「めぐろの子どもたち展」の鑑賞

画像1 画像1
 4年生は、「めぐろの子どもたち展」の鑑賞に行ってきました。区が配車してくれたデラックスなバスに乗って、目黒区美術館まで行きました。
 中学生の細密な作品に憧れたり、中国の子供達の書や水墨画に驚いたり、気に入った小学生の作品に見入ったりしていました。鑑賞する姿勢も素晴らしく立派でした。さすが4年生です。

ミニ運動会(1/26)

「学校のみんなが仲良く楽しく遊べるように」という思いをもって児童会が発案した「ミニ運動会」が昼休みに行われました。行われた種目は「大玉おくり」です。赤組と白組に分かれて,大玉を頭の上(1年生は間を転がす)で送る速さを競いあいました。子供たちは,運動会以来の大玉おくりを歓声をあげながら楽しんでいました。競技の結果は1回戦,2回戦とも紅組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪ハンドベル学習♪[2年・5年](1/26)

田園調布教会の「マザーグレイス」の皆様によるハンドベルの演奏とハンドベル体験を2年生と5年生が行いました。演奏していただいた曲は「いつくしみふかき」「ねこバス(となりのトトロより)」「A Quiet Alleluia」「Under the Sea(リトル マーメイドより)」の4曲でした。演奏の合間には子供たちがハンドベルを体験させていただき,みんなで「キラキラ星」を素敵に演奏しました。4オクターブのハンドベルとチャイムによる演奏は子供たちの心に静かに染み渡っていきました。マザーグレイスの皆様による演奏会は今年で15年目となりました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(1/26)

1月も最終週となりました。曇り空ではありましたが,子供たちは元気に今週の活動をスタートしました。今朝の「児童朝会」では,1月24日から1月30日まで行われている「全国学校給食週間」にちなんで,食や給食の意味と大切さ等について校長講話が行われました。特に,給食は「食べる」ことだけが目的ではなく,友達と楽しく食べることや食の意味を考えたり学んだりすることなど,『給食は勉強』であることが話されました。その他,人権標語の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本からとびだしたメニュー 1月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、「ゾウの森とポテトチップス」(横塚眞己人しゃしんとぶん そうえん社)から、手作り野菜チップスでした。ゾウとポテトチップスに、どんな関係が?と誰もが思うことでしょう。
 ポテトチップスやカップめん、マーガリンなどには、「パーム油」という油が使われています。そのパーム油はアグラヤシという木の果房から絞るのですが、そのアブラヤシの農園を作るために、ゾウの住む森の木が切り倒されているのです。
 子供たちが、これからポテトチップスを食べるときには、ちょっとこの本のことを思い浮かべてくれると、うれしいと思います。

百科事典を引こう!(3年)

 今日はゲストティーチャーをお招きして、3年生が百科事典の引き方を学びました。
 1年生から国語辞典の引き方を積み重ねてきた子供たち、「どうぞ」と言われたとたん、ものすごい勢いで問題に取り組み、誰ひとりとして、ぼんやりしている人はいませんでした。ゲストティーチャーの方にも、「ここまで集中して取り組んでもらうと、やりがいがある」とほめていただきました。
 百科事典の引き方は、基本的には国語辞典と同じですが、「辞」は言葉、「事」は事柄を表していること、百科事典は25000語、国語辞典は34000語が収録されているので、この二つがあれば、ものすごくたくさんのことが調べられるというお話に、子供たちも大きくうなずいていました。
 中根小が大切にしてきた「調べる力」。夢中で調べている3年生の姿に、しっかりと手ごたえを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館たんていだん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語に「きみたちは、『図書館たんていだん』」という教材があります。
これは、図書館の本の並び方を自分たちでさぐるというものです。
授業では、1)本の題名を書いたカードを引く 2)その本がどの棚のどこにあったかを、棚の地図に貼る 3)それを見て、本の並び方には、どんなルールがあるのかを推理する という活動をしました。子供たちは、一生懸命考えて、「仲間で集まっている」「同じエリアにまとまって並んでいる」」など、上手に説明していました。
 教科書ではここまででよいのですが、本校では、分類番号がその目印になっていることまで気付かせます。「算数は41だ!」「植物は47なんだね!」と次々大発見していました。
 自分の探している本に、できるだけ早く到達できるためには、分類番号は欠かせません。これからも意識していってほしいと思います。

めぐろの子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「めぐろの子どもたち展」が始まりました。中根小学校の作品も素敵に展示されています。2月1日まで開催されていますので、お近くにおいでの際には、是非お立ち寄りください。(月曜日は休館日)

1週間のスタート(1/19)

