委員会紹介集会

画像1 画像1
体育館で委員会紹介集会を行いました。後期になり新しい委員が決まり、委員長さんが仕事内容の説明と意気込みを伝えました。低学年の子供たちは、委員長さんたちの話に真剣に聞き入り、一つ一つの仕事が向原小学校での生活をよりよくするために大切な事に改めて気が付くことができました。前に立った委員も、聞いている子供たちも、とても立派な態度でした。

今日の給食 10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーうどん
白菜のごまずあえ
紅はるかの焼き芋

毎年恒例
絶品焼き芋シリーズ。
今日は紅はるか。
甘み濃厚!

そしてお誕生日給食は
季節のバースデイケーキ。
リンゴとモンブランです。

<食材の産地>
たまご 千葉青森
リンゴ 青森
豚肉 岩手
玉ねぎ 北海道
小松菜 群馬
さつまいも  鹿児島
にんじん 北海道
ねぎ 秋田
白菜 長野
きゅうり 秋田

今日の給食 10月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
おにぎり
鶏のからあげ
しおこんぶづけ
けんちん汁


5年生児童による
カッパくん。
つやつやのごはんと
いいにおいのからあげに
釘付けです。


<食材の産地>
にんにく ごぼう 青森
きゅうり ねぎ 秋田
人参 北海道
大根 千葉
しょうが 高知
鶏肉 宮崎

展覧会に向けて 2

 図工で作品が完成すると、いつもはすぐに担任の先生が掲示をしてくださり、廊下でにぎやかに相互鑑賞する姿がみられます。けれども今年度は1月末に展覧会があるので、できた作品のうち何点かはしまっておくことになります。
 今日は5年生が、2種類の平面のうち展覧会に出すものと教室の廊下に掲示するものを決めることをしました。「こっちがすきだからこっち!」とすぐに決められる子と「どっちをどうしよう、、」と迷い続け、友達に相談する子など様々でした。どの作品もみんなの思いがこもっているので、ゆっくり鑑賞する日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生活科「あきとともだちになろう」

 第二回の研究授業は1年生の生活科で行いました。
 低学年分科会は「体験や活動を通して、思いや願いをみつけ、実行する子」という児童像を目指しています。身近な秋の材料を使い、楽しみながら自分のつくりたいものを考えられるように、場の設定を工夫したり、学習形態を学年にするなどの手立てをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 緊急地震速報がなったあと、大きな地震が起き、火事になったという設定で避難訓練を行いました。
 そのあと、区の防災課の方からお話を伺い、起震車にのって震度7の体験をしたり、煙ハウスのなかを通って、実際に煙がでたらどうなるのか体験をしました。それぞれの場合にどのようなことに気をつけたらよいかもお話しいただき、考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月19日

画像1 画像1
エビチリチャーハン
春雨のスープ
くだもの(とき)

<食材の産地>
たまねぎ 北海道
リンゴ 青森
たまご 千葉 青森
にんじん 北海道
えりんぎ 長野
ねぎ 秋田
にんにく 青森
生姜 高知
はくさい 長野
水菜 群馬


えび タイ

今日の給食 10月16日

画像1 画像1
ナシゴレン 
目玉焼き
ナンプラースープ
くだもの (かき)



<食材の産地>
玉ねぎ 北海道
柿 和歌山
にんにく 青森
しょうが 高知
パプリカ 韓国
パセリ 長野 
レモン 広島
大根 北海道
しょうが 高知
水菜 岩手
えび タイ
たまご 青森 千葉

音楽朝会

 副校長先生のすてきな伴奏にのって「カントリー・ロード」を歌いました。全校みんなで一つになって歌うことができました。
画像1 画像1

今日の給食 10月9日

画像1 画像1
ジャージャー麺
スープ
紅玉リンゴのチーズケーキ

紅玉リンゴで色づけした
美しい色合いの
チーズケーキです。
豆腐を使ってさっぱりとした仕上がりに。



<食材の産地>
たまねぎ にんじん とりがら 北海道
ながねぎ にんにく 卵 青森
きゅうり 秋田
豚肉 鶏肉 岩手
水菜 群馬 
白菜 りんご 長野
たまご 千葉
もやし 神奈川
生姜 高知 
しめじ 福岡

