学校日記をご覧いただき ありがとうございます

目黒sunまつり

画像1 画像1
開会式の開会宣言を大鳥中2年生がつとめました、今年で20回の目黒サンまつり、盛大でした、

区連体の応援練習(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験が終わり、練習が始まりました。

応援練習は、若者ごのみの「ポイポイポイポイ」と言った調子で、生徒は嬉しそうです。
なかなか、大声が出るところまではいきませんが、何故か楽しそうです。

校庭でも、各種目の練習に熱を入れています。

昨日と今日は、テストの返却があったようです。ニコニコ顔で、「校長先、結構できました」という報告が、3年生から昨日も今日もありました。3年生の成績を心配している私達大人の心配を察しているのでしょう。そう言えば、3年生、最近の表情が違っていました。土曜日の補習も、真剣度 MAX マックスでした。

「表情が変われば、勉強ができるようになる!」という法則、「ある、ある」ですね。
「その気になれば、成績があがる」ということでしょうが、そんな風に効果が出るところ、そこが学校のいいところです。努力は裏切らない、それが学校のいいところです。

社会に出ると、思い通りにはいかないことも多々あります。
「まさかという坂はあるけれど、思い通りは少ない」と言われています。
そんな訳で、社会に出て困らないためにも、思い通りにいく間に、しっかり基礎力を培ってまいりましょう。さあ、シルバーウイーク、どう過ごしますか。

因みに、日曜日は「目黒のSUNまつり」。「さんまは目黒に限るのお!」 The best sanma comes from MEGURO、のお祭りです。
本校の2年生が開会式で挨拶します。地域の行事に参加するのも、大事なお勉強です。

わかたけ校外宿泊3 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ校外宿泊3日め。予定通り浅草に到着しました。浅草寺に行き、仲見世通りを歩き、たっぷり浅草を楽しみました。

わかたけ校外宿泊2 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の水族館見学です。
また、夜は、雨も一時やんだので、東京タワーの夜のライトアップを見に行きました。

期末考査3日目(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨の中をわかたけ学級校外学習です。
学校では、5組が英語と社会のテストから始まりました。

3日目の試験3時間が終わると、6時間目まで普通授業が続きます。
ごほうびに、おはぎのセレクトメニューの給食をいただきました。

図書室では、落語「めぐろのさんま」の英語版が登場し、3年生が挑戦しています。

わかたけ校外宿泊2 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーからの眺めは、雨雲の中幻想的でした。昨日のスカイツリーとはまた違った趣でした。

わかたけ校外宿泊2 日め

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ校外宿泊2日め。あいにくの天気ですが、予定通り東京タワーに向かいました。雨の中、がんばって行きました。

わかたけ校外宿泊

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台に向かう高速エレベーターにビックリ。展望台からの眺めは圧巻です。

わかたけ校外宿泊

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーに到着しました。見上げてみると、その高さに驚きです!ちょっと昼食です。

わかたけ校外宿泊

画像1 画像1
メルパルクに到着し、3日間お世話になります!と挨拶をしました。これから大門駅から地下鉄に乗ってスカイツリーに向かいます。

期末考査(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末考査2日目です。各学年ともにシーンと静まりかえっています。1時間目は英語です。

全校朝礼(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝礼は、表彰中心の朝礼をしました。表彰は、漢検準2級2名、数検3級1名、バドミントン区民大会優勝、水泳区民大会1位等でした。

友達の頑張りに対して、賞賛の拍手がたくさんありました。拍手を贈るとともに、刺激を受けて、みんなの「やる気」スイッチがオンになったのではないでしょうか。

「やる気は伝播する」と言われています。同時にその逆も考えられます。「やる気のなさ」が広がらないよう、何とかいい雰囲気を創っていきたいところです。

オセロのように、「やる気あり」が「やる気なし」を減らしていけるように、一緒にいい刺激を増やしていきましょう。

土曜補習(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国数英、3教科の勉強をしました。どの学年も多数の参加がありました。2・3年は自主学習の意識が育っており、もくもくと進めていますが、1年生は大人数でなかなか集中できません。そんなわけで、教師側も大人数体制で対応しました。

