音楽集会(2/26)

26日の朝は、久々の音楽集会。朝早くから音楽委員の高学年の子たちが演奏の準備をし、また、全校児童が体育館に集まって「ベストフレンド」を熱唱しました。これまで各学年とも朝の会などで練習してきました。美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・校長室での会食会(2/26)

卒業まであと1ヶ月をきった6年生は、給食時に校長室での会食会を24日から行っています。26日はその2回目。1回につき8〜9人くらいの子が校長室に来て、校長先生と一緒に給食を食べます。校長先生からは、小学校時代の一番の思い出・中学校で頑張りたいこと・将来の夢を聞かれ、思いを語る子もいれば、「まだわかりません」と謙虚そうにしている子もいます。3月17日まで10回実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・古民家見学(2/25)

3年生は、前日の歴史館見学に引き続き、古民家見学をしました。すずめのお宿まで歩いていき、古民家のかまどや土間、いろりなどを自分の目で見ました。また、ふすまの開け方も勉強しました。なかなか触れることのない貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・6年生を送る会の練習(2/25)

来週にせまった6年生を送る会ですが、各学年とも準備を進めています。2年生は、25日の4校時に学年合同で出し物の練習。なじみのある歌(まだ内緒!)に振り付けを付けて踊ります。昨年度は「妖怪たいそう」で会を盛り上げた2年生。今年はどうなることでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・薬物乱用防止教室(2/24)

24日の5校時、6年生は体育館で薬物乱用防止教室としての授業を行いました。薬物乱用防止教室認定講師の徳田先生から“薬物の恐ろしさ”をうかがい、“なぜ一回でもだめなのか”“どのように気をつけたらよいか” “それでも誘われたら”など具体的な話を聞くことができました。最近、ニュースでも多くの報道がされているので、6年生もしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1

3年・めぐろ歴史資料館見学(2/24)

3年生は、社会「くらしのうつりかわり」の学習で、」最近、昔の生活を学んでいますが、その一環として24日には、めぐろ歴史資料館に見学へ行きました。資料館の方の説明をよく聞き、展示されている昔の道具や家財などについて興味をもって眺めていました。先人の知恵に感動したり、昔の目黒区や学校周辺の様子を学んだりして、有意義な見学となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年&6年・似顔絵描き(2/22)

22日、1年生の教室に6年生が訪問。何やら楽しそうです。これは、毎年恒例となっている、1年生が卒業する6年生のために、1年生が6年生の似顔絵を描くという企画。1年生を相手にすると笑顔が絶えない優しい6年生も、照れくさそうにしていました。完成の似顔絵が見られるのは、卒業間近の頃になると思います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・洗濯板を使って(2/22)

3年生は、22日に社会科の昔の生活を学ぶ学習で、実際に洗濯板を使って洗濯をしました。用意したのは自分のくつ下。井戸から水を注ぎ、かじかんだ手でゴシゴシ。昔の生活を体験を通して学べたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな流し(2/22)

水道直結化工事が先月末から進められており、校舎内の蛇口部分はすべて工事が済みました。2週間にわたって使用不可だった各階のトイレ前の水道は、22日に子供たちが見ることに。ピカピカになった流しを見て、思わず声をあげる子も。大事に使ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・歯みがき指導(2/19)

19日の2・3校時に、3年生は歯科校医の森先生と養護教諭の指導で、学級ごとに歯みがきの染め出しを行いました。磨き残しの部分が赤くなります。3年生は、赤くなった自分の歯を手鏡で見ながらワークシートに記録。自分の歯みがきの仕方について振り返りました。今後、上手に歯みがきができるようになればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな人形(2/19)

19日の午後、2階の階段の踊り場にひな人形が飾られました。暦の上でも19日は二十四節気の「雨水(うすい)」で、雪が雨という春の訪れを表した日。ひな人形を飾るといい日ともいわれています。
画像1 画像1

体育集会(2/19)

19日の体育集会は、長なわ大会。学級ごとに4分間で何回跳べるか、その数を競いました。
低学年の優勝は265回の2年1組、準優勝は264回の2年3組。中学年の優勝は408回の3年1組(総合1位)、準優勝は405回の3年2組(総合2位)。高学年の優勝は364回の6年1組(総合3位)、準優勝は308回の5年2組という結果となりました。
優勝できなくても、今までの中で一番多く跳べたと喜んでいる学級もありました。今後もこのような取組を通して、運動する楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び(2/18)

18日のなかよし遊びは、6年生が大リーダーとして活躍する、今年度最後のなかよし遊びでした。晴天に恵まれた小春日和の中で、子供たちの歓声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・ALSOK防犯教室(2/18)

18日は、ALSOKから防犯教室の講師の方が3人来校。3年生が各学級ごとに、家庭で一人でいた時に、不審者が来訪したり電話をかけてきたりした時の対応について学びました。「いいゆだな」のキーワードで一人で家の鍵を開ける時の約束を確認しました。
「い」・・・いえのカギを見せない
「い」・・・いえのまわりをよく見る
「ゆ」・・・ゆうびんポストをチェック
「だ」・・・だれもいなくても「ただいま」
「な」・・・なかに入ってすぐとじまり
ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

十一中校区・小中連携研修会(2/17)

17日の5校時は、十一中校区の小中連携研修会で、目黒十一中学校と緑ヶ丘小学校の先生方が本校の授業を視察しました。6年生の外国語の授業では、十一中の英語の先生とティームティーチングでの授業が展開されました。子どもたちが下校した後の協議会では、子どもたちがスムーズに小学生から中学生へと移行できるよう、9年間を見通した学習や生活指導などの共通理解を図る場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・そろばん教室(2/16)

16日と17日の2日間にわたって、3年生は算数の時間に、そろばん教室の先生を招いて、そろばんの使い方を教わりました。たった2日間だけなので、全員がそろばんをテキパキと使うところまでにはいきませんが、そろばんの使い方を学び、そろばんで計算することのよさを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日はわくわく(2/12)

いよいよ明日に迫ったわくわくワークショップ。12日の午後は、各学年とも最終準備に取りかかりました。どんな発表になるのかとても楽しみなところです。
なお、会場ですが、4年生は体育館、5年生は3階の4年生の教室とコンピューター室で行いますので、お間違えのないようお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(2/12)

久しぶりのゲーム集会は、なかよし班ごとの「福笑い」。進行役の集会委員の「○年生、やってください」の声かけで、目をつぶって鼻や口、目などを順々に置いていきます。出来上がった顔に、みんなで笑い合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
東京都公立学校美術展覧会が開催されています。図画工作の展示では、6年生と5年生の児童の立体作品を出品しています。毎年、多くの参観者が訪れる展覧会です。展示されている様子の写真です。

2年2組学級閉鎖のお知らせ(2/8)

2年2組におきましては、8日(月)、28名中10名の欠席(うちインフルエンザ感染者6名)となりました。校医にも相談し、感染の拡大を防ぐため、下記のとおり学級閉鎖の措置をとらせていただきます。

学級閉鎖の期間・・・2月9日(火)〜10日(水)の2日間

他の学年でもインフルエンザを発症する子が見られています。本日配付のプリントを参照し、今後も感染が広がらないよう、ご注意ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31