不動小学校ホームページにようこそ!
TOP

わかめうどん

画像1 画像1
今日の給食は「わかめうどん

スウィートもち・もやしのピリ

辛あえ」でした。わかめうどん

は、具だくさんの煮込みうどん

に、わかめをのせていただきます。

わかめは、給食ではよく使用する

食材です。ご家庭でも、うどんや

ラーメンにわかめをどうぞ>

給食の食材の産地

11月18日{水}給食の主な食材★
「わかめうどん・スウィートもち・
もやしのピリ辛あえ」
牛乳→神奈川工場
にんじん→千葉
鶏肉→鳥取
さつま芋→千葉
長葱→青森
小松菜→東京
蒸しかまぼこ→浜藤
生わかめ→徳島
さつま芋→高知
はちみつ→アルゼンチン
メープルシロップ→カナダ
もやし→山梨
たけのこ→熊本


杏仁豆腐のりんごソース

画像1 画像1
今日の給食は「まいたけごはん

のっつぺい汁・杏仁豆腐のりんご

ソース」でした。豆乳で作った、

杏仁豆腐にりんごソースをかけて

いただきました。まいたけごはん

と杏仁豆腐は完食のクラスが多かっ

たです。のっぺい汁は、里芋・ごぼう

の野菜が苦手なようで、残りがありま

した。ご家庭でも、里芋やごぼうの

入った料理を食卓にのせてください。

給食の食材の産地

11月17日{火}給食の主な食材★
「まいたけごはん・のっぺい汁・
杏仁豆腐のりんごソース」
牛乳→神奈川工場
にんじん→千葉
鶏肉→鳥取
りんご→青森
長葱→青森
ごぼう→青森
里芋→埼玉
豆乳→紀文
しょうが→高知
まいたけ→新潟
レモン→広島


☆4年生と2年生 展覧会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なかよし班の2年生と4年生がペアになって、展覧会の作品を鑑賞しました。自分の作品を紹介する時に、どうやって作ったのか、どんな思いをこめたのかを一生懸命伝える子どもたちの目は、きらきら輝いていました。お互いの作品をたくさん見合ってお手紙を書き、交換しました。自分の作品を褒められた子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。
 また4年生は、上級生として展覧会で初めて下級生を案内しました。2年生に優しく声をかけてあげる姿に成長を感じました。他の学年の作品も、ペアの子と一緒に見て回り、展覧会を満喫していました。

4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、平面作品「名前文字のデザイン」と立体作品「かえるの大合唱」「たまごちゃん」「楽しいドライブ」「トロピカルタワー」を体育館に展示しています。教室には、「水墨画」を展示しています。

 「名前文字のデザイン」は、夏休みにお家の方に自分の名前の意味や込められた思いを聞いて、絵で自分の名前を表現しました。
 「かえるの大合唱」は、赤粘土をこねてのばして成形し、素焼きのあと釉薬をぬり本焼きしました。蓮の葉っぱにのって全員で大合唱です。大きく口をあけたポーズがとても素敵です。
 「たまごちゃん」は、紙粘土で自分のイメージするたまごを作り、それぞれ個性豊かなたまごちゃんが出来上がりました。
 「楽しいドライブ」は、好きな形をデザインして木を切り抜き、やすりできれいに仕上げました。形や細かい工夫に、子どもたちの思いが表れています。
 「トロピカルタワー」は、運動会の表現「エイサー」で使ったパーランクー(太鼓)に、太陽がまぶしい沖縄のイメージで絵を描きこみ、ビニールテープやきらきらリボンを飾りました。
 「水墨画」は、墨の濃淡、にじみ、ぼかし、筆づかいの基本の体験としてお手本を見ながら描きました。今度この体験をもとに、自分の水墨画に挑戦する予定です。

 子どもたちは、どの作品も一生懸命作っていました。素敵な作品を、どうぞごゆっくりご覧ください。

☆6年生 展覧会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会2日目。昨日は、学級ごとに鑑賞をし、国語科の「この絵、わたしはこう見る」の発展学習として、「この作品、わたしはこう見る」と題して、作品を鑑賞しました。今日は、なかよし班で1年生とペアになって、展覧会の作品を鑑賞しました。1年生にやさしく教えたり、リードしたりしている姿に6年生としての成長を感じました。

☆展覧会2日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご覧の通り、体育館だけでなく廊下もギャラリーになっています。廊下には、「祝大鳥前元競馬通り商店街50周年の絵」と「私の一文字」が展示してあります。残りわずかですが、ぜひご鑑賞ください。

