児童朝会(9/7)

児童朝会での校長先生のお話は「あいさつ」がテーマでした。「あいさつ名人」になるための秘訣を聞きました。頑張れたと思った子は校長先生に報告できることになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲーム集会(9/4)

今日の児童集会は、集会委員会の企画によるゲーム集会。じゃんけん列車を行いました。低学年の子たちが喜んでいたのは言うまでもなく、高学年のお兄さん、お姉さんも下級生と上手にかかわることができ、笑顔が見られました。優しい子が多いんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし給食(9/3)

9月3日は、なかよし班給食が行われました。今回は6月、7月に続いて3回目でした。食べながら次のなかよし遊びの遊びを決める様子が見られました。高学年の子たちが張り切って動いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携研修会(9/2)

9月2日の午後は、十一中学校区の3校(中根小・緑ヶ丘小・十一中)の教職員が合同で研修会を行いました。今回は緑ヶ丘小学校を会場とし、小学校から中学校までの学習カリキュラムを確認し合ったり、それぞれの取り組みを紹介し合ったりする話し合いがもたれました。
画像1 画像1

避難訓練(9/1)

防災の日の今日、夏休み明け最初の避難訓練を実施しました。想定は火事。本来なら校庭に避難するところですが、雨が降っているために体育館へ避難しました。多くの子が緊張感をもった避難訓練となりました。
92年前の今日は関東大震災。今日の防災の日をきっかけに、自宅や近所で大震災に遭遇した時、どのように避難すればいいか、ご家族で話し合っていただきたいものです。
画像1 画像1

区内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が初めて、集団でバスに乗り、区内めぐりに出かけました。
区役所や目黒不動尊などの施設についてたくさん学びました。
区役所の方の話も最後までしっかり聞くことができました。

発育測定

夏休みが明け、発育測定を各クラスごとに行っています。
一昨日の6年生から始まり、昨日は5年生、そして今日は2年生。
発育測定の前に、養護教諭からの保健指導。今日は手を洗うこと、また爪を切ることが大事という話がありました。
来週は4年生、3年生、1年生・・・と日替りに行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・着衣水泳(8/27)

1年生は初めての着衣水泳に取り組みました。初めに水着だけで水慣れをし、その後に自宅から持ってきた洋服とクツを身に付け、プールの中を歩きました。「重い」「歩きにくい」・・・その後、ペットボトル1本で浮く練習もしました。日常ではできない経験をすることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(3年・8/26)

校内研究会の研究授業がありました。研究テーマは「互いに思いや考えを伝え合い、自分の考えを深める子の育成〜豊かな言語能力を育む書くことの指導を通して〜」とし、昨年度までの研究からさらに「書くこと」に絞り込んだ国語科の研究を行っています。
この日の研究授業は、3年2組。夏休みが明け授業が再開されて2日目と思えない子供たちの態度で、とても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業再開(8.25)

本日から授業再開となりました。予想外にも涼しい日となったので、久々の学校は過ごしやすかったのかもしれません。子供たちの中には、大きな自由研究の作品を持ってくる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育根会写生会(8.24)

育根会の写生会が中根公園で開催されました。みな思いのままに絵を描き上げていました。次の日からの授業に備えての恒例の取り組みとなっています。企画・進行していただいた育根会の係の皆様、ありがとうございました。なお、作品は中根住区センターのロビーに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根住区ラジオ体操

夏休みもあと1週間を残すのみとなりました。本日朝より、中根住区主催のラジオ体操が始まりました。今日は昨日からの雨で、校庭を使わずに体育館で開催。ラジオ体操の指導員の方たちに、ワンポイントアドバイスをしていただきました。終わった後は配られた乳酸菌飲料を笑顔で飲む子たち。
明日からは場所が校庭となり、雨天時は中止です。生活リズムを整えるためにも、よければご参加くたさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工です。初めてのこぎりを使い、細い杉材の瓦桟という木材を切りました。「磨く」「顔をえがく」「もようをかく」等、好きな作業をしていきました。2つの作品は電車です。鉄道好きな2人がつくりました。

図工の時間

画像1 画像1
3年生の図工です。余った時間に油粘土で作りました。「―恐竜大博物館―」ということです。かぎづめや骨の展示がされています。短い時間に集中してつくりました。素晴らしい発想です。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工です。版画の終わった板をつかって楽しい形を見つけて作りました。上の写真が板を組み合わせた状態です。そこから下の写真のようになります。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工です。スポンジを土台にして工作をつくりました。様々なアイディアが出て楽しい作品になりました。2階廊下に展示していますので、是非来週の公開日の際にはご覧ください。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工です。小刀の学習で木材を削って「とんがり君」をつくりました。気持ちを込めてつくり、思い思いの形になりました。できた作品を校庭で撮影しました。友達の作品と一緒に撮ってすてきな場面が生まれました。

運動会全体練習

15日(金)と18日(月)の全体練習では、応援合戦や開会式、閉会式、全校ダンスの練習をしました。
赤白どちらの応援団も練習の成果が表れ、よく通る声が校庭に響き渡っていました。
いよいよ今週末は運動会本番です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
4年生の図工の時間です。運動会の阿波踊りで使ううちわの絵をかきました。余った時間に、油粘土を使って「阿波踊りを踊っている自分の好きなポーズ」をつくりました。全員を並べて写真を撮りました。素敵ですね。運動会当日が楽しみです。

運動会全体練習(5月13日)

台風一過の晴れ渡る今朝、1校時に運動会の全体練習の1回目を実施しました。
今日の練習は、入場練習と準備運動・整理運動、人工衛星(大玉送り)という内容でした。2回目は15日(金)です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31