6年・社会科見学(3/7)

7日は6年生にとって小学校最後のお出かけ・社会科見学で、国会議事堂と最高裁判所を見学してきました。国会議事堂では、参議院体験プログラムを受講し、代表の子が議長役や大臣役、政務次官などに扮して演じた様子を参観して国会の審議のしくみを理解しました。最高裁判所では、実際に傍聴席に座って説明を聞きました。どちらも建築当時としては最高級の建築であり、もしかしたら一生に一度しか見られないものを見学できたことで感動している子もいました。あいにくの雨だったのが残念な限りでしたが、将来、6年生の中からどちらかでお勤めする子が現れるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

十一中・つり大会(3/5)

5日開催の十一中のつり大会には、本校から120名を超える児童が参加しました。親子連れで参加された子もたくさんいました。卒業生の中学生にたくさん面倒を見てもらった子もいます。中には「7ひきも釣れた」とか「ボクはゼロだけど、お母さんが6ぴき釣った」とか言う子も。笑顔溢れる地域の大事な行事に発展してきているようです。十一中の皆さん、お世話になりました。
画像1 画像1

6年・感謝の会(3/4)

6年生は、午後2時40分から保護者の方たちと感謝の会をとり行いました。これまでお世話になった市川元校長先生をはじめ来賓の先生方や校内の先生方・主事さん方に感謝の思いを表す場となりました。保護者の方による思い出の映像、弦楽器による演奏など多くの感動シーンがありました。企画・準備から携わっていただきました卒業対策委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

4年・黒い気球?(3/4)

校庭に黒い気球が・・・。これは4年生の理科の授業「もののあたたまりかた」で、空気を温めるとどうなるか?という実験を黒ビニールを使って行ったものです。暖かな日差しに温められたせいか、黒いビニール袋は高く舞い上がり、1年生もびっくりして授業を中断、みんなで実験の様子を眺めていたほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(3/4)

今年度最後の児童集会は「6年生から逃げろ!」という企画。6年生が「鬼」になって、捕まったらその「鬼」と手をつないでいくというゲーム。初めは1〜3年生バージョン、4・5年生は端で見学していました。その後は、4・5年生バージョン。大いに盛り上がりました。最後に、1年間児童集会の企画・進行をしてきた集会委員からみんなへお礼のあいさつが。全校児童から大きな拍手が集会委員へ送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シークレット読み聞かせ(3/2)

2月26日から始まった図書委員会のお楽しみ企画・シークレット読み聞かせ。20分休みに図書室で行う読み聞かせ会ですが、誰が読み聞かせをするのか、当日その時まで分からないという企画。1回めは2年担任の岡村先生、そして今日は佐々木校長先生。始まってからもその噂を聞き付けた子たちが集まっていました。第3回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(3/2)

3月の避難訓練は、一年間の最後ということで、日時の予告なしで実施しました。想定は地震。2日の午前9時10分という1校時の時間帯でしたが、最後の訓練にふさわしく、貼りつめた雰囲気の中で緊張感をもった行動が見られました。3・11も近付いてきましたので、ご家庭でも大震災時の対応の仕方を話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の続き(3/1)

画像1 4年生がつくったお祝いのくす玉(1つはうまく割れずに残念・・・)。

画像2 校旗の引き継ぎの儀式。翌日から5年生が校旗の上げ下ろしをします。

画像3 渡り廊下には、6年生が作成したステキな図工の作品の数々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年・六年生を送る会(3/1)

4年生からは「6年生アンケートクイズ」で6年生を楽しませていました。5年生は、劇「思い出いろいろ」で、会場を笑いの渦に包みこんでいました。そして、真打ちの6年生の登場。歌「怪獣のバラード」と合奏「ALWAY〜三丁目の夕日」を発表した6年生には、「お世話になってありがとうございました」の心を込めた大きな拍手が体育館に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年・六年生を送る会(3/1)

いよいよ3月です。4校時には、前日に引き続き、卒業行事・六年生を送る会が行われました。入場した六年生をひな壇に迎い入れ、各学年の出し物です。1年生は「ミッキーパラパラ」で可愛いダンスを披露。2年生は「かがやけ中根」の歌に振り付けをつけて踊りました。3年生はランニングマンのダンスから「竜」の舞を披露。主役の6年生からは、たくさんの笑みと大きな拍手が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年・さよならボール(2/29)

4年に一度の2月29日、早くも卒業行事が始まりました。その第1弾は、さよならボール。5年生が企画・準備そして進行役を担い、学級対抗戦でドッジボールとバスケットボール大会を行いました。天候が不安定な中、何とか開始。校庭に歓声が響き渡りました。しかし、途中から雨が。決勝戦の前で一時中断しました。急遽、4年生に体育館使用を譲ってもらい、決勝は体育館での試合となりました。体育館に多くの歓声が響いていました。6年生の思い出の1ページになったら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(2/26)

26日の朝は、久々の音楽集会。朝早くから音楽委員の高学年の子たちが演奏の準備をし、また、全校児童が体育館に集まって「ベストフレンド」を熱唱しました。これまで各学年とも朝の会などで練習してきました。美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・校長室での会食会(2/26)

卒業まであと1ヶ月をきった6年生は、給食時に校長室での会食会を24日から行っています。26日はその2回目。1回につき8〜9人くらいの子が校長室に来て、校長先生と一緒に給食を食べます。校長先生からは、小学校時代の一番の思い出・中学校で頑張りたいこと・将来の夢を聞かれ、思いを語る子もいれば、「まだわかりません」と謙虚そうにしている子もいます。3月17日まで10回実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・古民家見学(2/25)

3年生は、前日の歴史館見学に引き続き、古民家見学をしました。すずめのお宿まで歩いていき、古民家のかまどや土間、いろりなどを自分の目で見ました。また、ふすまの開け方も勉強しました。なかなか触れることのない貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・6年生を送る会の練習(2/25)

来週にせまった6年生を送る会ですが、各学年とも準備を進めています。2年生は、25日の4校時に学年合同で出し物の練習。なじみのある歌(まだ内緒!)に振り付けを付けて踊ります。昨年度は「妖怪たいそう」で会を盛り上げた2年生。今年はどうなることでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・薬物乱用防止教室(2/24)

24日の5校時、6年生は体育館で薬物乱用防止教室としての授業を行いました。薬物乱用防止教室認定講師の徳田先生から“薬物の恐ろしさ”をうかがい、“なぜ一回でもだめなのか”“どのように気をつけたらよいか” “それでも誘われたら”など具体的な話を聞くことができました。最近、ニュースでも多くの報道がされているので、6年生もしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1

3年・めぐろ歴史資料館見学(2/24)

3年生は、社会「くらしのうつりかわり」の学習で、」最近、昔の生活を学んでいますが、その一環として24日には、めぐろ歴史資料館に見学へ行きました。資料館の方の説明をよく聞き、展示されている昔の道具や家財などについて興味をもって眺めていました。先人の知恵に感動したり、昔の目黒区や学校周辺の様子を学んだりして、有意義な見学となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年&6年・似顔絵描き(2/22)

22日、1年生の教室に6年生が訪問。何やら楽しそうです。これは、毎年恒例となっている、1年生が卒業する6年生のために、1年生が6年生の似顔絵を描くという企画。1年生を相手にすると笑顔が絶えない優しい6年生も、照れくさそうにしていました。完成の似顔絵が見られるのは、卒業間近の頃になると思います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・洗濯板を使って(2/22)

3年生は、22日に社会科の昔の生活を学ぶ学習で、実際に洗濯板を使って洗濯をしました。用意したのは自分のくつ下。井戸から水を注ぎ、かじかんだ手でゴシゴシ。昔の生活を体験を通して学べたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな流し(2/22)

水道直結化工事が先月末から進められており、校舎内の蛇口部分はすべて工事が済みました。2週間にわたって使用不可だった各階のトイレ前の水道は、22日に子供たちが見ることに。ピカピカになった流しを見て、思わず声をあげる子も。大事に使ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31