不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

☆鼓笛パレード2☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しずつ歩きながらの演奏にも慣れていきました。

☆鼓笛パレードありがとうございました☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、温かいご声援ありがとうございました。子どもたちも無事に演奏を終えることができ、達成感や充実感でいっぱいでした。保護者・PTAの皆様、地域の皆様、警察の皆様、本日はご協力ありがとうございました。

不動バーガー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「不動バーガー・野菜たっぷり

スープ・アップルゼリー」でした。不動バーガー

とアップルゼリーは大人気で、ほとんどのクラス

が完食でした。「また作ってね」のリクエストも

ありました。

給食の食材の産地

10月31日{土}給食の主な食材★
「不動バーガー・野菜たっぷりスープ・アップルゼリー」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
豚ひき肉→岩手
高野豆腐→長野
豚肉→岩手
卵→秋田・千葉
スライスチーズ→北海道
キャベツ→群馬
玉葱→北海道
じゃが芋→北海道
セロリ→長野
ひよこ豆→アメリカ
マカロニ→明星
ホールトマト→イタリア
りんごジュース→ドール

金時豆の甘煮

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・秋刀魚の梅煮

じゃが芋も金平・金時豆の甘煮」でした。

金時豆の甘煮は、甘さひかえめの味付けに

しました。5・6年生は、完食のクラスが

多かったです。



給食の食材の産地

10月30日{金}給食の主な食材★
「ごはん・秋刀魚の梅煮・じゃが芋のきんぴら・
金時豆の甘煮」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
じゃが芋→北海道
梅干し→和歌山
豚肉→岩手
昆布→北海道
秋刀魚→北海道
金時豆→北海道
さやいんげん→北海道

2年「サツマイモの収穫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたサツマイモが大きくなったので収穫しました。土の中からサツマイモが出てくるたびに大喜びです。収穫したサツマイモをスケッチし、蔓はリースにしました。乾燥させて、どんぐりや松ぼっくりで飾り付けをしていきます。

おはなしかめさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアの「おはなしかめさん」が来てくださりました。
お話が始まると、あっという間にストーリーの世界へ引き込まれていきます。
心温まる、すてきな時間が過ごせました。

教室の後ろには、桜修館中等教育学校から職場体験に来ている中学生も一緒に参加しました。

今週は、不動小学校も読書週間です。
図書館支援員さんと後期図書委員会では、図書室で「読書の木」の取り組みをしています。
たくさんの本と出会ってほしいです。

きのこおこわ

画像1 画像1
今日の給食は「きのこおこわ・けんちん汁

りんご」でした。きのこおこわは、各クラス

ともによく食べていました。けんちん汁は

残りがありました。けんちん汁には、里芋

が入るので、食べなれていないのもあると

思います。

給食の食材の産地

10月29日{木}給食の主な食材★
「きのこおこわ・けんちん汁・りんご」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
里芋→愛媛
鶏肉→徳島
豚肉→鹿児島
長葱→新潟
ごぼう→青森
大根→千葉
しめじ→香川
えのきだけ→新潟
さやいんげん→北海道
りんご→青森
ちくわ→浜藤


甘藷まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不動小学校は、その名の通り「目黒のお不動さん」と親しまれている瀧泉寺(りゅうせんじ)と、深い関係があります。
今日(10/28)は、甘藷まつり。
さつまいもの栽培普及に努めた青木昆陽の墓が、目黒不動尊の裏、不動公園の奥にあり、命日のこの日に甘藷まつりが行われています。

10/31(土)の鼓笛パレードでは、6年生が目黒不動尊の境内で休憩させていただき、ご住職より激励の言葉を頂戴しています。

さつま芋のレモン煮

画像1 画像1
今日の給食は「ゆかりごはん・さんが焼き

さつま芋のレモン煮・みそ汁」でした。

さつま芋は、デザートで使用することが

多いですが、今日は煮物にしました。

レモンが入るので、きれいな色でした。

給食の食材の産地

10月28日{水}給食の主な食材★
「ゆかりごはん・さんが焼き・さつま芋のレモン煮
みそ汁」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
しその葉→愛知
鶏ひき肉→徳島
あじのすり身→鹿児島
玉葱→北海道
ごぼう→青森
さつま芋→千葉
レモン→高知
えのきだけ→新潟
しょうが→高知
長葱→新潟


5年社会科「これからの自動車づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の11/5(木)、東京モーターショーへ、社会科見学に出かけます。
社会科では「未来の新技術」を調べて、発表会を行いました。
東京モーターショーから、大きなカッコイイポスターをいただきました。
「これからの自動車には、どのようなことが求められているのでしょう」を、みんなで考えました。

今日は、目黒区授業スペシャリスト(社会)による公開授業でした。
目黒区内の1年目〜4年目までの教員研修会になっていて約20名、校内自主研修で約20名、総勢約40名、たくさんの参観者がありました。

続きは、今週土曜日の授業参観日3時間目(10:45〜11:30)、5−2教室で行います。
保護者の皆様にも、聞いていただきたいと思います。

小松菜チャーハン

画像1 画像1
今日の給食は「小松菜チャーハン

春雨スープ・りんご」でした。小松菜

チャーハンは、具に卵、豚肉、ねぎ、玉ねぎ

小松菜です。小松菜は、茹でてしょうゆあらいを

して、チャーハンの仕上げに加えました。大変

よく食べていました。ご家庭でもお試しください。

5年家庭科「ご飯をたこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガラス製の鍋で、ご飯をたくのは、みんな初めてのようです。
ふだんは、炊飯器で炊くので、中の様子は見たことがありません。
お米がぐるぐる回る様子に興味津々で、観察しています。
火加減に注意しながら、おいしいご飯を炊きました。

給食の食材の産地

10月27日{火}給食の主な食材★
「小松菜チャーハン・春雨スープ・りんご」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
たけのこ→福岡
きくらげ→福岡
卵→千葉・青森
玉葱→北海道
春雨→青森
豚肉→岩手
長葱→新潟
小松菜→東京
しょうが→高知
りんご→青森


ごぼうと豚肉の味噌炒め

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・切り干し大根

入り卵焼き・ごぼうと豚肉の味噌炒め

澄まし汁」でした。和食の献立でした。

ごぼう、れんこん、にんじんをみそ

砂糖、テンメンジャンで味付けしました。

ごぼうやれんこんは、苦手な児童もいま

したが、全体によく食べていました。

給食の食材の産地

10月26日{月}給食の主な食材★
「ごはん・切干大根入り卵焼き・ごぼうと
豚肉の味噌炒め・澄まし汁」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
れんこん→千葉
切り干し大根→宮崎
卵→千葉・青森
万能ねぎ→福岡
ごぼう→青森
豚肉→岩手
さやいんげん→北海道
長葱→秋田
小松菜→東京
しょうが→高知


5年バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育「バスケットボール」の学習が始まっています。
シュートやパスの練習をして、試合をします。

5年生は、八ヶ岳自然宿泊体験教室で、プロジェクトアドベンチャーに取り組んだので、バスケットボールの学習でも、チームフラッグと、ビーイングをつくって、チームの学び合いを大切にしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長あいさつ

校長講話

空間放射線量測定結果

学校だより

学校評価

授業改善プラン

年間行事予定