不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

5年鼓笛 初校庭演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は暖かかったのに、午後は急激に気温が下がってきました。
5年生は5時間目、校庭に出て、鼓笛移杖式に向けた練習をしました。
寒い中、みんな一生懸命がんばりました。
音楽室で演奏していたときは、そろっていた♪聖者の行進♪も、校庭で行進を始めると、鍵盤ハーモニカがズレ始めました。
2/18(木)鼓笛移杖式にむけて、がんばっています。
5年生のデビュー戦です。
お楽しみに!

フィッシュ&チップス

画像1 画像1
今日の給食は「黒砂糖パン・

フィッシュ&チップス・

あっさりスープ」でした。

フィッシュ&チップスは

イギリスの代表的なな料理

です。今日も完食のクラスが

ありました。

給食の食材の産地

2月15日{月}給食の主な食材★
「黒砂糖パン・フィッツュ&チップス・あっさりスープ」
牛乳→神奈川工場
メルルーサ→アルゼンチン
キャベツ→愛知
にんじん→千葉
セロリ→静岡
玉葱→北海道
じゃが芋→北海道
ホールトマト→イタリア
卵→秋田
ベーコン→カナダ
しょうが→高知

5年トヨタ原体験プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタ自動車のご協力の下、すてきな学びの時間がもてました。
「クルマまるわかり教室」には、トヨタ自動車と関連会社から15名もスタッフが来てくださりました。ありがとうございました。
“地球の環境のこと”
“クルマのできるまで”
“エコカーのこと”
“クルマと環境のこと”
4つのことが、楽しく学べました。

一番盛り上がった「まるわかりボードゲーム」。
ゲームを通して、クルマ工場に環境設備を導入するときのコストや工場の人が地域に社会貢献していることも知りました。
経営判断をグループ10人で多数決する姿は、まるで重役会議のようでした。
利益が上がれば、みんなで拍手も起きました。

エクレアパン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「エクレアパン

ミネストロネ・ゼリーポンチ」

でした。エクレアパンは、

コッペパンにカスタードクリーム

を絞り、溶かしたチョコレートを

つけて上にスプレーチョコを飾り

ました。「わぁーエクレアパン」

という児童の声がたくさん聞こえ

ました。大変よく食べていました。


給食の食材の産地

2月12日{金}給食の主な食材★
「エクレアパン・ミネストローネ・ゼリーポンチ」
牛乳→神奈川工場
鶏肉→鳥取
キャベツ→愛知
にんじん→千葉
セロリ→愛知
玉葱→北海道
じゃが芋→鹿児島
ホールトマト→イタリア
卵→秋田
マカロニ→明星
黄桃缶→ギリシャ
パイン缶→タイ崎
ベーコン→茨城・群馬・千葉
パセリ→静岡
ぶどうジュース→ドール
カルピス→カルピス株
生クリーム→明治乳業

2/12(金)授業参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年算数「割合」の授業の様子です。
パソコンで割合を百分率に変えて、わかりやすく学びました。
大きなスクリーンに、イラストで表示されると、量がつかみやすかったようです。

2/12(金)は、朝から授業公開します。
子どもたちが、すてきな学びの姿を見せてくれると思います。

5時間目は、道徳の授業を公開し、その後講演会を行います。
演題「道徳教育を考える〜家庭と地域、学校の連携〜」講師は宮下徹子先生です。
本校に教頭先生としてご勤務された先生です。
14:45〜体育館で行います。
受付を済ませていただければ、どなたでも参加いただけますので、ぜひ足をお運びください。

2/18(木)鼓笛移杖式にむけて【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みや昼休みに、5年生の弟子の指導をしながら、自分の練習もある6年生。
6年生は、校庭で演奏しながら、いろんな形に変化していくドリル行進の練習です。

あるときは“かざぐるま”
またあるときは“クロス”

みんなで呼吸をあわせて、次々と変わっていきます。
2/18(木)鼓笛が次の学年にバトンタッチしていきます。
カッコイイ6年生に、ご期待ください。

2/18(木)鼓笛移杖式にむけて【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パートごとに、6年生の師匠からマンツーマンで教えてもらい、ずいぶん上達してきた5年生。
休み時間には、一人で自主練習を重ねる姿や、友達と声をかけ合って練習する姿がみられます。

今日は、5年生全員で演奏しました。
演奏の始め方や終わり方を覚えました。
行進のための足を上げると、演奏の手元があやしくなり…
来週の本番に向けて、まだまだがんばります。

