5,6年 運動会の練習

体育館で組体操の練習をしています。一人技、二人技、三人技・・・が終わり、いよいよ最後の大技に挑戦しています。集中して、みんなの気持ちが一つになっていくのがわかります。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(月)全校朝会

校長先生から短い話が三つありました。一つ目は、「給食後歯みがき優良校」に向原小学校が昨年度選ばれ賞状が届いたこと。二つ目は、今日から20日まで、春の全国交通安全であるということ、三つ目は「心のスタミナ」の話でした。今日から、本格的に運動会の練習が始まります。「心のスタミナ」も今まで以上につくように、毎日の練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年音楽 「さくらさくら」

 「さくらさくら」を歌や鍵盤ハーモニカで演奏した後、お琴での演奏も体験しました。旋律を演奏することができるようになり生田流の手ほどき集の「さくら」にもチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
全員元気に帰校しました。暑い中、一年生も二年生もよく歩きました。土曜日、日曜日にゆっくり休んで、来週から本格的に始まる運動会の練習に備えてください。


1、2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後、おやつを食べ、最後に爬虫類を見てバスに乗りました。これから学校に向かいます。

1、2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな動物を見て感動した後は、待ちに待ったお弁当の時間です。一、二年生で仲良くグループを作って、お弁当を作ってくれた人に感謝して「いただきます」

今日の給食 5月1日

画像1 画像1
中華ちまき
サンラータンスープ
杏仁豆腐
牛乳

にんじん 徳島
エリンギ 長野
長ねぎ  群馬(藤岡)
生姜   高知
たけのこ 福岡
きくらげ 大分
レモン果汁 愛媛
豚肉   熊本
鶏肉   青森
鶏ガラ  青森
たまご  千葉・青森
干しエビ 中国
もち米  宮城

1、2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
迫力満点の動物たち

1、2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路が少し混んでいて到着が少し遅れましたが、無事に上野動物園に到着しました。一年生と二年生がベアを組んで園内を回ります。

1、2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい天気に恵まれ、今日は1、2年生の遠足です。バス二台で上野動物園に出発です。

今日の給食 5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が
グリンピースのさやむきをしました。

グリンピースの観察をしながら、
30分ほどで、全校分のさやをむきました。

むきたて新鮮のまめは
おいしい豆ごはんに。
食べ残しもとても少なかったですよ。



グリンピースごはん
鯖のカレー揚げ
いそあえ
ジャガイモの含め煮

<食材の産地>
グリンピース 鹿児島
しょうが 高知
もやし 静岡
キャベツ 神奈川
じゃがいも 長崎
さば ノルウェー

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
事務室から火が出たという想定で避難訓練がありました。事務室の近くの西階段は使えません。「お か し も」の約束を守り、防災ずきんをかぶり2分45秒で全員無事に校庭に避難することができました。

運動会を盛り上げる工夫

 前期代表委員会で、運動会を盛り上げる工夫について話し合いました。臨時代表委員会を重ね、今年度は運動会新聞を発行することになりました。
 毎週金曜日発行、渡り廊下に展示しています。
 速く走るための秘密を体育主任の先生に聞きに行ったり、リレーの選手にインタビューしたりと各々担当の記事を仕上げるために奔走しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 小中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時に第九中学校・原町小学校・向原小学校の全教員が第九中学校に集まり、第一回小中連携の日を実施しました。最初に、目黒区教育委員会教育指導課統括指導主事より、「目黒区の小中連携・九中校区の小中連携」についての話がありました。その話を受けて、今年度の方向性について、分科会に分かれて活発な話し合いが行われました。今年度も昨年度以上に三校の連携を深めていきます。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから約一ヶ月がすぎました。1年生は、給食の準備から後片付けまで自分たちでできるようになりました。今日は、おかわりをして、食缶はからっぽです。たくさん食べて、元気もりもりです。

4月30日 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に、全校児童が集まり8時20分から集会がありました。今日の集会は「じゃんけん列車」でした。最初に、舞台の上で集会委員会の5,6年生が見本を見せてくれました。自分の名前を言ってからじゃんけんをします。いろいろな学年の人とじゃんけんをすることができました。

今日の給食 4月28日

画像1 画像1
中華丼 
ジャンボシュウマイ
もやしスープ

<食材の産地>
たまねぎ 北海道
とりがら 青森
豚肉 岩手
白菜 茨城
もやし 神奈川
えりんぎ 長野
チンゲンサイ 静岡
鶏肉 鳥取
人参 徳島 
しょうが 高知
えび タイ
ばんのうねぎ 福岡

今日の給食4月27日

画像1 画像1
オムライス
キャベツの和風サラダ
ポテトポタージュ

一年生の教室にて

一年生の教室では配膳を、担任や栄養士も手伝っています。
盛りつけられたオムライスをふと見ると
とても上手、お店のオムライスのようです。
盛りつけていたのは担任のM先生。
なんと昔、オムレツ屋さんでの経験があるとか。

何ともおいしそうなオムライスだけに
子どもたちも、いつにもましてよく食べていました。



<食材の産地>
たまねぎ 北海道
とりがら たまご 青森
キュウリ 埼玉
いんげん たまご 千葉
キャベツ 神奈川
パセリ 静岡
鶏肉 鳥取
人参 徳島
生姜 高知
ジャガイモ 鹿児島

今日の給食 4月30日

かき玉うどん
ゆで野菜のレモンじょうゆかけ
抹茶ドーナッツ

新茶の季節にちなんで
抹茶ドーナッツです

<食材の産地>
豚肉 岩手 柴波
たまご 千葉 青森
長ネギ 埼玉
小松菜 埼玉
きゃべつ 神奈川
にんじん 徳島
しょうが 高知

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「火に空気が触れなければ、火は燃え続けるだろうか」という課題を実験で確かめています。2回実験をした所、火が消えるまでのタイムが違う班があり、また、新たな疑問が出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31