不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

じごくのそうべえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年 国語「古典の世界」を学習しました。
落語に「地獄八景亡者戯」(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)という演目があります。
今日は桂米朝さんの落語を田島征彦さんが絵本にした『じごくのそうべえ』を読み聞かせしました。
絵本でのサゲは“そのお医者さんも今ごろ生き返ったはるわ”となっています。
関西弁の上方落語に、5年生も大爆笑でした。



5年 ケータイ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
携帯電話やスマートフォンの普及が急減に進んでいることもあり、マナー学習が必要不可欠になっています。
5年では、NTTドコモにご協力いただき、ケータイ教室を行いました。
事業者ならでは、豊富な事例を紹介していただき「こんな大変なことになってしまうんだ」と、子どもたちもつぶやいていました。

目黒区、ならびに大鳥中学校区では、ルールを決めています。
小学生は21時まで。
中学生は22時まで。
それ以降の時間は、保護者に預けるか家族の集うリビングに置く等、子どもの手元に置かない約束です。

携帯電話やスマートフォンを持たせている家庭では、冬休み前にもう一度使い方をご確認ください。

肉豆腐

画像1 画像1
今日の給食は「麦入りごはん・肉豆腐

みそ汁・のり塩大豆」でした。和風の

豆腐料理でした。麻婆豆腐や四川豆腐

に比べると、残りが多かったです。

味つけは、しょうゆ・砂糖・みりんの

シンプルな味つけです。食材は、豆腐

のほかに、豚肉・たけのこ・にんじん

玉葱・白滝・長葱・さやいんげんです。

ご家庭の、食卓にのせてください。

給食の食材の産地

12月17日{木}給食の主な食材★
「麦入りごはん・肉豆腐・みそ汁・のり塩大豆」
牛乳→神奈川工場
大根→神奈川
玉葱→北海道
豚肉→宮崎
にんじん→千葉
さやいんげん→北海道
じゃが芋→北海道
たけのこ→熊本
大豆→北海道
青のり→愛知
長葱→千葉


ありがとう月間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組でありがとう月間にできそうなことを話し合ったところ、「下駄箱の掃除ならできる」ということになりました。普段あまり掃除をしないところなので砂がたまっていましたが、雑巾で掻き出し、1つ1つ拭き掃除です。
自分たちのクラスだけではすぐに終わってしまうので、お隣のクラスとお世話になっている6年生の下駄箱、みんなが使う傘立ても掃除しました。西昇降口がピカピカになるくらい、一生懸命頑張ってくれました。

5年 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でソフトバレーボールを行いました。
チーム練習では、円になってボールを落とさないようにパスを続けました。
試合では、サーブを力強く打ち相手コートの奥をねらうことをがんばりました。
今日は暖かかったこともあり、汗をたくさんかきました。

不動小学校では、体育着の下にシャツは身に付けず、上着で温度調節するようにしています。準備運動が終わったら上着は脱いで元気いっぱい体を動かします。
週末には、汗を吸った体育着を持ち帰ります。1週間に1度の洗濯をお願いします。

里芋チップス

画像1 画像1
今日の給食は「海鮮焼きそば・里芋

チップス・りんご」でした。里芋

チップスは、里芋を薄く切り水でよく

さらし水気をきり油で揚げて塩コショウ

をふりました。大人気でした。里芋の

煮物は食べない児童も、チップスは大変

よく食べていました。

給食の食材の産地

12月16日{水}給食の主な食材★
「海鮮焼きそば・里芋チップス・りんご」
牛乳→神奈川工場
白菜→兵庫
玉葱→北海道
豚肉→大分
にんじん→千葉
にんにく→青森
しょうが→高知
たけのこ→熊本
にら→高知
里芋→埼玉
りんご→青森
長葱→青森
いか→ペルー





4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日4年生は、社会科見学に行きました。

まず、「水の科学館」を見学しました。
水はどのように自分たちのところまで運ばれてくるのかを、クイズやシアターなどを通して詳しく学ぶことができました。

次は、水上バスにのって隅田川をのぼり、「浅草」を見学しました。
「浅草」では、班ごとにボランティアガイドさんについていただき、説明を聞きながら見学をしました。浅草寺の歴史、伝法院通りの工夫など、授業で勉強したことを実際に見て見学をする貴重な体験となりました。

勉強したことを更に深めていけるよう、各学級でまとめをしたいと思います。
お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。

5年 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツイネで収穫できたコメを持ち寄りました。
くしで脱穀して、すり鉢とソフトボールで精米しました。
玄米として手元に残ったのは、ごくわずか。
この大切なコメを使って、おにぎりパーティーを開く予定です。

12/17(木)13:40〜おにぎりパーティー
ゲストティーチャーとして、地域のお米屋さんが来てくださります。
お米の話をしてくださります。

しっかり勉強した5年生には…
“ジュニアお米マイスター認定バッジ”
ジュニアお米マイスターとして認定し、バッジがもらえる予定です。
お楽しみに!

☆6年1組 調理実習☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後の調理実習でした。エプロンはもちろん自分たちが作ったものを使いました!!「家族が喜ぶ食事を作ろう」ということをめあてに、「マカロニナポリタン」を作りに挑戦。班で協力しながら調理を進め、片づけも終わらせる姿は、さすが6年生!!野菜の切り方に苦戦をしている子もいましたが、(ピーマンの種を取らずに切ろうとしたり、にんじんの切り方で混乱したり・・・)何とか完成(笑)!!!!家庭科室には、笑顔があふれ、締めくくりにふさわしい調理実習となりました。

ロールキャベツ

画像1 画像1
今日の給食は「ひよこ豆のピラフ

ロールキャベツ・みかん」でした。

ロールキャベツは、キャベツを茹で

かわを1枚ずつはがして、小麦粉を

ふり、具を包みスープで煮込みました。

給食室は、朝から大忙しでした。

ロールキャベツは完食のクラスが

たくさんありました。ご家庭でも、ぜひ

ロールキャベツを、お試しください。



給食の食材の産地

12月15日{火}給食の主な食材★
「ひよこ豆のピラフ・ロールキャベツ・
みかん」
牛乳→神奈川工場
キャベツ→神奈川
玉葱→北海道
豚ひき肉→大分
にんじん→千葉
にんにく→青森
ウィンナー→カイゼル
しめじ→長野
ひよこ豆→アメリカ
さやいんげん→北海道
コーン→北海道
みかん→和歌山
卵→秋田





豆腐のチゲ風

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・豆腐のチゲ風

ほうれん草のいそあえ・ピーチゼリー」

でした。豆腐のチゲ風は、キムチ・コチジャン

しょうゆ・ごま油で味をつけました。

豆腐のほかに、白菜やにんじん、にら

白滝、豚肉、いか、えのきたけと具だく

さんでしたが、よく食べていました。

給食の食材の産地

12月14日{月}給食の主な食材★
「ごはん・豆腐のチゲ風・
ほうれん草のいそあえ・ピーチゼリー」
牛乳→神奈川工場
にら→高知
長葱→千葉
豚肉→大分
にんじん→千葉
キムチ→いけがみ食品
白菜→兵庫
えのきだけ→長野
いか→ペルー
ほうれんそう→東京
もやし→山梨
ピーチジュース→不二家

レモンヨーグルトドーナッツ

画像1 画像1
今日の給食は「炒めそば・レモンヨーグルト

ドーナッツ・みかん」でした。ドーナッツは

生地にレモン汁とヨーグルトを加えました。

大人気で、おかわりじゃんけんをしている

クラスがたくさんありました。

給食の食材の産地

12月11日{金}給食の主な食材★
「炒めそば・レモンヨーグルトドーナッツ・みかん」
牛乳→神奈川工場
にら→長崎
玉葱→北海道
豚肉→岩手
にんじん→千葉
卵→青森・千葉
レモン→佐賀
ヨーグルト→森永
もやし→神奈川
キャベツ→愛知
みかん→愛媛
にんにく→青森
しょうが→高知



2年 いも版を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫したサツマイモを使って、いも版作りをしました。先をとがらせた割り箸を使い、少しずつ掘っていきます。できた版に絵の具をつけてスタンプ遊びを楽しみました。
世間では、もうすぐ年賀状の受け付けも始まります。2年生は年賀状の書き方も学校で学習しています。いも版を使った年賀状作りも楽しいかもしれません。

エコプロダクツ2015

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生全員で、東京ビッグサイトにでかけました。
不動小では、総合的な学習の時間で、5年生は「環境」をテーマに学習を進めています。

各ブースを見学すると、企業が熱心に環境問題に取り組んでいるかが、よく伝わってきました。

子どもたちは、エコプロキッズツアーに、全員参加することができました。
借り上げバスやツアーなど、たいへんご配慮いただき、貴重な体験と学習ができました。
関係者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

焼きカレーパン

画像1 画像1
今日の給食は「焼きカレーパン・野菜

たっぷりスープ・りんご」でした。焼き

カレーパンは、生地から手作りしました。

1個ずつ生地をのばし、具をのせて舟形に

して、照り用の卵を塗りパン粉をふりオーブン

で焼きました。手数は大変かかりましたが

「おいしかった」の声がたくさんありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長あいさつ

校長講話

空間放射線量測定結果

学校だより

学校評価

授業改善プラン

年間行事予定