学校日記をご覧いただき ありがとうございます

区連体壮行会(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水曜日の区連体の壮行会です。選手と応援団が対面し、区連体デビューに向けて闘志を燃やしました。意識が高まっています。大鳥中、区連体デビューを華々しく飾ることができそうです。

応援団の声がまだまだということでしたので、今日は予定には入っていませんでしたが、急遽追加練習を組もうという主体的な声が上がりました。7時間目の練習、毎日続きました。

写真1枚目は、下目黒美術部の力作、応援旗です。体育館玄関に並び、応援してくれています。

土曜参観 パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの授業を見て回りご紹介したつもりですが、完全に全部は網羅できませんでした。次回、頑張りますので、ご勘弁下さい。

どの学年も、どの授業も授業態度が格段に良くなってきています。学ぶことの意義が分かってきたのか、学ぶ構えが広がってきたのか、いよいよという自覚が芽生えたか、いずれにしましても、非常にいい雰囲気です。「やる気あり」のオセロが「やる気ナシ」のオセロより多くなってきています。

今日は16時から、「PTA役員・運営委員会」有り難うございました。大勢の皆様にお集まりいただき、力強い限りです。本当にいい学校だということを実感し、感謝いたしております。9月30日区連体の応援も、10月1日地域教育懇談会主催の「つなフェスタ」へのご協力も、ほんとうに有り難うございます。

土曜参観 パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目も、眠気を吹っ飛ばして張り切っています。参観していただくと、張り合いがでるようです。

写真1枚目英語の授業は、英作文のところでした。こたつや、冷蔵庫や、日用品の説明を英語で表現するところで、とても難しい内容でした。先生2人だけでなく、隣の友達に教えているミニ先生もいました。教え合い、高め合い、とてもいい雰囲気です。英語大好き生徒が増えているように実感しました。

写真2枚目は、2年生進路学習。上級学校の情報を検索しています。写真3枚目は1年生数学です。今日は事情があり、少人数ではなく合同クラスでしたが、比例のところを頑張っていました。法則を覚えるだけでなく、「なぜだろう」という質問についても、挑戦する生徒がいました。

土曜参観 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1枚目は、わかたけ学級です。電子黒板を使って英語の発音練習をしています。写真2枚目は、2年生数学です。生徒が問題を解く場面がたくさんありました。写真3枚目は2年生理科です。昆虫のところでしたが、生徒の中にも「虫博士」が意外と多くいて、映像を見ながら名前を当てていました。

土曜日ということもあって、多くの保護者の皆様にご参観いただいております。との学年も「いい雰囲気ですね」「いい授業ですね」とご感想をいただき、安堵しています。

授業の質の高さ、生徒の活躍の場面創出を意識してきた甲斐があります。

土曜参観 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教科ともに、アクティブな参加型の授業です。写真1枚目は、1年生道徳の授業。一人一人が思い思いのメッセージを書き込んでいます。写真2枚目は、5組のようす。生徒会立候補者の広報を読んでいます。3枚目は3年生国語の授業、詩の鑑賞です。先生と生徒のことばのキャッチボールがとても絶妙です。

土曜授業参観(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より、ご参観いただき有り難うございます。生徒も先生も大張り切りです。写真1枚目、2枚目は1年生英語の2つのクラスです。どちらも、挙手や発言がたくさんありました。写真3枚目は2年生理科の授業です。電流のところですが、生徒たちの集中力が背中で分かります。

応援練習(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTAからいただいた応援グッズの「大鳥うちわ」に生徒たちは大喜び。ずっと、パタパタ、力一杯あおいでいました。結果、あおぎすぎないよう、パタパタを揃えることにしました。スクールカラーのブルーがとても綺麗です。当日が楽しみです。

まさしく、「大鳥ファン(うちわ)クラブ」が結成されました。

授業のようす(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語と3年生社会科の授業のようすです。授業研究ということで、教育委員会の先生方からご指導ご助言をいただきました。

