不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

たけのこごはん

画像1 画像1
今日の給食は「たけのこごはん・ホッケの塩焼き

新じゃがのそぼろ煮・若竹汁」でした。季節の

ごはんでした。「たけのこごはんは、家でも食べた」

とか「学校のたけのこごはんおいしい!」などの声

がありました。季節の味を大切にしたいです。

給食の食材の産地

4月30日(水)給食の主な食材★
「たけのこごはん・ホッケの塩焼き・
新じゃがのそぼろ煮・若竹汁」
牛乳→神奈川工場
たけのこ→九州
ホッケ→アメリカ
玉葱→秋田
じゃが芋→鹿児島
さやいんげん→北海道
生わかめ→徳島
昆布→北海道
豚ひき肉→宮崎
しょうが→高知

1・2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の遠足日和の中、二子玉川にある兵庫島公園まで1,2年生で遠足に行ってきました。電車に乗っていくというだけでちょっとワクワクの子どもたちです。ホームに着くと、「これからが本番だよ。」という声も聞こえました。
公園に着いてからは学校探検と同じ班に分かれ、河川敷の原っぱで元気一派に遊びました。おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当も班で食べ、仲良く過ごしました。遊び疲れて帰り道はさすがに足取りが重い子もいましたが、全員で無事に帰ってきました。明日は祝日なのでゆっくり休んで、また元気に学校に来ましょう。

五色太巻き寿司と稲荷寿司

画像1 画像1
今日の給食は「五色太巻き寿司・稲荷寿司

澤煮わん・きゅうりのゆかり漬け」でした。

太巻き寿司は「かんぴょうと高野豆腐の煮もの

きゅうりとアボカドと不動小学校で作った厚焼き卵

」の5種類でした。かんぴょうと高野豆腐は苦手の

児童がいました。ご家庭でも、かんぴょうと高野

豆腐を使用してみてください。稲荷寿司は、どの

学年でも、人気がありました。

給食の食材の産地

4月28日(火)給食の主な食材★
「五色太巻き寿司・稲荷寿司・
澤煮わん・きゅうりのゆかり漬け」
牛乳→神奈川工場
かんぴょう→栃木
高野豆腐→長野
にんじん→徳島
卵→秋田
はんぺん→浜藤
きゅうり→宮崎
アボカド→メキシコ
レモン→広島
昆布→北海道
豚肉→熊本
ごぼう→青森
大根→千葉
長葱→埼玉
ゆかり粉→静岡

ホットサンド

画像1 画像1
今日の給食は「ホットサンド・大豆シチュー

清美オレンジ」でした。ホットサンドは、玉ねぎ

エリンギ・しめじ・ベーコンを炒めマーガリンをぬった

食パンに炒めた具とスライスチーズをのせて焼きます。

から焼きした食パンをのせ、サンドイッチにしました。

1・2年生は、きのこが苦手のようで残りがありました。

5・6年生はとてもよく食べていました。

給食の食材の産地

4月25日(月)給食の主な食材★
「ホットサンド・大豆シチュー・
清美オレンジ」
牛乳→神奈川工場
しめじ→長野
ベーコン→群馬・茨城・千葉
にんじん→徳島
エリンギ→長野
スライスチーズ→埼玉
大豆→北海道
大根→千葉
玉葱→北海道
パセリ→香川
清美オレンジ→愛媛
鳥肉→鳥取

麻婆焼きそば

画像1 画像1
今日の給食は「麻婆焼きそば・わかめと鶏肉

のスープ・杏仁豆腐」でした。麻婆焼きそば

はよく食べていました。スープと杏仁豆腐

は、残りがありました。


引き取り訓練ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大規模災害が起きた想定で、引き取り訓練を行いました。
新1年生の保護者にも、早い時期にご理解いただきたいと考え、4月に行いました。
児童の引き取りにご協力いただき、ありがとうございました。

実際に発災した場合は、お迎えがあるまで、ずっとお子様は学校でお預かりします。
ご安心ください。

本日は、訓練のため、迎えに来られない家庭は地域ごとに教員が引率の上、下校としました。通学路の地域の皆様には、子どもたちの話し声がご迷惑おかけしたことと思います。
お詫び申し上げます。

図書オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区では、小学校の図書室に、学校図書館支援員を派遣してくれています。
子どもたちに、図書室の使い方を教えてくださったり、本探しの相談にのってくださったりしています。
金曜日だけですが、本の専門家が図書室にいてくださることは、調べ学習する子どもたちや、学校の先生たちにとっても、とても心強いことです。

今日は5年生が、図書オリエンテーションを行いました。
本の奥付から、いろんな情報が読み取れることを学習しました。

5年図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝は、朝読書の時間です。
図書室の利用もスタートしました。
1回目の今日は、学校図書館支援員の先生から、図書室利用のオリエンテーションをしていただきました。

活動がはやく終わったときや、テストがはやく終わったときなど、読書をすすめています。
机の横に小さなバッグをぶら下げて、読みたい本を数冊入れておくよう、5年生では声かけしています。

給食の食材の産地

4月24日(金)給食の主な食材★
「麻婆焼きそば・わかめと鶏肉のスープ・
杏仁豆腐」
牛乳→神奈川工場
にんにく→青森
豚ひき肉→岩手
にんじん→徳島
にら→長崎
長葱→埼玉
八丁みそ→愛知
生わかめ→徳島
玉葱→北海道
しょうが→高知
豆乳→紀文
鳥肉→徳島
みかん缶→九州
パイン缶→タイ
黄桃缶→ギリシャ
いちご→千葉
りんご→青森


4年生 3・4年生合同お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日は、前日の豪雨により残念ながら遠足が延期となってしまいました。
しかし、せっかくお弁当を持参しているので3・4年生のグループごとに一緒にお弁当を食べました。3・4年生で関わる時間を増やし、遠足本番に向けて結束力を高めてほしいです。
また、4年生は3年生を引っ張る高学年として、遠足当日にさらに成長した姿で行けるようにみんな頑張っています。

56年鎌倉遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、5月7日に5・6年生の約130名が、20グループに分かれて鎌倉にでかけます。
6年生は、メンバーを安全に、しかも計画通りに連れて行かなければなりません。
とても緊張します。
いつの電車に乗るか、どこの改札を通るか、たくさんの準備をしています。
しっかり準備して、たのしい遠足にしていきたいと思います。

保護者の皆様、遠足当日は、ゴールデンウイーク明けの7日(木)です。
集合時間に遅れないよう、緊張感をもって自宅を出発していくようお声かけください。

和食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・秋刀魚の梅煮

変わり五目豆・みそ汁」の和食でした。

1年生は、食べ慣れない秋刀魚と大豆

に苦戦していました。5年生と6年生は

よく食べていました。ご家庭でも、秋刀魚

の梅煮と変わり五目豆などの和食をぜひ

お試しください。

給食の食材の産地

4月23日(木)給食の主な食材★
「ごはん・秋刀魚の梅煮・変わり五目豆
みそ汁」
牛乳→神奈川工場
さんま→北海道
こぶ→北海道
にんじん→徳島
大豆→北海道
長葱→埼玉
さやいんげん→北海道
大根→千葉
麩→長野
しょうが→高知
じゃが芋→鹿児島
鳥肉→徳島
梅干し→和歌山


5年すもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、すもうを行いました。
5年生の体育では、体つくりで、いろいろな運動をします。

不動小学校には、専用のすもうマットがあります。
全員がトーナメント戦でたたかい、盛り上がりました。

最後は、担任の先生と一人一人、対戦しました。
34人と対戦後、担任は倒れ込んでいましたが……。

5月には、「わんぱく相撲大会目黒区大会」も行われます。
小学生は、当日参加でも参加できますので、ぜひ積極的にどうぞ。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生で学校探検をしました。2年生が1年生をお迎えに行き、手をつないで出発です。普段は1・2年生が入ることができない特別教室や職員室、校長室なども見ることができました。1年生も不動小にどんな部屋があるのかが分かり、喜んでいました。後半は来週の遠足に向けて、どんなことをして遊ぶか相談しました。今度は外で楽しく活動できるといいですね。

手作りいちごジャムサンド

画像1 画像1
今日の給食は「手作りいちご

ジャムサンド・春野菜のクリームシチュー

きよみオレンジ」でした。手作りいちごジャム

サンドは、いちご19kgのへたをとり、グラニュー

糖6kgとレモン汁と白ワインでじっくり煮て作りました。

1年生が「これ、おいしい!!」と話していました。

給食の食材の産地

4月22日(水)給食の主な食材★
「手作りいちごジャムサンド・春野菜のシチュー・
清美オレンジ」
牛乳→神奈川工場
生クリーム→明治乳業
いちご→千葉
にんじん→徳島
ベーコン→カナダ
玉葱→北海道
キャベツ→愛知
レモン→愛媛
にんにく→青森
しょうが→高知
じゃが芋→鹿児島
鳥肉→徳島
清美オレンジ→愛媛
ブロッコリー愛媛


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長あいさつ

校長講話

空間放射線量測定結果

学校だより

学校評価

授業改善プラン

年間行事予定