興津自然宿泊体験教室(4日目‐2)

無事に最終日を迎えています。朝は、起床時刻前から支度をし、ベッドメイクをし、朝食に掃除・・・と片付けが盛りだくさんでしたが、みな時間通りに行うことができました。

夜遅くまで起きていて眠そうだった子たちも元気になりました。閉園式を終えて、歴史門族博物館に向けて出発。今のところ順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日(10/2)

本校は10月2日(木)に62回目の開校記念日を迎えました。月曜日の児童朝会では校長より,「一人一人のよい行動が学校の伝統になる」という言葉をキーワードに,開校記念日に関わる話を全校にしました。
画像1 画像1

興津自然宿泊体験教室(4日目‐1)

おはようございます。とうとう最終日の朝になってしまいました。4日間過ごした興津の学園とも今日でお別れです。
昨夜は、興津の事前学習と、現地での体験学習とを合わせた学習発表会を行いました。どの子も学習してきたことと体験したことを組み合わせて発表、内容が盛りだくさんで、3回ずつ発表するつもりが2回ずつになってしまったほどでした。
ここでの学習は、今後のわくわくに向けて生かしていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室(3日目‐5)

3日目の日中の活動が終わりました。ストラップ作品やネックレス作品、とてもすてきに出来上がりましたよ。全員の分、大切に梱包して送ります。来週をお楽しみに!!

先ほど、最後の夕食を食べ終わり、学習発表会を迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(3日目‐4)

午後からは、拾ってきたビーチグラスを使っての造形活動です。ホットボンドでオブジェを作る子、ルーターやはんだごてを使ってネックレストップやストラップを作る子、どちらも顔が真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(3日目‐3)

午前中、運動会の後は、砂上アートに挑戦!!宝探しでカプセルの中に入れてあったお題で、作品を作りました。タコにイカ、カニ、イルカにヤドカリ、クジラにジンベイザメとカジキマグロ。どれも10分程度で完成しました。完成度高いでしょ!?ちなみに、「校長先生賞」はカジキマグロ、「砂上係賞」はクジラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(3日目‐2)

守谷海岸へ行き、砂上活動の前半戦、砂上運動会です。担任たちがビーチフラッグに飛び込んでデモンストレーション。それを見て躍起になった子供たちも、砂に立つフラッグ目指して元気にダイビング!

バケツリレーは、やってみて現状に合わせてルールを変えながら行いました。砂上活動係が頑張って企画運営をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(3日目‐1)

おはようございます、3日目の朝となりました。みんな元気に起床です。
昨日は朝早くから起きてきた子供たちがたくさんいましたが、一日中屋外で活動し、その上、夜は鴨川シーワールドで「夜の水族館」を見学し、就寝時刻が遅かったせいか、朝きまりぎりまで寝ている子供たちが多かったです。しかし、ぐっすり眠れたようで、寝起きはスッキリ!!朝から元気いっぱいに「オブラディオブラダ」を踊りました。

今日は、海岸で砂上アート学習の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(2日目-4)

順番が後先になりましたが、守谷海岸での地層観察は、写真を見ていただいてもお分かりのことでしょうが、くっきりと分かる断層が見られ、6年生は地層に釘付け状態。「これ、砂岩だよね」「こっちは泥岩だよ」と、事前に学習してきたことが生きていました。

先ほどお風呂を済ませ、これから夕食。その後には、鴨川シーワールドで「夜の水族館探検」に行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室(2日目-3)

午後になると、少し風が出てきました。6年生は、守谷海岸で地層の観察、そして海の博物館前の海岸で元気に磯観察中です。東京ではなかなか見られない生き物たちに大興奮。思わず、あわてて滑ってすってんころりんが続出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(2日目-2)

2日目の午前中は、バスで内浦山県民の森に出かけました。雨はバッチリ上がり、薄日すら射してきています。昨日の昼から内浦山は雨だったそうで、現地の係の方に、運がいいね!と言われました。6年生の行いが良いからなのでしょうか?

まずは、樹木オリエンテーリングからスタートしました。その後は、飯盒炊さん。先ほど、火がつきました。火の番は、煙と暑さとの戦いです。おいしくなぁれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(2日目-1)

おはようございます。6年生は興津での2日目の朝を迎えました。子供たちは元気です。今朝は「5分前行動」どころか、50分前行動?で起床。男子は全員6時前に起きてました。一方、女子は、約束通り6時まで寝ていてよい子でした。

残念ながら小雨ぱらつく朝です。予報は曇りなので、朝食をしっかり食べて、雨雲を吹き飛ばしてしまおうと思います。今日の午前中は、内浦山県民の森での樹木オリエンテーリングと飯盒炊さんが待っています。

写真は、今朝の朝食と昨日の夕方の開園式の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

興津自然宿泊体験教室(1日目-4)

興津での1日目の日中の活動が終わりました。現在、子供たちは予定より15分遅れで夕食をとっています。活動量が多く、暑かったことから、みんな食欲旺盛です。これから守谷海岸での星空観察をしてから就寝となります。

写真は、午前中につくった祭り寿司と、午後の藍染体験での完成作品の数々です。見事でしょ!? でも、藍染体験では、藍の発酵臭にはみんなダウン寸前・・というほどでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(1日目-3)

大山千枚田では、午前中に祭り寿司作り体験と自然観察会を、午後からは染物体験と森林間伐体験を行いました。東京では味わえない貴重な経験をすることのできた一日でした。
写真は、自然観察の様子と、午後の間伐体験での様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中根小の学校行事発表会[3年生から1年生へ](9/30)

後期の学校行事について3年生が1年生に,自分たちの経験を交えてわかりやすく伝えてくれました。内容は「持久走大会」「音楽会」「大なわ大会」「わくわくワークショップ」の4つでした。発表会は4つのグループに分かれ,写真やフリップを使ったり,クイズ形式で問いかけたりと1年生にもわかりやすいものでした。持久走を走る時に気を付けること,大なわを跳ぶ時の留意点や跳んだ回数を増やすためのポイント,わくわくワークショップの楽しさなどでした。音楽会の説明では,実際に演奏もしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(1日目-2)

予定より15分ほど早く、大山千枚田に到着しました。大山千枚田は、東京から一番近い棚田として知られ、日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田です。
天気は晴れ、気温も上がり、夏に戻ったかと思うくらい暑いくらいです。早速、自然観察グループと祭り寿司作り体験グループに分かれ、活動しました。写真は完成した祭り寿司、うまくできたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

興津自然宿泊体験教室(1日目-1)

本日、6年生は朝6時45分に集合。3泊4日の興津自然宿泊体験教室の始まりです。多くの保護者の皆さんに見送られながら出校式を終え、7時に出発しました。月末日ということで渋滞が心配でしたが、8時過ぎには東京湾アクアラインの海ほたるを出発。その後はバスレクで車内は盛り上がっています。
これから大山千枚田での数々の体験活動が待っています。天気に恵まれそうな4日間、子供たちの思い出に残るような4日間になればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たいこワークショップ[3年](9/29)

「駒場太鼓の会」のみなさんにおいでいただき,3年生が「太鼓のワークショップ」を行いました。初めに,太鼓の会のみなさんによる太鼓の演奏がありました。迫力ある演奏にどの子供も引き込まれ,目を輝かせてきいていました。
ワークショップは「太鼓について知る」ことから始まりました。太鼓の革は牛などの生き物の革であることや胴の木材は大変長い時間をかけて育ってきたものであることから,太鼓は“命”に感謝しながら大切にたたくものであることを知りました。そのあとは,バチをもった腕の動かしたをわかりやすく教えていただき,竹のバチや本物のバチをもって実際に太鼓をたたきました。太鼓の魅力やたたく楽しさを実感できた素敵なワークショップとなりました。お忙しい中子供たちのために駆けつけていただいた工藤さんはじめ,駒場太鼓の会の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本からとびだしたメニュー(9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のメニューは、ロシアの昔話「3びきのくま」から、おいしいスープでした。女の子がクマたちの留守に家に入り、一番小さいクマのスープを全部飲んでしまいます。お話の中には、どんなスープかは出てきませんが、給食はABCマカロニスープでした。野菜もたくさん入っていて、ほっとする味でした。
 来月のメニューも楽しみにしていてくださいね。

みいつけた!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今、国語で「みいつけた」という単元を勉強しています。それに伴い、図書の時間で、科学絵本を読んで、知らなかったことや驚いたことをを見付けるという授業をしました。見付けたことは、くじ引きで選ばれた人が発表します。
 読みながら、「へぇ〜!」と思わず声が上がったり、「これ、きっと誰も知らないよ」とついニヤニヤしてしまったり、みんな生き生きと取り組んでいました。
 特に立派だったのは、発表を聞いている時の様子です。目を丸くして聞き、そうなんだ!とうなずき、さらに自分の感想も言う姿に感心しました。
 科学絵本には「探しながら読む」という楽しさがあります。お話の絵本とは違う面白さをわかってくれたのではないかと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより