保健給食委員会 〜健康手帳 7月の取り組み〜

画像1 画像1
7月の健康手帳の取り組みは
「残さず食べる」
です。

家や学校で、栄養バランスを考えて作られた食事は、
残さず食べると、健やかな成長につながります。
また、食事を作るのに関わった方や、食べ物の命に、
感謝を伝える行為でもあります。

今日はさらに、残さず食べることが
食糧自給率にも関係があるということを
保健給食委員会から、劇で教えてもらいました。

お醤油やみそなど、
日本の食卓には欠かせない大豆の食糧自給率が低いことを知ると
子どもたちからは驚きの声が。

いつにもまして
残さず食べることを考えて取り組む二週間の始まりです。



今日の給食 7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月のおたんじょうび給食

今日は7月生まれのみなさんの
おたんじょうび給食でした。
人数は最大規模の28人!
賑やかでtのしい会になりました。


<食材の産地>
豚肉 宮崎
にんにく 青森
たまねぎ 香川
セロリ 長野
人参 千葉
パセリ 長野
キャベツ 長野
きゅうり 青森
たまご 千葉 青森

7月3日(金) 6年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の火曜日(7日)から6年生は興津自然宿泊体験教室に3泊で行きます。今日は一緒に指導員として引率してくれる大学生が特別に授業に参加してくれました。とても優しそうで、子どもたちと一緒に授業を楽しんでいました。火曜日からよろしくお願いします。

2年図工 「せかいにただ一色!」

 2年生がずっと楽しみにしていた個人絵具の使い始めです。自分だけの色を好きなだけつくったり、つくりなおしたりできるのが去年までとはちょっとちがいます。
 「あ!渋い色になった!」「コーラ色ができたよ」「みてみてこの色好き」と、時折楽しげな声が聞こえるほかは筆を洗う水音が響く時間でした。
 一番下は二本の筆で一度に二本の線を引く方法を編み出したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月2日

画像1 画像1
チキンライス
ブロッコリーサラダ
ポテトオムレツ

<食材の産地>

たまご 千葉 青森
とりにく 鳥取
きゅうり 青森
たまねぎ 香川
人参 千葉
パセリ 長野
ニンニク 青森
セロリ 長野
ジャガイモ 長崎
ほうれん草 北海道
キャベツ 長野
ブロッコリー 長野

5年 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に5年生は、「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を行っています。他の学年はチャイムが止まっているので、時計を見て行動しています。みんなが5年生のことを応援しています。「がんばれ!5年生!!」

児童集会

集会委員会が考えた今日の集会は「フライング集会」です。少し開いた幕の間を、物や人が一瞬だけ見えます。最初の三問は物、次の二問は先生です。答えは○×で手を挙げます。全問正解した人は、7人程いました。(写真を撮った私は、一瞬なので一枚しか良い写真が撮れませんでした)
画像1 画像1

7月2日(木) ヒマラヤ小学校募金活動

画像1 画像1
今日と明日の登校時間には、代表委員会の児童が「ヒマラヤ小学校募金活動」を行っています。今日、募金を持ってくる予定で忘れてしまった人は、明日持ってきてくださいね。
代表委員会の皆さん、明日も宜しくお願いします。

今日の給食 7月1日

画像1 画像1
山菜ごはん
海藻しゃぶしゃぶサラダ
あおさと白玉のみそ汁

<食材の産地>
鶏肉 鳥取
豚肉 宮崎
ごぼう 群馬
にんじん 千葉
キャベツ 秋田
ねぎ 千葉
生姜 高知
ニンニク 青森
水菜 岩手

7月1日(水) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4,5,6年生が楽しみにしているクラブの日です。向原小学校には、7つのクラブがあります。写真は、料理手芸クラブ、バスケットボールクラブ、おもしろ実験クラブの様子です。4,5,6年生が協力しながら楽しく活動しています。

今日の給食 6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月最後の今日、
6月生まれのおたんじょうび給食を行いました。

夏のデザート、スイカポンチも登場!
誕生日ケーキの完成度も月を重ねるごとに上がり、
去年よりすごくなってる〜!!という歓声も上がりました。

<食材の産地>
にんにく 青森
キュウリ 青森
玉ねぎ 香川
人参 千葉
生姜 高知
白菜 長野
もやし 静岡
絹さや 岩手 岩手町
大根 北海道
たまご 千葉 青森
えび タイ
スイカ 千葉
豚肉 熊本

ビオトープ学習・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は毎日当番制で、ビオトープを観察しています。今日は大学生の「環境三四郎」の方々が7名来てくださいました。ビオトープでは、班ごとに観察して、クイズをつくったり、気が付いたことをまとめたりしました。教室では、「土」「水」「植物」についてパソコンを使ったわかりやすい授業をしてくださり、みんな夢中になって学習する姿が見られました。

6月30日(火) 5,6年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
気温26度、水温25度の中、5,6年生が水泳の学習をしています。自分の苦手な泳ぎを練習したり、長い距離を泳いだり、自分の課題解決に向かって黙々と練習しています。

6年 第九中学校の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時に第九中学校の見学にいきました。生徒会の人たちが、体育館で説明をしてくれたり校舎内を案内してくれたりしました。同じ校区の原町小学校の6年生も一緒でした。原町小学校の6年生とは、来週から始まる興津自然宿泊体験教室でも一緒になります。丁寧に説明や案内をしてくれた第九中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。

1年図工 「つんで ならべて」

 興津前の6年生が来ない図工室。いつもはお教室で活動している1年生が図工室にやってきました。たくさんの木片を自分の好きな感じにつんだり、ならべたりしました。お友達とつなげておおきくしたり、お友達のつくったもののよいところをみつけたりしながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月29日

画像1 画像1
えびドリア
豆のサラダ
トマトスープ

<食材の産地>
とりがら 青森
むきえび タイ
たまご 千葉 青森
にんじん 千葉
たまねぎ 香川
しょうが 高知
さつまいも 千葉
キュウリ 青森
白菜 長野 
セロリ 長野
トマト 愛知
パセリ 長野


3,4年 水泳指導

少し肌寒く感じる一日ですが、水温25度、気温26度で、目安となる合計50度以上のコンディションなので、水泳の学習をしました。浮く、泳ぐの練習をしました。太陽が時々顔を出し、気持ちよく水泳の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものように、キャットレッチで姿勢のチェックをしました。そして、校長先生より人間が生まれたときに握りしめてきた物は「元気」と「勇気」というお話がありました。この二つは、不思議な性質で使えば使うほど増えるのだそうです。また、5日(日)10時から自転車教室が向原小学校で開催されるので、こられる人はきましょうという話がありました。次に、代表委員会から、ヒマラヤ小学校への募金の話がありました。7月2日(木)と3日(金)が募金日です。三番目に生活指導の先生から、トイレの使い方、食べ物を大切にすること、善悪の判断の話がありました。最後に、看護当番の先生から今週の目標の話がありました。全校朝会が少し長くなりましたが、とても話の聞き方が上手でした。

2年 国語

スイミーの2の場面の学習が終わって、感想を書きました。それを友達同士で読み合った後、全員の前で発表します。とてもよく手が挙がり、発表の声も堂々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) 6年外国語活動

月の言い方を音楽や動作をつけながら学習しています。耳からたくさんの英語を入れて、自然に口からアウトプットしています。楽しく授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

いじめ防止宣言文