今日の給食 10月13日

画像1 画像1
ごはん 
サバの韓国風やき
切り干し大根
豆腐と小松菜のみそ汁

<食材の産地>
にんじん 北海道
にんにく 葱 青森
小松菜 群馬
さば ノルウェー
豚肉 熊本
切り干し大根 宮崎

今日の給食 10月15日

画像1 画像1
高野そぼろごはん
さといもだんご
みそしる

里芋団子
わたくしとしては
秋一番のごちそう!の
里芋団子。

里芋団子を蒸してつぶして
よく練って
えびや枝豆を包み込んで
片栗粉の衣をつけて揚げ
鰹だしのあんかけをかけていただきます。

とっても手間がかかる割には
見た目は地味ですが、
食べればその奥深さが
わかります。

<食材の産地>

にんじん 大根 北海道
ほうれんそう 岩手
しめじ 長野
里芋 埼玉
しょうが 高知
えび タイ
鶏肉 鳥取

ふれあいハイク

 全校で林試の森公園にふれあいハイクに行きました。晴天に恵まれ、たてわり班に分かれてのびのび遊びました。自然の中で落ち葉や木の実を探したり、Sケンやドッジボールなどのゲームを楽しんだりしました。どの班も笑い声があふれ、楽しそうな表情が印象的でした。学年を超えての仲が深まった一日となりました。6年生はゲームの企画や準備をしたり、当日は下級生が楽しく遊べるように工夫をしたりと大活躍でした。
画像1 画像1

前期終業式

画像1 画像1
今日は前期終業式です。「成長した自分に自信をもちましょう」という
副校長先生の言葉の後に、2年生・4年生が児童代表で前期の振り返り
を堂々と発表してくれました。聞く態度も立派でした。

ユニセフ募金

 朝、代表委員がユニセフ募金箱を持って昇降口に立ちました。「ユニセフ集会での話は伝わったかな?」とドキドキしている代表委員のところに、「おこづかいからもってきたよ!」と、たくさんの子供たちが気持ちを届けてくれました。
 火曜日と水曜日にも引き続き活動します。
画像1 画像1

ユニセフ集会

 代表委員が今、世界で起きていることを調べ、自分たちができることを考える集会をしました。世界では5歳になる前に亡くなる子供が5秒に1人いること、それを防ぐためにユニセフ協会が行っていることを伝えました。そして自分たちができることとして、代表委員は募金をよびかけました。
 全校のみんなには伝わったでしょうか。
画像1 画像1

今日の給食 10月8日

画像1 画像1
カレーミートドッグ
ポトフ
豆乳ココア

ポトフのおいしさのひみつ・・・
今日のポトフは
ちょっとちがいますよ。
なぜかというと
豚肉に一工夫。


<食材の産地>
とりがら にんじん 大根 ブロッコリー 北海道
豚肉 岩手 
きゃべつ 群馬
パセリ 長野
しょうが 高知

たてわり班活動

 10月14日「ふれあいハイク(全校遠足)」に向けての話し合いをたてわり班に分かれて行いました。6年生の班長さんを中心に、当日班で行う遊びや、守るべき約束などを話し合いました。どの班も一生懸命6年生の話に耳を傾け、ふれあいハイクを楽しみにしている様子が伝わってきました。来週、晴れますように!
画像1 画像1

今日の給食 10月7日

画像1 画像1
ごはん
鮭のみそやき
つけもの
粉ふきいも
五目スープ

鮭のみそ焼きが
大好評でした。
ひみつは
とくせいのつけだれ。
にんにくとみそをベースに
塩麹を加えた奥深い味です。

<食材の産地>
鶏肉 青森
とりがら 青森
にんにく 青森
キャベツ 群馬
きゅうり 秋田
生姜 高知 
にんじん 北海道
白菜 長野
ねぎ 青森

今日の給食 10月6日

画像1 画像1
えびピラフ
人参ドレッシングサラダ
インゲン豆とコーンのポタージュ

人参をたっぷりと使ったドレッシングは
どんな野菜とも好相性。
彩りも美しく
野菜にしっかりからんで料理がしやすい、と
三拍子そろっています。

白インゲン豆と米粉だけでとろみをつけた
ポタージュスープは
やさしい味わいです。

<食材の産地>
とりがら にんじん たまねぎ 北海道
トマト 青森
きゅうり 秋田
ピーマン 岩手
キャベツ 群馬
しめじ 長野
しょうが 高知
えび タイ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文