学校日記をご覧いただき ありがとうございます

技術の鋳造作品(3年2組) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の鋳造作品が出来ました。ご覧ください。

技術の鋳造作品(3年2組) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の鋳造作品が出来ました。ご覧ください。

5組・1年生交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての交流給食は、先日の劇「目黒のさんま」の話題で盛り上がったようです。1年1組2つの班と、5組の半数が一緒に食べました。この後も月・金の給食は、1年生全生徒と交流給食を予定しています。

1年技術科 収穫作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土いじりがぎこちない生徒達です。腐葉土の中にいる虫にも驚いたようす。都会の生活で栽培は大事な体験になっているように感じます

落ち葉はき(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も大勢の参加がありました。早めの登校にご協力いただき有り難うございます。ボランティアで清々しい一日の始まりです。

舞台発表記念撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の皆様にご参観いただきました。5組・わかたけ学級の大活躍に皆さん満足顔でした。きっとおうちでもたくさん練習していたのでしょう。その積み重ねが自信に繋がったようです。昨年よりもひとまわり上達していたという評判でした。

たくさんの応援有り難うございました。

12月11日(金)5組・わかたけ学級 劇発表会1

5組・わかたけ学級の劇発表会「目黒のさんま」がありました。長い台詞もきっちり覚え、大きな声でしっかりと役を演じきることができました。劇に組み込まれた太鼓の演奏「元気一番太鼓」「輝け囃子」も見事なできばえでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目黒のさんま」リハーサル中(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台発表のリハーサルは順調です。目黒の「祭り囃子」が賑やかに響き渡っています。軽妙なバチさばきに心がウキウキしてきました。お殿様もきっとお喜びでしょう。「さんまも美味いし、祭り囃子も楽しい。目黒は良いところじゃのう」という声が聞こえるような気がします。5組とわかたけの練習の成果です。

この後、いよいよ本番です。

技術の鋳造作品(3年1組) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の鋳造作品が出来ました。ご覧ください。

技術の鋳造作品(3年1組) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の鋳造作品が出来ました。ご覧ください。

昼休みのひとコマ(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭ではサッカーとバレーボールが人気です。元気に外遊びに興じるメンバーが大勢いますが、廊下では鬼ごっこも楽しそうです。その他校内では、英語ストリート、そして図書館に人だかりができています。英語ストリートでは、3年生の波が減ってきたところで、2年生1年生の姿が見え始めました。発音指導を丁寧に受けています。

昨日の国語の研究授業で、「3年生優秀ですね」と皆さんから褒められたからでしょうか。今日は何を見ても嬉しくなります。「この3年生だったら、自分達で最適解を探せるのではないでしょうか、もっと生徒に任せてご覧なさい」とまで褒められました。アクティブラーニングで学力が伸びていることが分かりました。

生徒が褒められるって嬉しいものです。

研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の吉田和夫先生から、たくさんのご指導をいただきました。教師の役割は、活動へ導くファシリテーター、活動を支えるコーチ、活動を意味づけるインタープリターと変化しているようです。生徒主体の活動、生徒に考えさせる授業をどう創り出すかが鍵にになるようです。

3年生国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクティブ・ラーニングの授業を研究しました。3年生頑張りました。区内から大勢の先生方がご参観下さいました。

朝英語(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の朝英語(あさえいご)、どのクラスも集中して学習できているようです。

覗いたクラスのビデオでは、オーストラリア人が、日本との色々な違いについて説明していました。毎日10分ですが、自然な英会話を聞くことで、リスニングの力は着実に伸びるはずです。色々な映像を見ることで異文化理解にもつながります。

12月7日(月)出前授業

12月7日(月)、不動小学校に英語と社会の出前授業に行きました。本校の3年生もアシスタントとして授業に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃きボランティア(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の今朝も大勢の参加がありました。中でも、1年生は50名近く集まったようです。学校のまわりと、目黒通りがずいぶん綺麗になりました。道行く人から「有り難うございます」ということばもいただいて、とても嬉しそうです。

「住みたい街、綺麗な街、めぐろ」を目指して、中学生も貢献できたらいいなと思います。

全校朝礼(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
講話では、「今週は人権週間。日頃以上に人権について意識しましょう」ということだけを話し、その後に英語のスピーチを発表してもらいました。

英語スピーチコンテストで快挙を達成した、Tさん、Iさん2人のスピーチを聞きました。テーマは部活動を通して学んだこと、動物愛護について考えたこと、でした。内容は若干難しかったかもしれませんが、英語の流ちょうさや綺麗な音、そしてスピーチの態度など、とても参考になったことでしょう。

Iさんの東京都大会スペシャルプライズは、学校全体に勇気を与えてくれました。英語推進校の成果として輝いています。


12月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏そぼろご飯、おでん、みかん、牛乳でした。

おでんがおいしい季節になりました。
野菜や練り物など10種類の具をじっくり煮込んでます。
寒い日にぴったりの献立になりました。

〈今日の食材産地〉
しょうが:高知 にんじん:千葉 さやいんげん:長崎 
大根:神奈川 じゃがいも:北海道 みかん:和歌山
鶏ひき肉:山梨 たけのこ水煮:福岡・熊本 うずら卵水煮:愛知他
結び昆布:北海道 焼き竹輪:北海道・アメリカ・タイ(魚肉)
ちくわぶ:アメリカ・カナダ(小麦粉) 
揚げボール;アメリカ他(魚肉) 
ハマト揚げ:アメリカ他(魚肉)・愛知(にんじん)

12月7日JET交流会

「日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業」の一環で、都立田園調布高校のJETの方を招待しました。三味線の演奏会を一緒に鑑賞し、日本の伝統文化に触れました。本日は、同じ体験をして、自己紹介などの交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都中学校英語発表会

画像1 画像1
第3位スペシャルプライズいただきました、頑張りました、内容、発音、訴える力、三びょうし揃って見事でした、
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン