上目黒小学校のホームページです。

きなこパン

画像1 画像1
今日の献立:きな粉パン・鶏と野菜汁・手作りプリン・牛乳

今日は、きなことはちみつを混ぜてパンにぬってみました。きな粉大好き子どもたちには、大変待ち遠しかったようで、完食でした。また、手作りプリンも卵と牛乳、生クリームで作った本格派。ゲル剤で固めたプリンのようなものを「プリン」と認識している子どももいて、毎回「これが本物の味」、と繰り返し伝えています。本物を伝えるのも「学校給食」の使命です。

★食材の産地★
・にんじん・・・・・千葉
・ごぼう・・・・・・青森
・だいこん・・・・・神奈川
・じゃがいも・・・・北海道
・長ねぎ・・・・・・埼玉
・小松菜・・・・・・東京
・鶏肉(もも)・・・北海道
・たまご・・・・・・栃木

鮭寿司

画像1 画像1

今日の献立:鮭寿司・のっぺ汁・りんご・牛乳
今日は、「鮭寿司」と「のっぺ汁」でした。どちらも、大変美味しくできました。
 鮭は、一度酒をふり、それから焼いてほぐします。さらにすし酢を作り、そこに浸します。そうすることにより、うまみが増します。また、バットに半量の寿司飯を入れ、そこに鮭、錦糸卵、甘酢しょうが、小松菜、を乗せ、さらにその上に半量の寿司飯を入れて、一段目とおなじように作ります。二段にすることにより、全員が公平にいただくことができます。最後にのりをかけて出来上がり!今日も残りがありませんでした。
 

★食材の産地★
・小松菜・・・・・・東京
・にんじん・・・・・千葉
・だいこん・・・・・神奈川
・さといも・・・・・埼玉
・長ねぎ・・・・・・千葉
・りんご・・・・・・青森
・生鮭・・・・・・・北海道
・たまご・・・・・・栃木
・鶏肉・・・・・・・宮崎
・だし昆布・・・・・北海道
・削り節・・・・・・鹿児島

力うどん

画像1 画像1
今日の献立:力うどん・大根のゆず風味づけ・いよかん・牛乳



 今日の力うどんは、油揚げにお餅を包んで煮ました。
 大根のゆず漬は甘酢に漬けました。ゆずの香りでさっぱりとしています。
 子どもたちも、ボリュウムのある力うどんとさっぱりした大根の酢漬けをよく食べてきました。


★食材の産地★
・にんじん・・・・・・・千葉県
・長ねぎ・・・・・・・・千葉県
・小松菜・・・・・・・・埼玉県
・大根・・・・・・・・・神奈川県
・いよかん・・・・・・・愛媛県
・ゆず・・・・・・・・・高知県

・鶏肉・・・・・・・・・宮崎県

元気パワーアップタイム

2月の元気パワーアップタイムは持久走です!
3分間校庭を走り、校庭を走った周数分、マラソンカードに色を塗っていきます。
寒さに負けず、元気いっぱい体力作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アップルジンジャーソース

画像1 画像1
今日の献立:麦ごはん・ポークソティ アップルジンジャーソース添え・冬野菜のみそドレッシング和え・にら玉スープ・牛乳

 今日は、初めての献立でした。豚肉の生姜焼きにヒントを得、生姜にすりおろしたりんご、しょうゆ、みりんを煮詰めて、ソースを作りました。半量で豚肉を付け込み、あとの半量をソースとして豚肉にかけました。豚肉は柔らかく、さっぱりとしたなかに、美味しい風味が残りました。

☆食材の産地☆
・りんご・・・・・・青森
・生姜・・・・・・・高知
・玉ねぎ・・・・・・北海道
・もやし・・・・・・栃木
・にんじん・・・・・千葉
・キャベツ・・・・・神奈川
・ほうれん草・・・・埼玉
・れんこん・・・・・千葉
・にら・・・・・・・千葉
・豚肉・・・・・・・青森

節分献立

画像1 画像1
今日の献立:大豆ごはん・いわしの梅煮・ごま和え・福豆・牛乳

 今日は、節分です。節分は「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目の前日を指し、1年に4回あったそうです。立春が一年の始まりだったことから2月3日が行事として残ったとのことです。大豆、いわしを食べることにより邪鬼を払う意味があるそうです。今日は、子どもたちにも「給食室だより」で伝えました。
 良く食べてきました。

★食材の産地★
・にんじん・・・・・千葉
・いんげん・・・・・沖縄
・ほうれん草・・・・埼玉
・大豆もやし・・・・栃木
・いわし・・・・・・銚子

オニオングラタンスープ

画像1 画像1
今日の献立:タンドリーチキンサンド・オニオングラタンスープ・ぽんかん・牛乳

 今日は、本格的オニオングラタンスープを作りました。朝一番で大量の玉葱を切り、1時間以上釜で炒めます。茶色になるまで炒めたら鶏がらスープを加え、さらに煮ます。
 塩で味をつけ、仕上げます。またフランスパンにチーズを乗せてオーブンで焼き、スープに浮かべていただきます。大変美味しくできました。子どもたちもよく食べてきました。

★食材の産地★
・にんじん・・・・・・千葉
・セロリ・・・・・・・静岡
・たまねぎ・・・・・・北海道
・サラダ菜・・・・・・千葉
・パセリ・・・・・・・静岡
・ぽんかん・・・・・・愛媛
・鶏肉・・・・・・・・宮崎
・鶏がら・・・・・・・青森

ピーマンの肉詰め

画像1 画像1
今日の献立:麦ごはん・ピーマンの肉詰め・野菜のごま和え・みそ汁・ぽんかん・牛乳

 今日は、雪が降ることなくよかったです。ピーマンの肉詰めは一つ、一つ手作りしました。ピーマンは一人二ケづつです。大変でしたが、美味しくできました。
きょうも、良くて食べていました。

☆食材の産地☆
・ピーマン・・・・・宮崎
・たまねぎ・・・・・北海道
・ほうれん草・・・・東京
・もやし・・・・・・山梨
・白菜・・・・・・・兵庫
・にんじん・・・・・千葉
・大根・・・・・・・神奈川
・ぽんかん・・・・・愛媛
・たまご・・・・・・栃木
・ケチャップ・・・・長野

小・中連携の日

上目黒小学校、鷹番小学校、中目黒小学校、五本木小学校、目黒中央中学校5校の先生方が鷹番小学校に集まり、「小中連携の日」が行われました。
鷹番小学校の子供たちの学習の様子を参観した後、教科ごとの分科会に分かれ、小学校と中学校の連携を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロックムシュー

画像1 画像1
今日の献立:クロックムシュー・カレー入り野菜スープ                     りんごのコンポート・牛乳




 今日はフランスで食べられているクロックムシュー(ホットサンド)でした。ハムとチーズ・レタスを挟んでオーブンで焼きました。
 カレー入り野菜スープはじゃが芋・きゃべつ・玉葱・にんじん・いんげん・豚肉等がたっぷり入ったスープでした。
 デザートにはりんごのコンポートにホイップクリームを添えました。
 子どもたちもよく食べてきました。




★食材の産地★
・リーフレタス・・・・・静岡県
・玉葱・・・・・・・・・北海道
・にんじん・・・・・・・千葉県
・セロリー・・・・・・・静岡県
・じゃが芋・・・・・・・北海道
・きゃべつ・・・・・・・愛知県
・いんげん・・・・・・・沖縄県
・りんご・・・・・・・・青森県
・レモン・・・・・・・・広島県

・豚肉・・・・・・・・・岩手県

ユニセフ募金

1月26日〜28日、代表委員会の児童を中心に正門前・南門前でユニセフ募金活動を行いました。
児童だけでなく、多くの保護者の皆様、地域の皆様、通勤途中の皆様に募金をしていただき、あたたかい心の輪が広がりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のっぺ汁

画像1 画像1
今日の献立:高菜ごはん・のっぺ汁・紅花豆の甘煮・牛乳
高菜のごはんは、高菜・椎茸・たけのこ・豚ひき肉をよく炒めて、しょうゆ、砂糖、八丁味噌で煮ました。ごはんの上に乗せていただきます。
 のっぺ汁は、日本海沿いの寒い地方で食べられているもので、でんぷんでとろみをつけてあります。このとろみが体を温めてくれます。

☆食材の産地☆
・高菜・・・・・広島
・たけのこ・・・熊本
・八丁味噌・・・愛知
・にんじん・・・千葉
・だいこん・・・神奈川
・さといも・・・埼玉
・長ねぎ・・・・埼玉
・豚挽肉・・・・岩手

春雨炒め

画像1 画像1
今日の献立:麦ごはん・鶏肉と春雨の炒め煮・華風だいこん・りんご・牛乳

 今日は、南アジア風の料理でした。にんにくのきいた、ちょっとスパイシーな料理です。ごはんとよく合って、よく食べていました。

☆食材の産地☆
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉
・にら・・・・・・高知
・大根・・・・・・神奈川
・りんご・・・・・青森
・春雨・・・・・・タイ
・うずら卵・・・・山梨
・鶏肉・・・・・・鳥取

ポテトグラタン

画像1 画像1
今日の献立:ポテトグラタン・グリーンサラダ・黄桃ゼリー・牛乳

★食材の産地★
・玉葱・・・・・・北海道
・にんじん・・・・千葉
・じゃがいも・・・北海道
・パセリ・・・・・香川
・レタス・・・・・千葉
・きゅうり・・・・宮崎
・ブロッコリー・・埼玉
・鶏肉・・・・・・宮崎
・黄桃缶・・・・・ギリシャ

つくね丼

画像1 画像1
今日の献立:つくね丼・煮びたし・おすまし・牛乳

今日は、「つくね丼」を作りました。つくねは一人、各学年ごと、それぞれ2ケ、3ケ、4ケと作りました。全部で合計561ケ。大変な数でした。が、全員完食で、作り甲斐がありました。
 調理は、1にも愛、2にも愛、3も愛・・・です。子どもたちが残さず食べる、という結果が物語っています。

★食材の産地★
・ながねぎ・・・・埼玉
・にんじん・・・・千葉
・もやし・・・・・山梨
・小松菜・・・・・東京
・長にら・・・・・高知
・たまご・・・・・栃木
・生わかめ・・・・鳴門
・鶏胸肉・・・・・宮崎

「ゆめにまっすぐ、しせい術」 4年

今日は保健指導で姿勢について養護の先生からお話をしていただきました。どんな夢をかなえるためにも姿勢はとても大切であることを知り、子供たちはよい姿勢を意識して学習していました。姿勢をよくすることは、体幹を鍛えることにつながったり、印象をよくしたり、作業能率を上げたり、さまざまなよいことがあることがわかりました。これからの学習や生活でも意識していきたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

JFEスチール東日本製鉄所と東芝未来科学館に行ってきました。東日本製鉄所では、スラブを圧延機で延ばし、様々なタイプの鋼板に仕上げる様子を見学しました。オレンジ色の鋼板が変わる様子を見て、子供たちから驚きの声が上がりました。
東芝未来科学館では、昔から現在までの家電の変化を見学したり、最近の技術の変化を、ゲームを通して体験したり、サイエンスステージでは、空気の実験を見て学ぶことができました。社会の内容から理科の内容まで学ぶことができ、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミャンマー視察団の皆様による授業観察

3・4校時には授業観察をしていただきました。
日本の授業に大変関心をもっていただき、子供たちにあたたかく声をかけてくださったり、一緒に参加してくださったりしました。
ミャンマー視察団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯の花コロッケ

画像1 画像1
今日の献立:きびごはん・卯の花コロッケ・きゃべつ・ひじきの煮物
      すまし汁・牛乳




 今日は和楽会・きらく会の皆さんと3年生児童との交流会がありました。昔の遊びや社会の様子など教えていただきながら、お昼に給食も一緒に食べました。18人のお客様と子どもたちは楽しいひと時を過ごしました。
 きびもちを入れたきびご飯とおからを入れた卯の花コロッケ、さっと茹でたきゃべつ、ひじきの煮物、すまし汁を出しました。
 和楽会、きらく会の皆さんも美味しいと食べていました。 
 子どもたちもよく食べてきました。


★食材の産地★
・にんじん・・・・・・千葉県
・玉葱・・・・・・・・北海道
・じゃが芋・・・・・・長崎県
・きゃべつ・・・・・・愛知県

・鶏肉・・・・・・・・宮崎県
・たまご・・・・・・・栃木県

ミャンマー国際交流会2

「ミンガラーバー(こんにちは)」、「トヮバーオウンメー(さようなら)」など、ミャンマー語(ビルマ語)で元気よくあいさつすることもできました。
笑顔のあふれるあたたかい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学年だより

お知らせ2

学校評価

研究発表会ご案内

保健だより

スクールカウンセラーだより

ご案内

空間放射線量の測定結果