ゆずケーキ

画像1 画像1
今日の給食は「カレーうどん

こんにゃくサラダ・ゆずケーキ」

でした。ゆずケーキは、ケーキ

の生地にゆずの絞り汁・ゆずの

かわのすりおろしを加えました。

今日は完食のクラスがたくさん

ありました。

給食の食材の産地

2月11日{水}給食の主な食材★
「カレーうどん・こんにゃくサラダ・ゆずケーキ」
牛乳→神奈川工場
鶏肉→鳥取
小松菜→東京
にんじん→千葉
長葱→千葉
玉葱→北海道
蒸し蒲鉾→浜藤
もやし→神奈川
卵→秋田
ゆず→高知
しょうが→高知
きゅうり→宮崎

肉豆腐

画像1 画像1
今日の給食は「麦入りご飯・肉豆腐

みそ汁・りんご」でした。和食の

献立でしたが、6年生はよく食べて

いました。今日のりんごは、ふじでした。

りんごは、完食のクラスが多かったです。

給食の食材の産地

2月9日{火}給食の主な食材★
「麦入りごはん・肉豆腐。みそ汁
りんご」
牛乳→神奈川工場
豚肉→宮崎
じゃが芋→宮崎
大根→神奈川
にんじん→千葉
長葱→埼玉
玉葱→北海道
さやいんげん→宮崎
たけのこ→福岡
麩→長野
りんご→青森


とりごぼうピラフ

画像1 画像1
今日の給食は「とりごぼうピラフ

ひよこ豆のカントリースープ・りんご」

でした。とりごぼうピラフは、各クラス

よく食べていました。スープは、インフ

ルエンザでお休みがいたので少し残りが

ありました。



給食の食材の産地

2月8日{月}給食の主な食材★
「とりごぼうピラフ・ひよこ豆の
カントリースープ・りんご」
牛乳→神奈川工場
鳥肉→鳥取
じゃが芋→宮崎
コーン→アメリカ
にんじん→千葉
ごぼう→青森
玉葱→北海道
ピーマン→宮崎
ウィンナー→カイゼル
ベーコン→茨城・群馬・千葉
ホールトマト→イタリア
ひよこ豆→アメリカ
りんご→青森

にんじんプリン

画像1 画像1
5日(金)の給食は「ベーコンきのこ

スパゲティー・コーンサラダ・にんじん

プリン」でした。にんじんプリンは、

アロマレッドという甘さの多い種類を

使用しました。にんじんぎらいな児童

も食べることができました。

2/23(火)お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生130名で、お別れスポーツ大会を行います。
今日の給食の時間に、5年生の実行委員が6年生の教室へスポーツ種目アンケート調査に行きました。
鼓笛移杖式(2/18)にむけて、6年生にお世話になっている5年生です。
これまでの感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを込めて、スポーツ大会を企画しました。
今日のアンケート結果をもとに、計画を進めていきます。
お楽しみに!

5年持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭体育で、5分走に取り組んでいます。
今日は3回目なので、5分間で何周くらい走れるか、自分のペースがつかめてきています。
同じペースで走れるように、ペース配分を考えました。

体育館体育では、マット運動に取り組んでいます。
補助倒立の練習をしました。
手をつく場所と目線の位置で三角形をつくって成功しました。

給食の食材の産地

★2月5日(金)給食の主な食材★
「ベーコンきのこスパゲティー・コーンサラダ
にんじんプリン」
牛乳→神奈川工場
コーン→岩手
玉葱→北海道
キャベツ→愛知
にんにく→青森
にんじん→千葉
ベーコン→カナダ
バジル→静岡
きゅうり→宮崎
ホールトマト→イタリア
卵→千葉・青森
生クリーム→明治乳業
ほんじめじ→長野
エリンギ→長野
★給食使用前放射性者質の測定検査結果(ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメーターによるガンマ線スペクロトメトリ法)
4日―にんじん(千葉)の結果は検出されませんでした。
くわしくは、
目黒区T0P>注目情報>東日本大震災についての対応(放射線の影響、避難、被災した方への対応、義援金など)>放射線による健康等への影響>給食の放射性物質検査>平成27年度 給食使用前食材の放射性物質検査の実施結果
をご覧ください。

鯖のにんにくソース

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・鯖のにんにくソース

炒めビーフン・豆乳くずもち」でした。鯖の

にんにくソースは、焼いた鯖に玉葱とにんにく

を炒め、さとうとしょうゆと酢で味つけをし

ソースにしてかけました。1年生から6年生まで

よく食べていました。5年生と6年生は完食でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長あいさつ

校長講話

空間放射線量測定結果

学校だより

学校評価

授業改善プラン

年間行事予定