1月も後半に入り,寒さがますます厳しくなってきました。今朝の「児童朝会」では,明日の「大寒」を控えて,「寒さが厳しいからこそ取り組むことに意味のあることがある。」という趣旨の話が校長よりありました。「寒い季節の水は長く腐敗しないので,この時期には,みそやお酒の仕込みなどを行うこと。」「子供たちは冬の寒い時期だからこそ,寒さに負けないで運動や学習にしっかりと取り組んでほしいこと。」などを話しました。その他,朝会では,読書感想文の表彰とユニセフ募金が20311円集まったことの報告とお礼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「補助犬」学習[4年](1/15)

「社会福祉法人 アジアワーキングドッグサポート協会」(http://www.awdsa.org/flame.htm)の皆様と日常,実際に補助犬(assistance dog)を使われている方においでいただき,盲導犬・介助犬・聴導犬について,学習しました。聴導犬とは,聴覚に障害を持った人に音を知らせる訓練を受けた犬です。今日は,目覚ましの音を聞いて起こす様子など様々な場面での音に合わせて伝える様子を見せていただきました。また,介助犬とは,手足が不自由な人の日常生活を手助けする訓練を受けた犬です。伴侶として共に生活し,必要なときに力を貸してくれます。冷蔵庫を開けて水の入ったボトルを届けたり,落とした携帯やお金をそのものに合わせて拾い届ける様子を見せていただきました。お話では,たくさんの思いが子供たちに伝わり,福祉に対する考え方や思いが一層深まった活動となりました。雨の中ご来校いただき懇切丁寧に子供たちに接していただいた皆様に御礼申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展が始まりました。2 (1/13)

どの学年も,一文字一文字に心を込めて,集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展が始まりました。(1/13)

本日から1月30日(金)までの期間で「校内書初め展」が行われています。展示場所は各教室前です。1・2年生は硬筆,3年生以上は毛筆です。ご多用とは存じますが,ぜひご来校の上,子供たちが心を込めて書いた作品をご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(1/13)

本校の児童朝会は,6年生によるあいさつから始まります。その週の予定や行事,季節の話題などを取り上げしっかりとした言葉で子供たちに話をした後,校長とあいさつをします。こうした6年生の確かな活動はしっかりとした「伝統」として本校に根付き,引き継がれています。校長からは,「寒の入り」「ナポレオン」「冬将軍」をキーワードに,ますます寒さが厳しくなると予想されるこれからの生活を「寒さに負けないで」生活することの大切さを話しました。朝会では,2年生からの生活目標に対する取り組みも報告され,一週間のよいスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目黒ばやしを鑑賞しました。

目黒ばやし上目黒保存会の皆様にご来校いただき,目黒ばやしの演奏と獅子舞を楽しみました。目黒ばやしは,江戸の祭囃子の本流である「神田ばやし」の流れを汲むものとされています。演奏は,小太鼓の「シラベ」が2名,大太鼓の「オオドウ」,篠笛の「トンビ」,鉦の「ヨスケ」各1名の5名で演奏されます。華麗で華やかなお囃子の演奏に子供たちは聞き入っていました。後半には獅子舞も加わり,新年を迎えた喜びを子供たちは楽しみました。また,会の初めにはお囃子と一緒に2年生が「数え歌」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期後半の教育活動がスタートしました。(1/8)

本日から後期後半の教育活動がスタートし,正月を思い思いに過ごした子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。本日の「児童朝会」では,校長より「意欲をもって取り組むことの大切さ」を「心の中に『ぞう』をかってください」という言葉で子供たちに講話しました。「〜するぞう」「がんばるぞう」というように自発的,能動的に毎日を過ごすことが自分を成長させる力となります。
後期後半には,「わくわくワークショップ」(2月14日),「卒業式」(3月24日)という大きな行事が予定されています。1月から3月のこの時期は,大変寒い季節ではありますが,寒さに負けず,春に向かってより確かで充実した教育活動をすすめていきたいと思います。地域・保護者の皆様には,引き続き本校の教育活動へのご支援,ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根住区書き初め会

冬休みの最後の日、毎年恒例となりました中根住区主催の書き初め会が、本校の体育館で行われました。子供たちは、講師の板倉先生のお手本を拝見してからそれぞれに思いを込めて筆を大きな半紙に走らせていました。中には、書き初めの宿題をこの場で終わらせるという子も・・・。
この日集まった子供たちは、幼児や中学生も含めて200名を超えました。書き初めの後は、住区センターの地下室でおしるこをいただき、満足笑顔・・・。これも企画・運営・準備をしていただいた住区の方々、育根会のお母さん方のおかげです。寒い中、ありがとうございました。
なお、この日書いた書き初めは、15日まで中根住区センターのホールに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
 3年生の「おめでたいかざり」のあまりの粘土でつくりました。素敵な形ができました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間です。今日は、冬休み前の題材です。「おめでたいかざり」をつくりました。おめでたいものを紙や粘土でつくり、うちわ芯に取り付け、飾れるようにしました。「新年もいいことが起きますように」と願いこめてつくっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより