教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

3月31日(火) 春休み

平成26年度最終日となりました。
無事に1年が終わりました。
ご協力ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
来年度もよろしくお願いいたします。

体育館ではバスケットボール部が活動していました。
自分たちで声をかけ合いながら、一生懸命練習していました。
春の大会に向けて頑張っています。

新入生がたくさん入部するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(月) 桜満開

3月も残り2日となりました。

出勤すると校庭の桜が見事に満開でした。
朝日を浴びて輝いています。
思わずシャッターを切りました。
今週が見頃です。

春休みもあと一週間となりました。
桜の花も楽しみながら、来年度の準備を進めていきましょう。
春休み後半、有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月29日(日) E組書写

暖かい春の陽気です。
有意義な週末を過ごしましょう。

E組では毎週、毛筆書写の練習をしてきました。
お手本を見て、一点一画正確に書写をします。
E組前の廊下に掲示して、お互いの作品を鑑賞し合います。

E組は5人が卒業しました。
4月に5人の新入生を迎える予定です。
総勢19人の予定です。来年度も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月28日(土) 春休み(3日目)

今日も気温が20度になる予報でした。
校庭の桜は来週が見頃となりそうです。
週末を有意義に過ごしましょう。

卒業式前に、地域の方が正面玄関に花を生けてくださいました。
すっかり春の装いです。
いつもありがとうございます。

たくさんの方々に見守られながら今年度も無事に終了できます。
気を引き締めて、来年度の準備をしています。
画像1 画像1

3月27日(金) 家庭科部

春の日差しが暖かな一日です。
予報では気温が20度にもなるとのこと、週末は桜の花が満開になりそうです。

家庭科部が調理実習を行いました。
実習メニューは「たこ焼き」でした。
キャベツを刻んだり、たこを切ったり、協力して取り組みました。
できたものを買って食べるのは簡単ですが、手間をかけて作るのは大変です。
それだけにできあがったときのうれしさや、おいしさは格別です。
片付けまで協力して行いました。
お母さんの苦労が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月26日(木) 春休み始

校庭の桜の花が今にも咲きそうです。
春の息吹を感じます。
今日から春休み、来年度に向けての準備も進めておきましょう。

春休みですがたくさんの部が活動しています。
音楽室では吹奏楽部が一生懸命練習していました。
木管楽器、金管楽器などに分かれて練習していました。
自分たちで工夫しながら、お互いにアドバイスしながら練習に取り組んでいます。

新入部員がたくさん入るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(水) 修了式

平成26年度 修了式を行いました。
1,2年代表生徒とE組代表生徒に修了証を渡しました。

校長式辞は、卒業式の話、今年度と来年度の変更点、「人間って温かいな」という話をしました。聞く態度が立派でした。
校歌を歌い終了しました。
読書マラソン、都美術展、薬物乱用防止ポスター展など、表彰も盛りだくさんでした。

4月6日の始業式、それぞれの「学年の顔」になって登校してください。
期待しています。
春休みは規則正しい生活に心がけましょう。

学校だより「しらさぎ」25号を配布しました。ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火) 校内駅伝大会

東京でも桜が開花しました。
心もうきうき、すっかり春の陽気です。
校庭の桜も開花を待っているようです。

校内駅伝大会を開催しました。
各学級3チームを編制し、合計タイムで学級の順位を競いました。
記録ももちろんですが、一本の「たすき」をつないでいくのが駅伝のおもしろさです。
「がんばれ」「がんばれ」あちこちから声援が響きました。
どのチームも「たすき」をつなぐことができました。

交通安全や誘導で保護者の方がお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日 フィッシュサンド

画像1 画像1
フィッシュサンド ミネストラスープ キウイフルーツ 牛乳

 本日の食材産地

  きゃべつ      愛知
  玉葱        北海道
  人参        千葉
  じゃが芋      鹿児島
  キウイフルーツ   和歌山
  鶏肉        徳島
  豚骨        熊本
  鶏がら       徳島
  メルルーサ切り身  ニュージーランド
  たまご       千葉
  ホールトマト缶   イタリア
  

3月23日 セレクトぼたもち(あん・きな粉・ごま)

画像1 画像1
セレクトぼたもち(あん・きな粉・ごま) 具だくさんの味噌汁 ミルクくず餅 牛乳

 本日の食材産地

  ごぼう      青森
  大根       神奈川
  人参       千葉
  里芋       埼玉
  長葱       千葉
  あずき      北海道
  きなこ      北海道
  黒ゴマ      ベトナム
  みそ       カナダ
  豆腐・油揚げ   大豆はカナダ・佐賀のブレンド

3月23日(月) 1年生授業風景

すっかり春の陽気となりました。
桜の開花も間近です。
3年生が卒業し、朝の玄関もひっそりとしていました。

1年生の授業を見に行きました。美術室での授業でした。
「木彫スプーン」の作製に取り組んでいました。
小刀ややすりを使って、スプーンを作ります。
黙々と作業をしていました。
スプーンの形にするのが難しそうでした。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(日) 卒業式(3)

