☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

給食掲示板

画像1 画像1
5月の給食掲示板が一新されました。
とても気持ちの良い季節になり、デザートも楽しみにしています。
給食室の皆さん!掲示板ありがとうございます。






5月8日 グリンピースごはん みそ汁 カツオのごまみそ炒め ゆで野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のグリンピースをご飯に混ぜました。グリンピースはさやつきのものを使ったので、香りがよくやわらかくておいしかったです。炊き込んでしまうと臭みが出てしまうので、ゆでてからご飯に混ぜました。そうすることで、きれいな緑色のままで提供することもできます。1年生にさやつきのグリンピースを見せると、「さわりたい!」「保育園でさやむきをしたことあるよ。」とみんな興味津々でした。グリンピースごはんは苦手な子が多いと思っていましたが、ほとんど残さず食べてくれました。主菜は旬のカツオを使ったごまみそ炒めです。油で揚げてからあまからいみそだれとごまであえました。「から揚げみたい。」「おいしい!」とどのクラスでもよく食べてくれていました。

★11日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・徳島
・たけのこ・・・香川 徳島
・玉ねぎ・・・佐賀
・豚肉・・・熊本
・長ネギ・・・埼玉か千葉
・いんげん・・・長崎か沖縄
・じゃがいも・・・長崎か鹿児島
・わかめ・・・鳴門
・南津海・・・愛媛

5月7日 中華ちまき ニラ玉スープ ジャガイモの中華風サラダ おかしな目玉焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月5日の端午の節句にちなみ、中華ちまきを作りました。中華ちまきは、もち米と豚肉、たけのこ、にんじん、干しエビなどを竹の皮に包んで蒸したものです。一つ一つ丁寧に包むのに、とても手間がかかりますが、年に一度のメニューなので、調理師さんに頑張ってもらいました。干しエビは国産のものだったので、大きく立派なもので、エビのアジもよく出ていました。食べなれないこともあり、1年生は食べきれない子もいました。サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでたので、しゃきしゃきとした食感がおいしいサラダでした。デザートは、黄桃缶と牛乳の寒天で作ったおかしな目玉焼きです。初めて見た1年生は、「これ、たまごやき?」と不思議そうでした。「桃の缶詰と牛乳の寒天だよ。」というと、「黄色い桃もあるんだね。」「マンゴーかと思った。」という声が返ってきました。今日も気温が上がり暑くなったので、冷たいデザートはおいしく感じました。

★明日の給食食材産地予定★
・グリンピース・・・鹿児島か福岡
・大根・・・千葉(銚子)
・えのきだけ きゅうり・・・宮崎
・わかめ・・・鳴門
・かつお・・・太平洋
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・東京(JA世田谷)
・にんじん・・・徳島

離任式

5月1日(金)の6校時、離任式がありました。
異動で他の学校に行かれた先生が戻ってくるとあって、子供たちの喜びもとても大きかったです。
声を詰まらせてお別れの言葉を発表する姿に涙が出てきました。
新しい学校でもどうぞご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 チキンライス もやしのサラダ 米粉の抹茶ケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は八十八夜なので、抹茶を使ってカップケーキを作りました。米粉とはちみつ、豆乳、京都産の抹茶を混ぜてオーブンで焼きました。米粉なのでもちもちとして、はちみつの甘さが上品なケーキでした。抹茶も、子供用なので苦みは感じず、子供たちも「抹茶は苦手だけどおいしかった!」とおかわりしていた子もいました。もやしのサラダは、にんにくを炒めて出た油でドレッシングを作りました。にんにくの香りがおいしいサラダで、子供たちもよく食べていました。

★7日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・にんじん・・・徳島
・たけのこ・・・徳島・香川
・長ネギ・・・千葉(山武)
・ニラ・・・長崎か宮崎
・じゃがいも・・・鹿児島か長崎
・きゅうり・・・宮崎
・わかめ・・・鳴門
・黄桃・・・ギリシャ

小中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日の6校時には、『小中連携の日』が行われました。
これは、年間3回菅刈小学校と第一中学校3校の教員が、校区の子供たちにどのように協働で指導していくのかを研修する会です。
第一回目は駒場小学校で6年生と2年生の体育の授業を公開しました。協議会では貴重な意見をたくさんいただき、10月の研究発表に向けて新たな方向性が見えてきたところです。










4月30日 手作りウインナーパン 春野菜のポトフ ジューシーフルーツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はパンの生地から手作りのウインナーパンでした。パンの生地は、全員分で22キロの強力粉にイーストや卵、砂糖などを入れて、よくこねて作ります。楕円型に伸ばして、フランクフルトの乗せて焼きました。焼き立てのパンはとてもおいしく、子供たちにも大人気でした。1年生では「ウインナー大好き!」ととても喜んでもらえました。春野菜のポトフには、春キャベツやアスパラ、かぶ、新ジャガイモを入れました。野菜を大きめに切ったので、食べごたえがありました。ジューシーフルーツは、さっぱりとしておいしいのですが、少し苦みがあり酸味も強いので、1年生には食べにくいようでした。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・鳥取
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・徳島
・ピーマン きゅうり・・・宮崎
・もやし・・・神奈川
・にんにく・・・青森

青空班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日の5校時は、青空班編成があり、今年度の青空班活動がスタートしました。第1回目は、名札と班の旗作りです。
班長や6年生は、初めて活動を進めていきました。時間配分や声かけなど大変そうでしたが、頑張って欲しいです。
1年間、よろしく!















こいのぼり

画像1 画像1
あっという間に4月の終わり。もうすぐでゴールデンウイークですね。
5月の子供の日を前に、駒場小学校の校庭には『こいのぼり』があがりました。
風になびく姿が優雅で、心地よいですね。







4月28日 海鮮焼きそば 中華風野菜 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイカやエビ、野菜をたっぷり使った海鮮焼きそばでした。麺は一度むしてから炒めているので香ばしくておいしいです。あんかけは高学年用はトウバンジャンで少しピリ辛にしたので、5年生から「ちょっと辛めでおいしかった!」と言ってもらいました。1年生は、あんかけ焼きそばを食べなれていないのか、なかなか箸が進まない子もいました。中華風野菜は、大根・人参・きゅうりを乱切りにして、しょうゆベースのたれに付け込んだ漬け物です。切り方が乱切りで大きめなので、野菜がこちらも苦手な子は難しいようでした。杏仁豆腐は、手作りの牛乳寒天をひし形に切り、黄桃やパイン、ミカンの缶詰と合わせたものです。暑い日だったので、さっぱりとおいしくいただけました。

★30日の給食食材産地予定★
・にんにく アスパラガス・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・鶏肉・・・鳥取
・にんじん・・・徳島
・じゃがいも・・・北海道
・キャベツ・・・神奈川
・かぶ・・・千葉(東庄)
・ジューシーフルーツ・・・熊本
*産地や品質の関係で、デコポンからジューシーフルーツに変更しました。また、スナップエンドウは、かぶとかぶ葉に変更しました。

4月27日 ごはん みそ汁 サバのみそ煮 野菜の梅ゴマだれ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。サバのみそ煮は、魚料理の中でも子供たちの好きなメニューです。味がしみるように、朝からじっくり煮ました。骨がほとんどなかったこともあり、1年生もほとんど残さず食べてくれました。野菜は、旬のキャベツにんじんときゅうりをさっとゆでて、梅干しをつぶしたたれで和えました。さっぱりとしておいしく、サバのみそ煮に良く合っていました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく イカ・・・青森
・長ネギ・・・埼玉(深谷)
・にんじん・・・徳島
・玉ねぎ・・・北海道
・もやし 青梗菜・・・静岡
・大根・・・千葉(船橋)
・エビ・・・マレーシア
・きゅうり・・・宮崎

こいのぼり

画像1 画像1
1年生が入学して、早3週間が経ちました。子供たちは学校にも慣れ、楽しく学習ができています。給食の用意もとても早くなりましたよ。
そんな1年生が描いたこいのぼり。教室前の廊下に飾っています。ステキですね。







4月24日 カレーライス こんにゃくサラダ 南津海 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初めてカレーでした。駒場小学校のカレーは、ルーから手作りで、いろいろなスパイスを入れて作っています。辛さは低学年用と高学年用の2つに分けています。1年生では初めてのカレーを楽しみにしている子もいました。ルーから手作りしていることを話すと、びっくりしていました。食べてみて「おいしい!」「おかわりおする!」とみんなよく食べてくれました。「もっと辛くしてほしい。」という子もいましたが、中には「けっこうからいね。」という子もいて、辛さを感じる感覚は個人差が大きいことを改めて実感しました。サラダは、子供たちに人気のあるこんにゃくサラダです。サラダこんにゃくを入れているので、つるつるとしてさっぱり食べることができます。果物は旬の南津海(なつみ)でした。カラマンダリンとポンカンをかけあわせたかんきつ類なので食べやすく、皮もむきやすかったのでみんなよく食べてくれました。

★27日の給食食材産地予定★
・大根・・・千葉
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・神奈川
・きゅうり・・・宮崎か高知
・にんじん・・・徳島
・わかめ・・・鳴門
・さば・・・ノルウェー

委員会委員長紹介

4月22日の朝の活動は、体育館で委員会の委員長紹介がありました。
前期の委員会をまとめてくれます。意気込みを聞けて安心しました。
前期の間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての図工

新学年、はじめての図工が始まりました。

2年生は、初めての図工室でコマ作りです。
4年生は、初めての電のこに挑戦。
6年生は、サイネリアの花を春のイメージで思いのままに描きました。

2月の展覧会に向けて、これから作品をつくっていきます。
持ち帰る作品もありますが、子供たちの励みになりますので、短い期間でも、ぜひ飾ってあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防車写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の消防車写生会が行われました。
大きな消防車は2年生にとっては大迫力です。
消防士さんが、消防車のひみつを沢山教えてくれて、みんなびっくり!
最後は、お礼を言って、消防車を見送りました。

体育朝会

17日(金)の朝の活動は、校庭で体育朝会がありました。6年生が集団行動のお手本となり、全校生が練習しました。
ビシッと決まった6年生がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の3校時、地震を想定した避難訓練が行われました。
学年が変わり避難経路を確認する初めての避難訓練です。
あいにくの雨のため、校庭には出ませんでしたが、緊張感もあり、静かにスムーズにできました。










運動会紅白決め

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の児童朝会の時、運動会や青空班活動の紅白決めをしました。
各クラスから一人ずつ出てもらい、箱の中から紅白玉を引きます。
今年はどっちが勝つのかな?











藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の日照時間がずいぶん少ないと天気予報で伝えていました。
やっとの晴れ間、藤の花が綺麗に咲いていたのでパシャリ。
蜂が蜜を吸いに来ています。
遠くから見てくださいね。











  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29