英語の授業2年生(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいネイティブの先生はジャマイカのご出身とあって、トロピカルフルーツの話題や、ウサインボルトの話題や、レゲエ音楽の紹介などたくさんありました。今月は1週間交代で色々な先生に来ていただいてます。英語の発音もいろいろあり、自己紹介もいろいろあり、お人柄もいろいろあるという、当たり前のことですが、勉強になりました。イングリッシュキャンプの先生方同様、根っから明るいといった陽気なお人柄は同様でした。

さて、廊下には、英検、漢検、数検のお知らせが。そして、明日は土曜補習です。学ぶきっかけづくりをしています。




掲示物あれこれ(9月10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の前には図書委員からの「お薦め本」の紹介が。
校長室前には、図書支援員さん作成「世界のあいさつ」のポスターが。
学校掲示板には、イングリッシュキャンプ写真特集が。

立ち止まって、視覚からの学習をしている生徒もいます。

道徳研究授業(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、3年2組の道徳授業を副担任の先生が受け持ちました。

テーマは、「生きる」。資料は、「一冊のノート」。

話は、年々もうろくし始めたおばあさんに対して、嫌気がさし、非難したり許せなくなってきたある中学生の日々。しかし、ある時、おばあさんの日記を目にします。そこには、共働きの両親に代わって、手塩にかけて育てた孫の成長の嬉さ、それに比例して日に日に弱くなっていく自分へのあせり等が書かれておりました。そんなことも知らずに、自己中心的に文句ばっかり言っていた孫は、いったいどんなことを考えたでしょう。という問いかけです。

高齢化社会が進む中、とても身近な題材をみんなで考えました。

これまで、面倒をみてもらったのだから、これからは自分がご恩返しをしなければ。
ご飯をつくってあげたり、家事を手伝ったり、という具体的な意見がたくさん出ていました。

先生方の感想は、生徒達の心の優しさに安心感を覚えたというのが大半でした。なぜなら、この主人公の中学生と違って、3年2組の生徒たちは、おばあさんの失敗について、怒らない、許してあげる、我慢できるという生徒が半数もいたからです。

わかたけ学級 プールの様子

画像1 画像1
先週行った五本木プールの様子です。
夏休み明けも元気に過ごしています。

テスト1週間前(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、8時前から朝学習が始まっていました。互いに教え合って、いい雰囲気でした。

今日も新しい英語の先生です。アダムズ先生怪我のため、その間、色々な先生にピンチヒッターをお願いしています。自己紹介を聞く場面が増え、聴き取り力がつきました。

今日からテスト1週間前に入ります。部活中止期間です。時間がたっぷりありますので、普段以上に勉強時間がとれそうです。

生徒会朝礼(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼は、生徒による、生徒のための朝礼でした。
前期生徒会役員、学級委員会、専門委員会代表のあいさつ、前期の活動のまとめ、後期への期待などでした。

話す態度よし、内容よし、メッセージ性あり、という具合に大変立派でした。「至らない委員長でしたが、皆さんにもり立てていただき、任務を全うすることができました。有り難うございました」というようなことばも登場しました。その謙虚さも、優秀さの表れでしょう。

3年学級委員長からは、「前期は3中4中の壁をなくすことに取り組みました。後期は受験に向けて集中する雰囲気づくりをお願いします」ということばにも、実感がこもっていて、みんな心の中で頷いていたように見受けられました。

生徒のリーダーたちが、意識を高くもち、全体を盛り上げていく学校。フォロアーの意識も育っている学校。生徒の自治活動が活発な学校。後期も、きっと楽校が続くことでしょう。

いじめ防止においても、きちんとブレーキが働くことでしょう。

大鳥神社お祭り(9月5日)

画像1 画像1
大鳥中の先生も、地元町会の御神輿をかつがせていただき
、一緒に秋祭りを祝いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン