表情をしていました。最後にお世話になった指導員、介助員、看護師の方々にお礼を言って帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・興津だより4日目その3 (9/18)

予定時刻より少し早く国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)に到着しました。ガイダンスを聞き、お昼を食べています。ちなみに、今日のお弁当はこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより4日目その2 (9/18)

6年生は、予定通りに閉園式を済ませ、8時40分には興津自然学園を出発しました。国道も無事に走行でき、山道と高速道を通って最後の見学先・歴史民俗博物館を目指します。
津波による心配はありません。

※画像は朝会の体操の様子です。
画像1 画像1

6年・興津だより4日目その1(9/18)

4日目の朝を迎えました。起床後すぐにシーツや荷物の片付けをしました。
今は雨模様ですが、予定通りの行程で進む予定です。

現在、津波注意報が発表されていますが、興津自然学園は海抜20m以上の高台にあり、地域の住民の避難場所になっている場所です。ご安心ください。なお、帰校時刻が変更される場合には、見守りメールでお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年・興津だより3日目その3(9/17)

最終日の夜は学習発表会をしました。
事前に調べたことや実際に来て見て体験して感じたことを発表し合いました。
発表に向けた練習もがんばりました。
2月のわくわくワークショップに向けた、よい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより3日目その2 (9/17)

本多忠勝のお城・大多喜城では、城見学と甲冑体験をしました。
みんな武将やお姫様になり、楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより3日目その1(9/17)

3日目を迎えた6年生は全員元気です。午前中は、大多喜城へ行き、4グループに分けれて体験活動をしました(甲冑体験、城見学、竹細工体験)。
竹細工体験では、ウグイス笛を作りました。あっという間に鳴らせるようになってしまった子供たち。模様もつけて、世界に一つだけの笛を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・算数 かたちの学習(9/17)

1年生は、算数で「かたち」の学習。パターンブロックを組み合わせて、お題のプリントに好きな色のブロックで一つの形を完成させました。みな、とても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・興津だより2日目その4(9/16)

2日目の夜は、鴨川シーワールドで夜の水族館体験をしました。これまで見たことのある日中の水族館の姿と違い、夜の不思議な雰囲気と生き物の様子を知る貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31