春分の日も過ぎ、すっかり春の陽気となりました。
今日は4月中頃の気温になるそうです。

卒業式にあたって、在校生全員が卒業生にメッセージを送りました。
葉や花びらの一枚一枚に細かく感謝の気持ちが書かれています。
八中全体で、卒業生の門出を祝福しました。

24日(火) 校内駅伝大会、美化デー(大掃除)
25日(水) 修了式
26日(木) 春休み始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(土) 卒業式(2)

昨日の卒業式の余韻が残ります。
来賓の方々、保護者の方々から「素晴らしい卒業式でしたね」「感動しました」「思わず涙が出ました」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。

式のあと、校庭で見送りをしました。
在校生、保護者が祝福する中を、卒業生たちが正面玄関に向かって歩きました。
正面玄関前では、別れを惜しむ人、記念撮影をする人で賑わいました。

卒業生の皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(金) 卒業式(1)

うららかな春の一日となりました。
平成26年度 第68回卒業式を挙行いたしました。

卒業生一人一人に卒業証書を渡しました。
一人一人の顔を見て授与しました。
3年間の出来事がよみがえってくるようでした。
校長式辞では「夢は見るものではなく 叶えるもの」という話をしました。
在校生の送る言葉、卒業生の別れの言葉、どれも思いがこもっていました。
卒業生の「あなたへ」「旅立ちの日に」も素晴らしい合唱でした。
涙、涙の感動的な卒業式でした。八中が一つになっていることを実感しました。

たくさんの地域、保護者の方が、卒業生の門出を祝ってくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 カレーライス

画像1 画像1
カレーライス 福神漬け フルーツヨーグルト 牛乳

 本日の食材産地

  生姜       高知
  玉葱       北海道
  人参       千葉
  じゃが芋     鹿児島
  バナナ      フィリピン
  にんにく     青森
  豚肉       熊本・岩手
  豚骨       熊本
  鶏がら      徳島
  みかん缶     九州
  パイン缶     インドネシア
  黄桃缶      ギリシャ
  はちみつ     アルゼンチン

3月19日(木) 卒業式準備

卒業式前日となりました。
3年生が最終練習を終えた後、1,2年生が合唱練習をしました。
短い練習期間でしたが、声もよく出るようになりました。

午後からは式場準備、清掃など、本番に向けての準備をしました。
体育館では、2年生が紅白幕、座席、装飾などで活躍していました。

あとは本番を待つばかりとなりました。
天気予報では明日は曇り、いい卒業式になるよう生徒、教職員一丸となって取り組みます。
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 軟炒麺

画像1 画像1
軟炒麺 スパイシーポテト せとか 牛乳

 本日の食材産地

  玉葱       北海道
  人参       千葉
  竹の子      熊本
  白菜       兵庫
  もやし      栃木
  長葱       千葉
  ニラ       茨城
  メークイン    北海道
  せとか      愛媛
  豚肉       岩手
  紫イカ      青森
  蒸し中華麺    粉はカナダ・アメリカのブレンド

3月18日(水) 卒業式予行

すっかり春の陽気です。
校庭の桜のつぼみも色づき始めました。

卒業式の予行を行いました。
本番どおり、最初から通して実施しました。
細かいところでまだ確認が必要ですが、流れはつかめたようです。
本番に向けて、気持ちを高めていきます。
体育優良賞、体育努力賞、産業教育奨励賞などの表彰を行いました。

明日は式前日、式場準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 親子丼

画像1 画像1
親子丼 味噌汁 もやしのナムル 牛乳

 本日の食材産地

  人参       青森
  玉葱       北海道
  長葱       千葉
  三つ葉      千葉
  もやし      栃木
  生姜       高知
  鶏肉       徳島
  たまご      千葉
  わかめ      済州島
  赤味噌      カナダ
  白味噌      カナダ
  ごま       ベトナム
  豆腐・油揚げ   大豆はカナダ・佐賀のブレンド

3月17日(火) 3年生授業風景

本格的な春の陽気となりました。
予報によると、4月上旬から中旬の気温になるとのこと、一気に春になりました。

3年生の授業を見に行きました。
A組は、学校薬剤師の方から「薬物乱用」のお話をうかがいました。
スライドを使って、薬物乱用の恐ろしさ、たばこやアルコールの害などについて学習しました。みんな真剣に聞いていました。
B組は、技術科教員による「新幹線」の授業でした。
スライドを使って、北陸新幹線の乗り心地、新幹線の安全性など興味深い話を聞きました。静かに聞いていました。
各教室に新たに設置したパソコンとプロジェクターが大いに役立ちました。

楽しい思い出がまたひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

授業改善プラン

放射線量測定結果