10月の本からとびだしたメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは「パンプキンプリン」。ちょうどこの時期のハロウィンにも大活躍する、かぼちゃのデザートが登場しました。
絵本は「ぐりとぐらとすみれちゃん」「ぐりとぐら」は、たくさんの人に愛されている絵本ですが、このシリーズの最後の7巻目です。
ぐりとぐらのところに、すみれちゃんが持ってきた大きくてかたいかぼちゃ。面白い方法で割った後は、さあ、かぼちゃ料理作りの始まりです。
カラメルソースが香ばしい、ちょっと大人の味のパンプキンプリン、おいしかったですね。来月もお楽しみに!

深まりゆく秋・ひめりんごの実

春には白いきれいな花を咲かせていた「ひめりんご」がたくさんの実をつけています。今年も残すところ二ヵ月あまりとなりましたが,子供たちは元気いっぱい学習や運動に取り組んでいる今日この頃です。特に,11月14日・15日に予定されている「音楽会」に向けて,どの学年も熱のこもった練習に取り組んでいます。HPにはプログラムを掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィルムケースロケットを作って飛ばそう[3年]

28日(火)に3年生が「フィルムケースロケット」を作って飛ばすことを通して,宇宙の不思議や身近な化学の現象に興味・関心を深めました。講師には,地域にお住まいの白子悟朗さんをお迎えし,宇宙の様々な話題や地球環境のこと,そしてロケットの原理などについて,映像や実演を交えて楽しく学ぶことができました。
学習は,前半はPC室で映像や実演を見たり,お話を聞いたりしました。そして,フィルムケースロケット作りを一人一人行い,飛ばす準備が完了しました。後半は,校庭に出て実際に「ロケット」を飛ばしました。飛ばすには,フィルムケースに「入浴剤」を粉末にしたものを入れます。そして,そこに3分の1ほどぬるま湯を入れてふたをしっかりと閉めます。後は,土の上にふたを下にして置いて待てば,ロケットは2階に届くほどの高さまで飛び上がります。
子供たちは,自分たちが想像していた以上の結果に大きな歓声をあげていました。貴重な体験の機会を与えてくださった講師の先生に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの植え付け[1年](10/29)

1年生が“チューリップの球根”を植えつけました。教室で球根を観察したあと,アサガオで使った鉢に土を入れて,丁寧に球根を植えつけました。子供たちは,2年生になる春には,どんな色のチューリップが咲くのか楽しみにしながら水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋だ!読書だ!図書室祭り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、図書委員会が企画した読書週間イベントが始まりました。図書室は連日、たいへんな賑わいで、カウンターには長蛇の列ができ、廊下へあふれ出しています。
 今回は、クラスで貸出冊数を競うという内容で、優勝すると給食のメニューを決めることができます。おすすめ本は3冊分にカウントされるため、飛ぶように借りられていきました。読書の質と量を増やす、いいきっかけになるといいなと思います。

ブックトーク「きつね」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ごんぎつね」を学習中の4年生に、「きつね」をテーマにしたブックトークをしました。お話によく出てくる動物で最も多いのは「クマ」だと言われています。それに次ぐ勢いなのが、実は「きつね」。図書室にもたくさんの本がありました。
 まず「こんにちは あかぎつね」(エリック・カール作・絵 偕成社)という絵本で色の世界を楽しみ、「すばらしき父さん狐」(ロアルド・ダール著 偕成社)「キツネ山の夏休み」(富安陽子・作 偕成社)と、楽しい読み物を二冊紹介。最後は大笑いの絵本「おかえし」(村山桂子・作/織茂恭子・絵 福音館書店)で締めくくりました。
 学習面からも生活面からも、きっかけを作って、子供たちと本をつないでいきたいと考えています。

遠足を振り返って[1・2年生活科](10/28)

楽しかった「林試の森遠足」を振り返って,グループごとに自分の気持ちをカードにまとめました。みんなで活動したことや色々なことを発見した楽しさなど,一人一人が書き,グループ写真を真ん中にして大きなカードにしました。こうした取り組みをすることによって,子供同士の関わりをより深め,これからの交流活動や生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年そろって持久走タイム(10/28)

深まりゆく秋の空気の中で,全学年がそろって持久走タイムを行いました。低学年はトラックの内側を4分,中学年はトラックを5分,高学年はいちばん外側を7分走りました。持久走で大切なことは,自分が走る速さを変えず,同じペースで走りきることです。こうしたことにより,持久力だけでなく調整力も身についてきます。少しずつ寒い冬に近づいています。持久走や縄跳びなどこの季節ならではの運動に取り組み,しっかりとした体力づくりをしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれが なにを たべた?(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアニマシオンです。「ハンダのびっくりプレゼント」という国語の教科書にも紹介されている本で楽しみました。
ハンダが頭の上にのせて運んでいる7種類のフルーツを、動物たちが次々と取っていくという話の読み聞かせを聞いた後、どのフルーツを、どの動物が取ったかを組み合わせることに挑戦しました。途中、意見が分かれる場面もありましたが、3クラスとも無事に正解にたどり着くことができました。
この本は、文章で「○○が△△を取りました」とは書いていないので、集中して絵を見る力が必要です。「この動物がくわえていたのは、緑のフルーツだったから、アボカドだと思います」など、それぞれが一生懸命に自分の意見を伝える姿に成長を感じました。

持久走タイムが始まりました。

11月7日(金)に予定されている「持久走大会」に向けて,持久走タイムを行っています。持久走は,競争ではありません。自分のペースを守り,決められた時間をしっかり走りきることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足[1・2年生](10/24)

1・2年生の遠足が行われました。目的地は品川区の「林試の森公園 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index00... 」です。子供たちは学校から徒歩で大岡山駅に向かいました。朝の目黒線はたいへんな混雑でしたが,子供たちは互いに体を支え合って,言葉を発することもなくしっかりと乗車する様子が見られました。武蔵小山からは徒歩で林試の森公園の向かいました。午前中は,グループごとの活動です。「歌を歌う」「どんぐりを10個ひろう」「おどる」「クイズに答える」「写真を撮ってもらう」という5項目を基本に,公園の中で色々なものを発見することによる『ビンゴ』に挑戦しました。2年生がリーダーになって1年生と協力して楽しく活動する様子が見られました。午後は,アスレチック(遊具)や持って行ったボールで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根コンサート(10/23)

学校公開三日目の本日,体育館を会場に「中根コンサート」が開かれました。今年のコンサートは,鷲見さん,三枝さん(ヴァイオリン),小高根さん(ヴィオラ),榊原さん(チェロ)による弦楽四重奏を楽しみました。コンサートは,モーツアルトの「アイネクライネ・ナハトムジーク」から始まり,演奏者の紹介,「となりのトトロ」楽器紹介と進み,サンサーンスの「白鳥」,パガニーニの「超絶技巧の無伴奏曲」,エルガーの「威風堂々」,ビバルディの「四季より秋」が演奏され子供たちや保護者の皆さんから大きな拍手が沸き起こりました。コンサートの最後には,弦楽四重奏による伴奏で子供たち全員で「この星に生まれて」を合唱しました。その後,アンコールに応えていただき,ルロイ・アンダーソンの「ワルツィング・キャット」でコンサートが終演となりました。世界的にも一流の演奏家の皆様の素晴らしい演奏を体験できたことは,本年度予定されている「音楽会」のみならず,これからの生活に生かされることと思います。お忙しいスケジュールの中,子供たちのためにおいでいただいた4人の皆様に心からお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座3(10/22)

4校時は公開講座として,目黒区スクールカウンセラーの浅山寧子さんを講師にお迎えし「めざせ!はなし上手・きき上手 〜友だちともっとなかよくなるために〜」をテーマに人と人がつながり合うためのコミュニケーションの基礎を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座2(10/22)

4年1組は「大野勝彦さんから学ぶ(思いやり)」4年2組は「500人からもらった命(生命尊重)」5年1組は「命のアサガオ(生命尊重)」5年2組は「稲むらの火で命を救え(生命尊重)」5年3組は「言葉のおくり物(友情)」6年1組は「共に生きるために(友情)」6年2組は「米百俵(愛国心)」6年3組は「絶望の中で見つけた光(生命尊重)」をテーマに道徳授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座1(10/22)

本日,学校公開2日目に合わせて,「道徳授業地区公開講座」が行われました。2校時には1〜3年生,3校時は4〜6年生の各学級でそれぞれのテーマをもって道徳授業を公開しました。1年生は「ハートでつながり(生命尊重)」2年1組は「おおおきくなるっていうことは(思いやり)」2年2組は「いのちいのちいのち(生命尊重)」3年1組は「さとしの心(友情)」3年2組は「ヒキガエルとロバ(生命尊重)」でした。こうした学びを積み上げることで,一人一人の子供に道徳的実践力を培っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日1日目 自転車安全教室(10/21)

2年生・4年生・6年生は,東京都青少年・治安対策本部交通安全課のご厚意で,自転車シミュレータによる「自転車安全教室」を行いました。自転車シミュレータとは,実際の交通状況をディスプレイ上に再現し,運転時に起こりうる危険を疑似体験することによって,危険予測意識を高めることができる自転車型の教材です。子供たちは,順番にシミュレータのサドルにすわり,画面に現れる様々な状況に対応しながら安全な自転車の乗り方について体験的に学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1日目 こども交通安全教室(10/21)

本日から三日間は「学校公開日」です。今日は,各学年の通常の授業に合わせて1年・3年・5年は「こども交通安全教室」行いました。「こども交通安全教室」はヤマト運輸(株)が1998年より子どもたちに交通ルールや交通安全への知識を伝えることをねらいとして実施されてきました。今日はあいにくの天候のため,体育館での実施となりましたが,交通ルールや安全への心構え,交通安全に関わる知識などを,分かりやすく伝えていただきました。特に,3年生と5年生は実際に集配車に乗せていただき,車からは見えないところがたくさんあることなどを体験し,そうした位置には決して行かないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の力[児童朝会校長講話](10/20)

今朝の児童朝会での校長講話は「言葉の力」がテーマでした。
(校長講話)
「皆さんは友達から言われてうれしい気持ちになったり,温かい気持ちになった言葉にはどんな言葉があるでしょうか。『ありがとう』『大丈夫だよ。頑張って』『いいぞ!その調子だ』など,そんな言葉に元気が出てきたことがあると思います。逆に,『お前のせいで…』『お前が悪い』などと言われるとすごくつらい気持ちになることがありますね。言葉にはたった一言で人の心を変えてしまう大きな力があります。

一つの言葉でけんかして
一つの言葉で仲直り
一つの言葉でおじぎして
一つの言葉で泣かされた
一つの言葉はそれぞれに
尊い命を持っている。
思いやりの心が伝わる言葉を真心こめて伝えてほしいと思います。」

明日から三日間「学校公開」です。各学年とも,通常の授業に合わせて,21日(火)にはセーフティ教室,22日(水)道徳授業地区公開講座が行われます。ご多用とは存じますが子供たちが生き生きと学ぶ様子をご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1

遠足(5・6年)

今日は5・6年生の遠足。子供たちだけのグループで昭和記念公園まで電車を乗り継いでいきました。無事に全グループ到着し、グループで決めた計画に基づいて行動しています。絶好の遠足日和となり、その中で公園の自然を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手でさわって描くって気持ちいいね[1年図工]

絵具を,直接ゆびや手のひらにつけて自由に思いのまま絵をかきました。形にこだわって描く子供もいれば,手のひらを押し付けて手形を重ねたり,指先を楽しそうに動かして出来上がった形を楽しんだりしている子供もいました。自由に描くうちに,色の重なりから違う色ができることを発見した子供も多く見られました。どの子も,指や手で直接絵具を触って描く心地よさを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより