学校日記をご覧いただき ありがとうございます

授業風景(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年、朝読書で一日が始まります。
技術科電子黒板の授業です。
5組1時間目は、社会科。東京都23区の勉強をしました。


部活動勧誘ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
センスのいいポスターがどんどん増えています。

放課後自習室(図書館)4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再登校なしについては、「職員会議日に、部活動の生徒が再登校するシステムは時間のロスですし、学区域が広くなり安全面で心配もある。何とかならないでしょうか」と多くの方から、新入生保護者会でご要望がありました。ご要望にお応えして、図書館で待機する方法が可能か、今日は1回目試行してみました。

今日は、図書支援員さんとボランティアさんの6名にご協力いただき、幸いスムーズに運営できました。生徒諸君が自覚して行動できたのか、もともと図書館大好きで居心地がいいのか、静かに自習できたようで、これなら大丈夫とゴーサインをいただきました。
初回がうまくいき、良かったです。

ただし、私の印象としましては、多くの生徒が居残りしますので、図書館と多目的室の2カ所を使います。ですので、できることなら保護者の皆さんのご協力がもう少し増えるといいな、2ヶ月に1回程度のローテーションが組めるのかなと思います。ご協力できる方、宜しくお願いいたします。

今日は、第1回避難訓練も実施しました。避難、点呼完了が4分19秒でした。「いのちの学習」、真剣に取り組みました。

4月22日 わかたけ学級 ランチタイム

画像1 画像1
給食を優雅に中庭で食べてみました。

4月22日 避難訓練

画像1 画像1
地震発生という想定で、校庭への避難訓練を行いました。

体育館入り口掲示板(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大鳥中のようすを地域の皆様にも知っていただくため、展示を工夫してみました。いずれ生徒作品を展示していきたいと考えています。とても立派な展示ケースなので、たくさん展示できます。とても楽しみです。

さっそく、道行く人が足を止めて下さっています。三中四中の校旗を見て写メを撮っているお母さんもいました。四中卒業生だそうで、喜んでいただきました。

体育館では1年生授業が始まりました。夏の体操着もすてきです。

部活動勧誘ポスターなど(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示物が毎日増え、楽しいです。部活動は1年生が加わり、どの部も賑やかになってきました。今日の部活動は、校庭が野球、陸上、体育館が女子バレー、バドミントン、四中体育館ではバスケット部が活動しました。

明日は職員会議です。部活動待ちの生徒はその間1時間は図書館で自習をします。初の「再登校なし」を実施してみます。保護者の見守りボランティア、ご協力有り難うございます。

4月20日 演劇部自主公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演劇部による自主公演が行われました。題目は「檸檬」でした。

開校記念式典、日本教育新聞に(4月20日)

画像1 画像1
「大鳥中の記事が載っていますよ」という連絡があり、今日付け全国版教育新聞を広げてみると、「英語教育を重点に」の記事がありました。カラー写真入りで、校長式辞、生徒あいさつ、校歌の紹介、電子黒板全教室導入などの紹介をしていただいています。大鳥中開校を祝って、応援の風をいただきました。「身を立て、名をあげ、やよ励めよ」。生徒たちのためにいい学校を創ってよという応援でしょう。頑張ります。

4月20日(月) 認証式

4月20日(月)本日、生徒会役員、各委員会・委員長の認証式を行いました。それぞれの役割をしっかり果たし、活発な活動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生創作詩、女子バスケ部(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の詩には、学校が楽しい、大鳥中を選んで良かったというのがありました。職員室で1年の先生方、安堵しています。いいスタートが切れたようです。

女子バスケットボール部の試合は残念ながら9中に負けましたが、大いに健闘しました。男子のバスケ部が気合を入れて応援してくれていて、いい感じでした。保護者の応援もたくさんありました。人数の面でも、大鳥中は大きな学校になったという実感です。体操着も目立ってカッコ良かったです。

4月17日 中央委員会

画像1 画像1
第1回中央委員会が開かれました。各委員会の委員長が集まり、活発な意見交換が行われました。

大鳥中開校、2週間のようす4月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様のご支援ありがとうございます。
大鳥中、順調にスタートできています。
先生方からも、生徒諸君からも、「楽しい!」という声が聞かれます。
私も毎日が楽しいです。楽しいと元気がでるもので、不思議と疲れ知らずの毎日です。

今日、やっとホームページを書く余裕がうまれました。
これから、学校のようす、生徒達のようすをできる限り、リアルタイムでお伝えできるよう頑張ります。ご意見ご感想などいただけましたら幸いです。

●この間のようすとしましては、始業式、入学式、開校記念式典と行事が続きましたが、とても立派な態度でした。毎日の生活でも、よりよい学校生活を意識して努力していることが分かります。三中、四中の区別はあまりない位、うまく仲良くできているようです。
●朝の登校風景、品のいい標準服が似合っています。教室でうれしそうにロッカーに荷物を入れ、朝読書からスタートです。昼休みは、校庭に図書館に生徒があふれています。放課後も校庭に部活があふれています。活気あふれる学校になりました。
●部活動、頑張っています。春季大会、バスケットボール部と、女子バレーボール部が勝ち進んでいます。
●勉強の方はこれからですが、英語で挨拶を交わしてくれる様子や、図書館満員状態を見ると、知的好奇心旺盛な生徒が多いことが分かります。昨日は、2階掲示板に、「まなび」を大切に、「なかま」を大切に、「とき」を大切に、「自分から」を大切になどと掲示したところ、次はどんなことばが続きますかとリクエストをもらいました。反応があって楽しいです。
●わかたけ学級、5組も元気です。5組の3年生からは、朝礼で話した、「200×200」のかけ算効果や、サラダボール個性尊重の話題を覚えてくれていたようで、伝えてくれます。反応があって楽しいです。

●保護者の皆様には13日保護者会、大勢の方にご参加いただき有り難うございました。応援していただいておりますことが伝わります。いい連携がうまれました。
●学校だよりのネーミングはダイバーシティー(多様性)にしました。配布文書にあります。


4月16日 5組 生活ウォーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
生活ウォーキングで、学校の近隣を散策しました。

4月13日 保護者会

今年度最初の保護者会を行いました。雨の中、数多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生に対する部活動紹介の様子です。19部が活動の内容説明や演技を行いました。

4月9日 開校記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
大鳥中学校の開校記念式典が催されました。
たくさんの来賓の方がご参加くださり、お祝いしてくださいました。
上の写真は、3中・4中PTAよりお祝いにプレゼントしてくださったクリアファイルです。

4月8日 対面式

画像1 画像1
新1年生と2・3年生による対面式の様子です。

4月7日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大鳥中学校初めての入学式が行われ、125名の生徒が入学しました。。

図書室ボランティアさん

画像1 画像1
図書室の引っ越し、片付けはボランティアさん中心に進めていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30