アップルロールパン

画像1 画像1
今日の給食は「アップルロールパン・さつま芋の

クリームスープ・みかん」です。アップルロールパン

は、生地から不動小学校の給食室で作りました。りんごは

山形県のサンつがるを使用しました。煮たりんごと生の

りんごの両方を生地のせて巻き、4等分に切り焼きました。

給食室は、朝から大忙しでした。おいしいパンができました。

給食の食材の産地

11月14日{土}給食の主な食材★
「アップルロールパン・さつま芋のクリームスープ・みかん」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
鶏肉→徳島
りんご→山形
玉葱→北海道
ベーコン→カナダ
さつま芋→千葉
上新粉→埼玉
かぶ→神奈川
みかん→愛媛
レモン→愛媛
卵→千葉・青森


2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は平面作品「にじいろのさかな」「おおわらいのかお」と立体作品「うちゅう人ピピピピ」を体育館に展示しています。「おおわらいのかお」はめくると別の絵が見えてくるので、1枚1枚めくって喜んでいる子がたくさんいました。
教室前にはサツマイモのつるで作ったリースを展示しています。

5年生:もみじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会、開会中!

5年生の作品は、体育館と校舎4階にも、展示してあります。
よろしければ、こちらも合わせてご覧いただけると、うれしいです。

豆乳くずもち

画像1 画像1
今日の給食は「麻婆焼きそば・豆乳くずもち

かぶのゆかり漬け」でした。豆乳くずもちは

豆乳にでんぷんとさつま芋でんぷんを加え

湯せんにかけて作ります。生地が透明になっ

たら、丸めてきな粉をつけます。大人気の

デザートです。簡単に作れますので、おやつ

にどうぞ!

給食の食材の産地

11月13日{金}給食の主な食材★
「麻婆やきそばごはん・豆乳くずもち・かぶのゆかり漬け」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
豚ひき肉→徳島
にんにく→青森
長葱→新潟
にら→高知
豆乳→紀文
かぶ→埼玉
しょうが→高知
ゆかり粉→静岡


展覧会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から不動小学校で展覧会が開催されます。全学年の平面作品と立体作品が一堂に体育館に展示されています。また、一部の作品は校内にも展示されています。2日間だけの不動美術館をどうぞお楽しみください。

13日(金) 9:00〜16:30
14日(土) 9:00〜16:30
  両日とも16時が最終受付となっています。

紅葉焼き

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん・鯖の紅葉焼き

変わり五目豆・白菜のおかか和え」でした。

鯖の紅葉焼きは、鯖にすりおろしたにんじん

白みそ・マヨネーズ・うすくちしょうゆを

混ぜたものをぬり、オーブンで焼きました。

オレンジ色になり、校庭の葉と同じような

色になりました。鯖はよく食べてくれる魚です。

今日も、完食のクラスがたくさんありました。

紅葉焼き、ご家庭でもお試しください。

給食の食材の産地

11月12日{木}給食の主な食材★
「ごはん・鯖の紅葉焼き・変わり五目豆・白菜のおかか和え」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
とり肉→徳島
鯖→ノルウェー
マヨネーズ→キューピィー
大豆→北海道
じゃが芋→北海道
さやいんげん→北海道
白菜→長野
しょうが→高知


ひよこ豆

画像1 画像1
今日の給食は「スパゲティーホワイト

ソース・豆入りサラダ」です。豆入りサラダ

には、ひよこ豆が入っています。豆の中でも

ひよこ豆はよく食べています。給食でも、スープ

サラダ・カレー・コロッケなどに使用しています。

給食の食材の産地

11月11日{水}給食の主な食材★
「スパゲティーホワイトソース・豆入りサラダ」
牛乳→神奈川工場
にんじん→北海道
とり肉→徳島
ベーコン→カナダ
いか→ペルー
パセリ→静岡
玉葱→北海道
生クリーム→明治乳業
ひよこ豆→アメリカ
きゅうり→埼玉
レモン→愛媛
コーン→北海道


4年 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目の不自由な方やボランティアの方々にお越しいただき、福祉体験を行いました。一人ずつ点字を打つ体験をしたり、共用品(点字絵本やボトルなど)を見学させていただいたりしました。
 点字体験では、一生懸命点字を打つ姿が見れらました。初めて体験する子も多かったのですが、自分が実際に打った点字を読んでもらい、とても嬉しそうにしていました。
 共用品見学では、シャンプーボトルとリンスボトルの違い、牛乳とその他の紙パックの違いなどを触って確かめたり、点字の迷路に挑戦してみたりと、楽しみながら見学をすることができました。
 最後に声かけ体験をしました。道端で目の不自由な方にお会いした時に、どのように声をかけたらよいのかを教えていただきました。子どもたちは、「今度道で会ったら進んで声をかけて、少しでも役に立ちたい。」「今日初めて知ったこともたくさんあって勉強になった。」と話していました。
 点字ボランティアティーチャーの皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長あいさつ

校長講話

空間放射線量測定結果

学校だより

学校評価

授業改善プラン

年間行事予定