入学式は4月8日です。

五年生放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
番組作りが始まりました。

五年生放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始まりました。

五年生放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始まりました。

五年生放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2
始まります。

五年生放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、始まります。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から4回に分けて各委員会の仕事内容やお願いなどを伝えていきます。
初回の今日は飼育委員と図書委員の発表でした。
劇やクイズなどをとおして工夫して伝えていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
東階段が使えないこともあり少し避難に時間がかかりましたが、お・か・し・ものルールはしっかりと守ることができました。

展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が最後の仕上げをしました。
どんな世界になっているのでしょうか。
ご来校お待ちしています。

住区運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で住区運動会を開催中です。
たくさんの地域の方やPTA実行委員の方々に支えられ、楽しい運動会を行うことができています。
学校の運動会とは少し違った種目ができる点も魅力です。

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の取り組みの最終日でした。
授業内や休み時間にみんなで短なわに取り組み、体力や技能の向上を目指しました。

図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の作品の名札づくりをしていました。
それぞれ自分の思いをカードに丁寧に書きました。

体育 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
走り高跳びの学習をしました。
助走の歩数や踏み切り位置を意識して跳びました。

算数 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2のだんの九九を学習していました。
意味をよく考えながら式を立てています。

理科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
電気のはたらきの学習をしていました。
つなぎ方によってモーターの回る速さが変わるかどうかを調べていました。

国語 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちいちゃんのかげおくり」を学習していました。
場面ごとに登場人物の心情を考えています。

生活 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
球根の観察をしました。
他のものと比較しながら特徴をカードに書いていました。

ざくろの会 4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のざくろの会の方による読み聞かせがありました。
「走れメロス」、「注文の多い料理店」、「よだかの星」などの作品を各クラスで読んでいただきました。

夕刻パトロール

画像1 画像1
PTA主催の夕刻パトロールを実施しました。
各方面に分かれ、危険な場所を調べて歩きました。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品が完成に近づいています。
片付けもみんなで協力して行っていました。
展覧会まで一ヵ月を切りました。

全日授業参観 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動では、それぞれ楽しむ姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

おしらせ

ほけんだより

学校評価

授業改善プラン

空間放射線量測定値