フラフープくぐり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(木)は、集会委員会が企画した「たてわり班対抗 フラフープくぐり集会」を行いました。各たてわり班ごとに手をつなぎ、全身にフラフープを通すゲームです。
どの班も仲良く手をつなぎ、速さを競いながら楽しんでいました。

今日の給食 12月14日

画像1 画像1
煮豆おこわ
野菜のショウガじょうゆ和え
道産子汁

<食材の産地>
豚肉 岩手
にんじん 千葉
きゅうり 埼玉
キャベツ 神奈川
しょうが 高知
ジャガ芋 北海道
ねぎ 埼玉

6年 社会科見学「国会議事堂」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は社会科見学で、国会議事堂に行きました。議事堂内にある3名の銅像や本会議場などを見ました。なかなかできない貴重な体験ができました。

今日の給食 12月11日

画像1 画像1
チキンドリア
さつまいものサラダ
フルーツゼリー

<食材の産地>
鶏肉 鳥取
しめじ 長野
たまねぎ 北海道
ブロッコリー 埼玉
しょうが 高知
パセリ 長野
さつまいも 千葉 

6年 てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
てこのはたらきの学習がはじまりました。
おもりをつけるとどうなるんだろうと考えながら実験をしていました。

1年図工 「ひかりいろのカーテン」

 5年生が社会科見学におでかけして留守の図工室に1年生がやってきました。
 透明の小さな板に好きな絵を描いた後、大きなビニールシートの好きなところに貼り、まわりにどんどん絵を広げていきました。
 「海のいきものだからいっしょにはっていい?」「電車だから線路を描こうよ!」と友達と一緒に楽しく活動しました。展覧会の時、渡り廊下に、光を通す「ひかりいろのカーテン」として登場します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
マーボー大根
春雨サラダ
ゆめオレンジ

<食材の産地>
とりがら 青森
豚肉 熊本
にんにく 青森
生姜 高知
人参 千葉
ねぎ 千葉
ニラ 高知
キャベツ 愛知
きゅうり 宮崎

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後近くの土手で過ごしました。午後からは牛乳工場を見学しました。とても綺麗な工場でした。見学の後には牛乳とヨーグルトの試飲もありました。とてもおいしくいただきました。

今日の献立・食材の産地【12月8日】

【今日の献立】
 ・大根とホタテのご飯 ・ふろふき大根 ・沢煮椀
【食材の産地】
 人参(千葉・富里9 大根 (東京・目黒)ねぎ(千葉・旭市)
 たけのこ(福岡・熊本)ホタテ(北海道)豚肉(熊本)

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で平塚市にある日産車体の工場へ来ました。工場内ではとてもたくさんのロボットが作業をしていました。

5年 連合音楽会

 連合音楽会の朝、実力が発揮できるように、みんなで円陣を組んで気合を入れました。その甲斐あって、ホールでは緊張することもなく練習の成果を十二分に出すことができました。
 おうちの方とつくったリボンも誇らしげに胸に輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生 あいさつリーダー

画像1 画像1
今日から1年生があいさつリーダーとしてデビューをしました。1年生にとっては初めてということもあり、6年生とともに元気にあいさつができました。

今日の献立・食材の産地【12月7日】

【今日の献立】 
・ガーリックトースト・ロールキャベツ・豆のサラダ
【食材の産地】
にんにく(青森)枝豆(北海道)コーン(北海道)パセリ(香川)
白インゲン豆(北海道)キャベツ(愛知)金時豆(北海道)
玉葱(北海道)ひよこ豆(アメリカ)人参(千葉)鶏がら(青森)
生姜(高知)豚挽肉(熊本)

今日の給食 12月3日

画像1 画像1
きのこと冬野菜のドライカレー
三色ピクルス
フルーツヨーグルト

冬野菜それぞれ、
素材に合わせた調理法で、
蒸したり揚げたりおいしく仕上げてから、
ドライカレーにトッピングしました。
きのこはバターでソテーして薫り高く
校長先生も感動!の逸品でした。

<食材の産地>
豚肉 岩手
とりがら 北海道
にんにく 青森
しょうが 高知
しめじ 福岡
エリンギ 長野
にんじん 千葉
たまねぎ 北海道
セロリ 愛知
生姜 高知
れんこん 千葉
ごぼう 青森
ブロッコリー 愛知
カリフラワー 鹿児島s

図書委員会 「読み聞かせ集会」

 図書委員会が、1年生からの希望もとり入れて本を選び、読み聞かせ集会をしました。
 図書委員の気持ちのはいった音読に、時折笑い声がおきていました。
画像1 画像1

3年理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1
 今年度最後の研究授業として3年2組で「明かりをつけよう」の学習を行いました。どんなものが電気を通すのか、予想を立ててペアで実験をしました。こどもたちはとても意欲的に、様々なものを電気が通るか確かめていました。生き生きと主体的に学習するその姿は、講師の先生にも褒められました。
画像2 画像2

戦時中の暮らしは…

画像1 画像1
地域の方をゲストティーチャーに迎え、戦時中の暮らしについてお話を伺いました。

現在の区立中央体育館にあった「東原小学校」在学中に集団疎開で山梨県に避難し、小学校卒業直前まで生活をされていたそうです。
最初は遠足気分だった小学生たちも、親と離れて暮らす寂しさから、泣き出す子も多かったそうです。
何よりも辛く苦しかったのは、食べ物が少なく、いつもお腹をすかせていたこと。
口に入る物は、薬でも落ちた柿でも、空腹をしのぐために口にしていたそうです。

卒業証書も卒業式もなかった中、当時の校長先生がおっしゃった言葉−「死んじゃいけないよ。生きるんだよ。」という言葉−が私たちの胸にも突き刺さりました。

「中学校へ進学しても、夢のような毎日ではないと思います。つらさを乗り越えないと、幸せにはなれない。皆さん、がんばってください。」
という言葉が、胸に残りました。

音楽朝会

 5年生が金曜の連合音楽会で演奏する合奏と合唱を発表しました。
 すてきな演奏ときりっとした態度に、全校のみんなでうっとりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 12月1日

画像1 画像1
むぎごはん
厚焼きたまご
いそあえ
肉じゃが

写真からは伝わりづらいのですが、
この厚焼きたまご。
しっとりと具材のだしを含み
たまごのおいしさが満喫できるひと品。
給食の厚焼きたまご限定のファンがいるのも
うなづけるおいしさです。

<食材の産地>
鶏肉 青森
豚肉 岩手
たまご 千葉 青森
たまねぎ 北海道
人参 千葉
えのき 新潟
もやし 神奈川
キャベツ 神奈川
ジャガ芋 北海道

6年 社会科見学(江戸東京博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科(日本の歴史)の学習のまとめとして、江戸東京博物館に行ってきました。
この日は、多くの小学校・中学校が見学していて、館内も賑わっていました。
各班で決めためあてを守り、正しいマナーで班行動ができました。
体験コーナーで実際にさわれるものもあり、江戸から東京への移り変わりを学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文