1年生は、竹取物語。3年生は、冷戦の開始のところでした。電子黒板を活用して、中身の濃い授業でした。

連休明け(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人も子どももリフレッシュできた元気な表情で、休み明けの3日間が始まりました。

2年生英語の授業では、「この町の紹介」を英作文しています。目黒のこと、東京のこと、紹介できるようになりました。文を考えるということは、言えることにつながります。たくさん紹介できるといいですね。授業の始まりはSHAKE IT OFFというノリのいい曲をリズミカルに歌っていました。

廊下に出ると、生徒会選挙ポスターが。大鳥のこれからを担う意気込みが感じられます。

体育館玄関に回ると、のぼり旗がディスプレイされていました。10月1日「つなフェスタ」を盛り上げて下さっているようです。

目黒sunまつり

画像1 画像1
開会式の開会宣言を大鳥中2年生がつとめました、今年で20回の目黒サンまつり、盛大でした、

区連体の応援練習(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験が終わり、練習が始まりました。

応援練習は、若者ごのみの「ポイポイポイポイ」と言った調子で、生徒は嬉しそうです。
なかなか、大声が出るところまではいきませんが、何故か楽しそうです。

校庭でも、各種目の練習に熱を入れています。

昨日と今日は、テストの返却があったようです。ニコニコ顔で、「校長先、結構できました」という報告が、3年生から昨日も今日もありました。3年生の成績を心配している私達大人の心配を察しているのでしょう。そう言えば、3年生、最近の表情が違っていました。土曜日の補習も、真剣度 MAX マックスでした。

「表情が変われば、勉強ができるようになる!」という法則、「ある、ある」ですね。
「その気になれば、成績があがる」ということでしょうが、そんな風に効果が出るところ、そこが学校のいいところです。努力は裏切らない、それが学校のいいところです。

社会に出ると、思い通りにはいかないことも多々あります。
「まさかという坂はあるけれど、思い通りは少ない」と言われています。
そんな訳で、社会に出て困らないためにも、思い通りにいく間に、しっかり基礎力を培ってまいりましょう。さあ、シルバーウイーク、どう過ごしますか。

因みに、日曜日は「目黒のSUNまつり」。「さんまは目黒に限るのお!」 The best sanma comes from MEGURO、のお祭りです。
本校の2年生が開会式で挨拶します。地域の行事に参加するのも、大事なお勉強です。

わかたけ校外宿泊3 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ校外宿泊3日め。予定通り浅草に到着しました。浅草寺に行き、仲見世通りを歩き、たっぷり浅草を楽しみました。

わかたけ校外宿泊2 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の水族館見学です。
また、夜は、雨も一時やんだので、東京タワーの夜のライトアップを見に行きました。

期末考査3日目(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨の中をわかたけ学級校外学習です。
学校では、5組が英語と社会のテストから始まりました。

3日目の試験3時間が終わると、6時間目まで普通授業が続きます。
ごほうびに、おはぎのセレクトメニューの給食をいただきました。

図書室では、落語「めぐろのさんま」の英語版が登場し、3年生が挑戦しています。

わかたけ校外宿泊2 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーからの眺めは、雨雲の中幻想的でした。昨日のスカイツリーとはまた違った趣でした。

わかたけ校外宿泊2 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ校外宿泊2日め。あいにくの天気ですが、予定通り東京タワーに向かいました。雨の中、がんばって行きました。

わかたけ校外宿泊

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台に向かう高速エレベーターにビックリ。展望台からの眺めは圧巻です。

わかたけ校外宿泊

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーに到着しました。見上げてみると、その高さに驚きです!ちょっと昼食です。

わかたけ校外宿泊

画像1 画像1
メルパルクに到着し、3日間お世話になります!と挨拶をしました。これから大門駅から地下鉄に乗ってスカイツリーに向かいます。

期末考査(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末考査2日目です。各学年ともにシーンと静まりかえっています。1時間目は英語です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン