ホームページのレイアウトを変更しました。

10月8日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 さつま芋ご飯 肉団子のちゃんこ風 大豆とじゃこのカリカリ揚げ 牛乳
肉団子のちゃんこ風は、、鶏肉のだしや白菜の甘みが出てとても好評でした。
<今日の給食の食材>
鶏ひき肉・・・徳島県
さつま芋・・・徳島県
生姜・・・愛知県
人参、にら、玉葱・・・北海道
白菜・・・長野県
ちりめんじゃこ・・・広島県

10月7日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ごはん みそ汁 ゼリーフライ ごまあえ 牛乳
今日は、埼玉県行田市の郷土料理「ゼリーフライ」でした。おからをたっぷりつかったヘルシーコロッケです。形が小銭に似ているところから、それが訛ってゼリーフライと呼ぶようになったそうです。「本場のゼリーフライを食べたことがあるよ。キャラクターもいたよ。」と話してくれる児童がいました。
裏庭の畑では、2年生が大根の間引きをしました。小さいけれど、大根の形で大根のにおいに感動していました。
<今日の給食の食材>
もやし・・・新潟県
人参、にら、じゃが芋、玉葱・・・北海道
長ねぎ、卵・・・青森県
白菜・・・長野県

10月6日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 ごぼうピザトースト 鶏肉のポトフ ヨーグルトのブルーベリーソース
10月は目の愛護月間です。ブルーベリーの栄養のビタミンAは、目の粘膜や目の乾燥を防ぐ栄養があります。今日は、生のブルーベリーとジャムを合わせてブルーベリーソースを作りました。フレッシュのブルーベーリーの酸味が効いて、ヨーグルトと合って大好評でした。
ごぼうピザトーストも噛みごたえがありましたが、よく食べていました。
<今日の給食の食材>
豚ひき肉、豚骨・・・岩手県
鶏肉、鶏がら・・・徳島県
にんにく・・・青森県
ごぼう、にんにく・・・青森県
パセリ・・・長野県
人参・・・北海道
ブルーベリー・・・東京都

安全指導

自転車の安全な乗り方について、みんなで確認しました。
画像1 画像1

10月5日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立 トヤヤロースー丼 豆腐とはるさめのスープ プルーン 牛乳
今日は、生プルーンがデザートでした。食べたことがある児童もいましたが、初めて食べるという人もいました。見た目はブドウに似ているのですが、食べるとプラムのような食感で驚いていました。「甘くて、ちょっと酸っぱくて、軟らかい。実が黄色いから見た目は焼き芋みたい。」と、ひとつの食べ物でたくさんの感想がありました。色々感じてくれてうれしく思いました。
裏庭の畑の大根の様子です。立派に大根葉になってきました。そろそろ間引きをしていきたいと思います。
<今日の給食の食材>
豚肉・・・岩手県
鶏肉、鶏がら・・・徳島県
にんにく、長ねぎ・・・青森県
生姜・・・愛知県
もやし・・・新潟県
ピーマン、赤ピーマン・・・岩手県
人参、、サンプルーン・・・北海道
小松菜・・・埼玉県

児童朝会

すっかり秋らしくなってきました。鼓笛隊も頑張っています!
画像1 画像1

生活科

みんなで振り返りをしています!
画像1 画像1

生活科

調べてきたことを上手に発表しています!
画像1 画像1

生活科

上手に発表しています!
画像1 画像1

生活科

2年生が町探検の発表をしています!
画像1 画像1

10月2日 給食室より

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 ごはん 四川豆腐 青ネギと鶏肉のスープ なし 牛乳
給食の時間「今日は10月2日で豆腐の日だから、四川豆腐なんですよね?」と言われてはっとしました。偶然に豆腐料理にしました。
子供たちから、食について気が付いてくれることにうれしさを感じました。
豚ひき肉、鶏胸肉・・・鹿児島県
鶏がら・・・鳥取県
たけのこ・・・福岡県
長ねぎ、にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
にら、人参・・・北海道
もやし・・・神奈川県
万能ねぎ・・・福岡県
なし・・・新潟県

体育

3年生がラケットベースをしています!
画像1 画像1

運動朝会

八の字跳びも上手です!
画像1 画像1

運動朝会

準備運動をしています。
画像1 画像1

運動朝会

長縄を使います。
画像1 画像1

5年生自然宿泊体験教室

甘くておいしいブドウです!
画像1 画像1

5年生自然宿泊体験教室

毎年百種類のブドウが作られているそうです。
画像1 画像1

5年生自然宿泊体験教室

いよいよブドウ狩りです!
画像1 画像1

5年生自然宿泊体験教室

ごちそうさまをしています。
画像1 画像1

5年生自然宿泊体験教室

羊や牛もいます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 委員会
2/10 5時間授業
2/11 建国記念の日
2/12 避難訓練 クラブ紹介集会