学校日記をご覧いただき ありがとうございます

表彰あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区連体の表彰の後には、目黒区秋季大会表彰、陸上、バドミントン、卓球と続きました。
良かった良かったの渦が、サイクロンになっています。

もちろん、頑張っても結果につながらなかったという生徒もいるはずです。しかし、頑張ったそのプロセスは、きっとあなたの血となり肉となり、精神力となっているはずです。チャレンジした自分を、うんと褒めてあげましょう。結団式で言いました「良い習慣は才能に勝る」のことばを信じて、「一生懸命頑張る!」を私達の習慣にしていきましょう。

さて、写真2枚目は、今日から始まった「あいさつ運動」のようすです。生活委員が勢揃いしてさわやかな挨拶を呼びかけています。

写真3枚目は、体育館玄関に飾りました大鳥中学区応援ののぼり旗です。応援の追い風を受けて、大鳥中学校区、一緒にサイクロンのように昇っていきましょう。

区連体 解団式・表彰(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予想以上の入賞にわきました。「一生懸命、頑張った、褒められた、感動した、次も頑張ろう」、好循環が生まれました。「一生懸命がかっこいい」という伝統、大鳥中に引き継がれました。大鳥スピリットになりそうです。

区連体 写真特集1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナイスショットは、S先生の腕とカメラのおかげです。
まだまだ大量にあります。お楽しみに。

区連体、結果報告

画像1 画像1
快挙達成

1位・・・4種目
2位・・・9種目
3位・・・5種目

応援有り難うございました。
記念すべきナイスショットの写真がたくさんありますので、順次ご紹介させて下さい。

つなフェスタ(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有り難うございました。

地域教育懇談会「わっくわくの会」主催で、楽しい秋祭りとなりました。あいにくの小雨模様に、急遽「綱引き大会」が屋内でのゲーム大会に変更しましたが、小さなお子さんから、小学生、中学生、みんなが楽しむことができました。

素晴らしいイベントを企画して下さった勝呂会長様はじめ、役員の皆様方、御引率いただいた小学校の校長先生方、教職員の皆様方、児童館の皆様方、多くの方々にお礼申し上げます。

ご来賓に尾崎教育長始め、多くの方々にお越しいただきました。大鳥中の開校に携わって下さった方々です。大鳥中、地域でのデビューもできました。感謝いたします。

10/1、「つなフェスタ」は実施します。

10/1、本日の大鳥わっくわっくの会「つなフェスタ」は、14:00〜予定通り開催いたします。
天候が悪化した際には、プログラムを変更して実施いたします。


パート10

画像1 画像1
優勝カップ4個もいただきました。華々しいデビューでした

パート9

画像1 画像1
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

パート8

画像1 画像1
 

パート7

画像1 画像1
 

パート6

画像1 画像1
 

パート5

画像1 画像1
二年高跳び一位いただきました

パート4

画像1 画像1
 

パート3

画像1 画像1
 

パート2

画像1 画像1
 

区連体

画像1 画像1
始まりました

区連体朝練習(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーの選手は朝練習を行ってきました。日を重ねる毎に、バトンパスのタイミングがじょうずに取れるようになっています。「あ、うん」の呼吸も、練習のたまもの、友達との信頼関係が芽生えたからこそでしょう。

朝練習の真剣な表情、一生懸命さを見るにつけ、区連体の取り組みが、いい仕上がりだったと実感します。体育科の先生だけでなく、多くの先生方が携わって指導して下さってチームプレイでした。ここまででもう十分満足ですが、勝負の世界は厳しい世界、まだまだ満足してはいられません。勝ちにでる勢いで臨みます。

実りの秋を祝うハロウィングッズも応援しています。大鳥中も実りの秋を祝いたいものです。

区連体壮行会(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水曜日の区連体の壮行会です。選手と応援団が対面し、区連体デビューに向けて闘志を燃やしました。意識が高まっています。大鳥中、区連体デビューを華々しく飾ることができそうです。

応援団の声がまだまだということでしたので、今日は予定には入っていませんでしたが、急遽追加練習を組もうという主体的な声が上がりました。7時間目の練習、毎日続きました。

写真1枚目は、下目黒美術部の力作、応援旗です。体育館玄関に並び、応援してくれています。

土曜参観 パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの授業を見て回りご紹介したつもりですが、完全に全部は網羅できませんでした。次回、頑張りますので、ご勘弁下さい。

どの学年も、どの授業も授業態度が格段に良くなってきています。学ぶことの意義が分かってきたのか、学ぶ構えが広がってきたのか、いよいよという自覚が芽生えたか、いずれにしましても、非常にいい雰囲気です。「やる気あり」のオセロが「やる気ナシ」のオセロより多くなってきています。

今日は16時から、「PTA役員・運営委員会」有り難うございました。大勢の皆様にお集まりいただき、力強い限りです。本当にいい学校だということを実感し、感謝いたしております。9月30日区連体の応援も、10月1日地域教育懇談会主催の「つなフェスタ」へのご協力も、ほんとうに有り難うございます。

土曜参観 パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目も、眠気を吹っ飛ばして張り切っています。参観していただくと、張り合いがでるようです。

写真1枚目英語の授業は、英作文のところでした。こたつや、冷蔵庫や、日用品の説明を英語で表現するところで、とても難しい内容でした。先生2人だけでなく、隣の友達に教えているミニ先生もいました。教え合い、高め合い、とてもいい雰囲気です。英語大好き生徒が増えているように実感しました。

写真2枚目は、2年生進路学習。上級学校の情報を検索しています。写真3枚目は1年生数学です。今日は事情があり、少人数ではなく合同クラスでしたが、比例のところを頑張っていました。法則を覚えるだけでなく、「なぜだろう」という質問についても、挑戦する生徒がいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン