中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2014年5月19日(火)〜22日(金) 6年興津自然宿泊体験教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(火)から22日(金)まで、6年生が3泊4日の沖津自然宿泊体験教室に行ってきました。出発が雨天だったので、天候が心配されましたが、全日全行程を行うことができました。勝浦市の自然を体いっぱいで体験してくることができました。
(写真は、初日に作ったまつり寿司と大山千枚田での自然観察の様子です。)

2015年5月11日(月)児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、代表委員会と環境美化委員からお知らせがありました。
代表委員会からは、児童会のめあてが決定したことが発表されました。今年度のめあては「中目黒っ子としての自覚をもち、絆を深め 優しさ、思いやり、笑顔があふれる学校」に決まりました。
 環境美化委員からは、5月の環境美化目標についてとゴミの分別についてのお知らせでした。4月同様、しっかり取り組んでほしいと思います。

2015年5月8日(金)学級共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、今年度初めての学級共遊びでした。
1年生は体育館で、2〜6年生は校庭で遊びました。大縄やドッジボールを楽しむ学級があったり、学年みんなで遊びをしたりしているところもありました。進級して1ヶ月が経ちました。これからますます学級・学年の仲を深めてほしいと思います。

2015年5月7日(木)縦割り班編成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に、縦割り班編成がありました。
縦割り班編成では、自己紹介や縦割り班での活動の説明、6月に行う全校フェスタについての話などがありました。6年生にとっては班のリーダーとしてデビューであり、1年生にとっては初めての他学年との交流の日になりました。
 これからの活動が楽しみです。

2015年4月24日(金) 4月避難訓練

画像1 画像1
 今日は、今年度初めての避難訓練が行われました。
気を引き締めて、真剣に取り組むことができました。
 また、「避難訓練って何かな?」「お兄さんやお姉さんはどうやって避難するのかな?」1年生は、上級生の訓練の様子を見学し、来月から参加します。
 そして、午後は校外班編成をかねた集団下校でした。お世話になる保護者の方と一緒に安全に気を付けて下校することができました。

2015年4月24日(金) 6年生音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の音楽朝会は、今年度1回目でした。
トップバッターは6年生です。全校の前で合唱を披露しました。6年生は23日(木)に音楽鑑賞教室に行きました。そのときに歌った「翼をください」と昨年度連合音楽会で歌った「変わらないもの」の2曲を歌いました。口の開け方、声の響かせ方など、さすが6年生!と思わせてくれるきれいな歌声に、下級生も感動していました。
 最後は、全校で「翼をください」を合唱し、とても気持ちのよい音楽朝会となりました。

2015年4月20日(月) 4年生ごみの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3校時に、4年生の社会科の学習で「ごみの出前授業」がありました。
清掃事務所の方が、ごみを収集する仕組みや工夫していることや苦労していることなどを分かりやすく説明してくださいました。また、本物のごみ収集車を使って、体験も交えながら楽しく学習することができました。
 これからの学習にしっかりと生かしていきます。

2015年4月20日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)の1年生を迎える会を無事に終え、今朝の児童朝会から1年生も一緒に参加することになります。全校の朝礼隊形の真ん中に黄色い帽子の列が加わりました。
 また今日は、運動委員会から今年度も「なわとびアカデミー」の実施のお知らせと、環境美化委員会からうわばきのかかとを揃えて入れることのお知らせがありました。どの委員会活動もいよいよ本格的に始まりました。

2015年4月17日(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に、1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生を迎えに行き、手を引いて入場しました。1年生を迎える会では、代表委員の児童を中心に、学校クイズを行ったり校歌の意味を説明して一緒に歌ったりしました。1年生からは、歌のプレゼントがありました。
 上級生は、にこにこしながら1年生を見ており、とても温かい雰囲気で迎えていました。「わからないことや困ったことがあったら、いつでも私たちに聞いてください。」と、上級生からの言葉もありました。今日から、1年生も朝の朝会に参加したり、校庭で遊んだりします。学校のきまりを守りながら、楽しく生活してほしいです。

2015年4月14日(火) 6年生と1年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)は、1年生を迎える会があります。待ちに待った一年生の本当の仲間入りの日です。その入場は、6年生と手をつないで歩きます。その練習もかねて、6年生と1年生が簡単な交流会をしました。手をつなぐ相手を確認した後は、小グループを作って自己紹介ゲームをしました。1年生はもちろん、6年生もとてもうれしそうでした。本番が楽しみです。
 また、13日(月)から、1年生の給食の時間が始まりました。13日〜15日の3日間は6年生が配膳をしてくれたり、牛乳のゴミ捨てを教えてくれたりしました。これからは1年生みんなで上手に配膳して、おいしく食べてほしいと思います。

2015年4月10日(金) 体育朝会

画像1 画像1
 今朝は、今年度初めての体育朝会が行われました。
学年が上がり、整列をする場所や並ぶ順番が変わりました。改めて、整列の仕方、話を聞くときの姿勢、体育座りの時の目線などを2〜6年生で確認しました。普段何気なく行っている基本的なことも、最初に改めて確認することで今後の取り組み方が変わってきます。体育の時間だけでなく、並ぶときは意識して行えるとよいと思います。

2015年4月6日(月) 平成27年度始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度もホームページの学校日記では、子供たちの日々の学校生活の様子を少しずつお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 快晴に恵まれ、晴れ晴れとした気持ちで平成27年度が始まりました。
子供たちは一つずつ学年が上がり、それぞれの表情や姿勢から、緊張している様子や意欲に満ちあふれている様子などが伝わってきました。また、始業式では、新6年生の代表児童がこの一年間の抱負を発表しました。
新しい先生との出会い、クラス替えなど、環境が新しくなった児童も多いことでしょう。気持ちを新たに一年間頑張ってほしいと思います。
 
 始業式のあとは、新1年生の入学式が行われました。今年度は、118名の新1年生が入学し、学級も4学級になりました。式では、お話をしてくださる方に「ありがとうございます」ときちんとお礼を言え、大変感心しました。また、2年生が出し物をしたり6年生と一緒に中目黒っ子の歌や校歌を披露したりしました。これから楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29