平成26年度運動会(5/31)

晴天に恵まれて,運動会が滞りなく終了しました。各学年の工夫された表現や組体操,団体競技,かけっこ・短距離走などの個人競技,リレーなど,多彩なプログラムの中で生き生きと全力で取り組む子どもたちの姿が見られました。来賓・地域・保護者の皆様にも多数おいでいただき,子どもたちを応援していただきました。こうした成果を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の生長(5/26)

1年生の「アサガオ」が発芽し,双葉をつけています。生活科では「気付き」を大切にしています。生活科における「気付き」とは、生活科特有の観点であり,他の教科の「知識・理解」に近いものです。「知識・理解」と異なる点は「気付き」が対象に主体的に関わる具体的な活動や体験を通して生まれてくるというところです。言い換えると,与えられた知識や理解ではなく,自らの思いや願いをもって活動や体験を通し,そこで実感を伴って「分かる」ことや「得られるもの」ということです。
 また,「気付き」には、知的な側面だけではなく,情意的な側面も含まれています。「気付き」は「思考・表現」を経て明らかになり,明らかになった「気付き」から次の活動への意欲をもったり,対象への関わり方を考えたり,新たな「気付き」を見つけたりするなどの他の観点とのつながりがあると考えます。
 言い換えると,気付きは「対象に関わり思考した結果,自ら分かったことや捉えたこと,得たこと」と考えられます。子どもたちは,自分なりにアサガオに関わり,絵や習いたてのひらがなで自分なりの気付きを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向かって(5/23)

来週土曜日の運動会に向けて,各学年の演技は完成度を高めています。どの学年も子どもたちが自分と自分の仲間を信頼して自信をもって演技する様子が見られます。さらに,表現・ダンスは,様々に工夫されていますのでお楽しみいただけるかと思います。地域・保護者の皆様の多数のご参会をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向かって(5/22)

運動会に向かってどの学年もがんばる姿が見られます。今日は,突然の雷雨で練習の予定を変更した学年もありますが,どの学年も,あと一週間という時間を残して,表現やダンスの形ができてきました。当日は,子どもたちのはつらつとした演技,競技をごらんいただけるよう,残された時間練習に励んでいきます。子どもたちは,連日の取り組みで身体は疲れています。いろいろ予定はあるかと思いますが,身体を休めることも大切かと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食(5/22)

今年度一回目の「なかよし給食」が行われました。なかよし班活動(縦割り班活動)は,今年度も毎月計画的に行います。1年生から6年生が遊びや給食を通して関わりあい,優しさや思いやりの心を育んでいく活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向かって(5/20)

今月31日(土)に予定されている運動会に向けて,各学年の準備がすすんでいます。5・6年生は「世界へ冒険」をテーマに組体操を行います。集団演技の美しさと力強さが表現できるよう,互いに声を掛け合い励まし合って練習に取り組んでいます。また,3年生は「中根ソーラン2014」をテーマに南中ソーランに取り組んでいます。ソーラン節が表現する漁師の様々な姿を伝えられるようしっかり腰を落として練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(5/19)

今月31日(土)に予定されている「運動会」に向けて,係活動が行われました。運動会を子どもたちの力で成功させるため,いろいろな係が設定されています。5・6年生は,自分が所属した係の仕事をしっかり理解し,当日までの準備,当日の仕事に取り組みます。今日は,代表委員会で決められたスローガン「全力つくして一丸となってやりぬこう」が職員室の窓に掲出されました。このスローガンの一文字一文字は,1年生から6年生までの各クラスで子どもたちが力を合わせて制作したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンピースの皮むき[1年](5/19)

今日の給食(グリンピースご飯 味噌汁 鰹の角煮 もやしの甘酢和え)のために1年生がグリーンピースと絹さやの皮むきをしました。筋をきれいにとって,グリーンピースをさやから出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強盗事件の対応について

保護者様

本日、午前8時頃、世田谷区奥沢、玉川警察署管内において強盗事件が発生しました。玉川警察署によると、現在犯人は逃走中で、凶器、人数等は不明とのことです。
学校といたしましては、下記の通り下校の対応をさせていただきます。

●子供たちには安全指導の上、方面別でまとまって下校するように指導しました。下校時には、教職員が途中まで見守るようにします。
●ランドセルひろばは中止といたします。
●帰宅後は外出しないよう指導しています。どうしても外出をする必要がある場合には、お家の方と相談するように伝えています。

なお、本日の下校開始予定時刻は、1・2年生は午後2時40分頃、3〜6年生は午後3時30分頃となります。

※ご自宅においでの保護者の方にはご自宅付近の子供たちの見守りをお願いできましたら幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。    中根小学校

運動会に向かって[体育集会/中根音頭](5/16)

今朝の体育集会は,運動会に向けて「中根音頭」の練習をしました。1年生は初めての中根音頭でしたが,上級生や先生たちと一緒に楽しく踊ることができました。中根音頭は,開校30周年の時に歌詞とメロディーが作られ,35周年の時に踊りの振りがつけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリーツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、目黒区美術館ギャラリーツアーに出かけました。「シャガール」のリトグラフとエッチングを200点以上も展示されていました。圧倒される色の美しさや物語の面白さを感じ取っていました。

アサガオの種まき[1年](5/15)

1年生は,生活科の学習で「アサガオ」を一人一鉢育てます。自分と自然との主体的なかかわりを大切にする生活科ですから,子どもたちは自分のアサガオにこだわって水やりなどを行います。そして,成長の変化を自分自身の目でとらえ,自分なりの思いを膨らませていくことを大切にします。夏には,いったんご家庭に持ち帰ることになりますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数[1年 いくつといくつ]

1年生が算数の学習に一生懸命取り組んでいます。10までの数について学習した後は,数の成り立ちや構成について学習しています。今日は,“8”はいくつといくつでできているかを,ゲームや活動を通して学びました。こうした数の合成,分解の考え方はこれから学ぶ「たし算」につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマと大豆の植え付け[4年](5/9)

理科の学習で4年生が「ヘチマ」と「大豆」の植え付けをしました。学習指導講師(畑の先生)に教えていただきながら,丁寧に苗を植え付けました。また,ヘチマ棚もみんなで力を合わせて作り上げました。これから,理科の学習として成長を観察していきますが,立派に実ることも願って水やりなどの世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流(5/9)

今日は,1年2組と6年2組の交流会が行われました。6年生が工夫して準備した「まとあて」「サッカーゲーム」「もぐらたたき・ジャンプ」「迷路」「かえるジャンプ」「おりがみ」などのコーナーで,思う存分楽しみました。こうした関わりが子供一人一人の優しい心を育んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(5/8)

今日のゲーム集会は,集会委員による四択クイズでした。問題は,ステージ上をボールが動いたり,衣類が一瞬横切ったりするなど,実際に目で見たことから出されました。全校の子どもたちが楽しみながら交流する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と仲良くなろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、図工の時間を使って「1年生と仲良くなろう」という活動をしました。
今日は、1組同士の交流でした。「お化け屋敷」「箱つみ」「スタンプラリー」「まとあて」「くじと占い」のお店を準備しました。かわいい1年生のために、6年生はがんばりました。すてきな最上級生になりました。

スクラムはんづくり[1・2年生交流活動](5/2)

今日から1,2年生の交流活動がスタートしました。今日は,初めて1年生と2年生が顔を合わせ,28の「スクラムはん」を作りました。各班では,2年生が中心になって自己紹介などを行い,交流を深めました。これから1年間,学校探検をスタートに交流活動を行っていきます。こうした異学年交流を通して,他人を思いやり,やさしく関わり合う心情を育みたいと考えています。さらに,集団的な活動は一人一人に社会性を培う一助になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(5/2)

今日の音楽集会は,音楽委員のリードのもと,運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を練習しました。1年生から6年生が心を合わせて体育館いっぱいに響く声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月に入って(5/1)

学校には季節とともに,たくさんの花が咲いています。今は,学校の周りに「つつじ」などがきれいな花を咲かせています。また,子供たちの通学路にもなっている呑川緑道には、地域の方々(中根)が丹精込めてお世話されているたくさんの花が心を和ませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより