音楽会[保護者鑑賞日]2(11/15)

高学年の演奏はさすがに見応え,聞き応えがあり多くの皆さんに感動を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会[保護者鑑賞日](11/15)

今日は音楽会の保護者鑑賞日でした。たくさんのご来賓,地域,保護者の皆様に見守られて,子供たちはこれまでの練習で培った力を発揮してしっかりとした演奏を行うことができました。ご多用の中おいでいただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会*児童鑑賞日2(11/14)

さすが高学年!どの学年も美しいハーモニー,生き生きとしたパフォーマンスでたくさんの感動を与えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会*児童鑑賞日(11/14)

音楽会が行われました。どの学年も,今日まで一生懸命に練習してきた成果を発表し合いました。今年度は,目黒十一中学校の2年生も参加していただき,モルダウ他2曲を合唱しました。明日は,地域・保護者の皆さんに発表をします。心を一つにしてしっかりとした演奏をしてくれるものと思います。こうした行事を通して,子供同士の関わりが深まったり,一人一人のよさが発揮されたりすることは,これからの学校生活に生かされ,成長への大きな力になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本からとびだしたメニュー 11月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の「本からとびだしたメニュー」は、「コロッケ」」でした。大好物の人も多いのではないでしょうか?
 本は、こちらも大人気の「11ぴきのねことあほうどり」。コロッケ屋さんで毎日コロッケを作る11ぴきのねこたちは、コロッケに飽きてしまって、鳥の丸焼きが食べたいと思い始めます。そこへ現れたのが、旅の途中のあほうどり。ねこたちは、ごくんとつばを飲み込みますが・・・。
 楽しいお話と、おいしいメニューのコラボレーション。本の世界も広がっていきます。

児童朝会(11/10)

抜けるような青空の下で児童朝会が行われました。今週の金曜日・土曜日は「音楽会」です。これまで子供たちは自分の役割にしっかりと取り組み,心を合わせて演奏したり歌ったりすることのよさを感じてきました。そうした子供たちの頑張りに対して,校長より「心をこめると いっしょうけんめいが伝わる。」というテーマでの講話がありました。この一週間,今まで以上に「心を込めて」練習し,自分自身が充実感を覚える音楽会にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋だ!読書だ!図書室祭り!」結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/27〜11/7まで行われた図書委員会企画の読書週間イベントが終了し、図書委員より結果が発表されました。低学年の部での優勝は、3年2組。一人当たり12,8冊です。2位は2年1組。中間発表でも2位だったので、逆転を狙ってがんばっていましたが、残念ながら9,6冊で及びませんでした。
 高学年の部の優勝は、12、3冊の4年2組。クラス全体で取り組んだ結果の1位は立派でした。2位は4年1組の7、5冊でした。
 毎日、図書室にたくさんの人たちが通ってくれました。行事もたくさんあるこの時期は、休み時間に図書室に来ることも、なかなかむずかしいのが現実です。その中でも、少しの時間を見付けて、本を手に取ってくれたことをうれしく思います。
 冊数を競うことで、本の読み方が多少荒くなる面はありますが、おすすめ本がたくさん借りられていったことは大きな収穫でした。また図書委員会が発案し、学校図書館を中心に全員が取り組んだことで、読書週間にふさわしい一体感があったことも、よかったと感じています。
 さあ、どんなリクエスト給食が出てくるでしょうか?みんなで楽しみに待ちたいと思います。
 

持久走大会(11/7)

立冬の今日,抜けるような青空の下で「持久走大会」が行われました。隣接中学校である目黒第11中学校のグラウンドをスタート及びゴールとし,東京工業大学に挟まれた遊歩道を走るコースには,たくさんの保護者の方々が応援に駆け付けてくださいました。1年生は600m,2年生は800m,3・4年生は1050m,5・6年生は1250mを粘り強くしっかりと走る子供たちでした。こうした行事を通して,体力向上への意欲を高めたり,粘り強く頑張る心を育てたりしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根公園たんけん[1年](11/6)

今年度3回目の「中根公園たんけん」を行いました。今回の目標は「中根公園の自然の様子が,春や夏と比べてどのように変化したかを発見する。」ことでした。季節によって自然がどのように変わっていくのかを体験活動を通して学びました。子供たちは,木々の葉っぱが色づいたこと,紫色の実ができていたことやたくさんの落ち葉が広がっていることなどから季節の変化を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬけるような青空の下で!(11/4)

11月に入り,朝の空気が一層冷たくなってきました。平成26年も残すところ2か月となりました。今月は,7日(金)に持久走大会,14日(金)・15日(土)には音楽会が行われます。子供たちは,自分の目標や役割を考えながら一生懸命練習や準備に取り組む姿が見られます。
本日の児童朝会における校長講話は,こうした子供たちの姿を認め,励ます意味を込めて「コツコツと練習を繰り返すなど,自分から努力することでしっかりと記録を伸ばしたり,自分なりの目標を達成できる。」という趣旨のものでした。
なお,本日から持久走大会に向けて,コースの下見が始まります。第十一中学校のグラウンドとその横の呑川緑道を実際に歩いてみることで,持久走大会本番のイメージをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の本からとびだしたメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは「パンプキンプリン」。ちょうどこの時期のハロウィンにも大活躍する、かぼちゃのデザートが登場しました。
絵本は「ぐりとぐらとすみれちゃん」「ぐりとぐら」は、たくさんの人に愛されている絵本ですが、このシリーズの最後の7巻目です。
ぐりとぐらのところに、すみれちゃんが持ってきた大きくてかたいかぼちゃ。面白い方法で割った後は、さあ、かぼちゃ料理作りの始まりです。
カラメルソースが香ばしい、ちょっと大人の味のパンプキンプリン、おいしかったですね。来月もお楽しみに!

深まりゆく秋・ひめりんごの実

春には白いきれいな花を咲かせていた「ひめりんご」がたくさんの実をつけています。今年も残すところ二ヵ月あまりとなりましたが,子供たちは元気いっぱい学習や運動に取り組んでいる今日この頃です。特に,11月14日・15日に予定されている「音楽会」に向けて,どの学年も熱のこもった練習に取り組んでいます。HPにはプログラムを掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィルムケースロケットを作って飛ばそう[3年]

28日(火)に3年生が「フィルムケースロケット」を作って飛ばすことを通して,宇宙の不思議や身近な化学の現象に興味・関心を深めました。講師には,地域にお住まいの白子悟朗さんをお迎えし,宇宙の様々な話題や地球環境のこと,そしてロケットの原理などについて,映像や実演を交えて楽しく学ぶことができました。
学習は,前半はPC室で映像や実演を見たり,お話を聞いたりしました。そして,フィルムケースロケット作りを一人一人行い,飛ばす準備が完了しました。後半は,校庭に出て実際に「ロケット」を飛ばしました。飛ばすには,フィルムケースに「入浴剤」を粉末にしたものを入れます。そして,そこに3分の1ほどぬるま湯を入れてふたをしっかりと閉めます。後は,土の上にふたを下にして置いて待てば,ロケットは2階に届くほどの高さまで飛び上がります。
子供たちは,自分たちが想像していた以上の結果に大きな歓声をあげていました。貴重な体験の機会を与えてくださった講師の先生に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの植え付け[1年](10/29)

1年生が“チューリップの球根”を植えつけました。教室で球根を観察したあと,アサガオで使った鉢に土を入れて,丁寧に球根を植えつけました。子供たちは,2年生になる春には,どんな色のチューリップが咲くのか楽しみにしながら水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋だ!読書だ!図書室祭り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、図書委員会が企画した読書週間イベントが始まりました。図書室は連日、たいへんな賑わいで、カウンターには長蛇の列ができ、廊下へあふれ出しています。
 今回は、クラスで貸出冊数を競うという内容で、優勝すると給食のメニューを決めることができます。おすすめ本は3冊分にカウントされるため、飛ぶように借りられていきました。読書の質と量を増やす、いいきっかけになるといいなと思います。

ブックトーク「きつね」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ごんぎつね」を学習中の4年生に、「きつね」をテーマにしたブックトークをしました。お話によく出てくる動物で最も多いのは「クマ」だと言われています。それに次ぐ勢いなのが、実は「きつね」。図書室にもたくさんの本がありました。
 まず「こんにちは あかぎつね」(エリック・カール作・絵 偕成社)という絵本で色の世界を楽しみ、「すばらしき父さん狐」(ロアルド・ダール著 偕成社)「キツネ山の夏休み」(富安陽子・作 偕成社)と、楽しい読み物を二冊紹介。最後は大笑いの絵本「おかえし」(村山桂子・作/織茂恭子・絵 福音館書店)で締めくくりました。
 学習面からも生活面からも、きっかけを作って、子供たちと本をつないでいきたいと考えています。

遠足を振り返って[1・2年生活科](10/28)

楽しかった「林試の森遠足」を振り返って,グループごとに自分の気持ちをカードにまとめました。みんなで活動したことや色々なことを発見した楽しさなど,一人一人が書き,グループ写真を真ん中にして大きなカードにしました。こうした取り組みをすることによって,子供同士の関わりをより深め,これからの交流活動や生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年そろって持久走タイム(10/28)

深まりゆく秋の空気の中で,全学年がそろって持久走タイムを行いました。低学年はトラックの内側を4分,中学年はトラックを5分,高学年はいちばん外側を7分走りました。持久走で大切なことは,自分が走る速さを変えず,同じペースで走りきることです。こうしたことにより,持久力だけでなく調整力も身についてきます。少しずつ寒い冬に近づいています。持久走や縄跳びなどこの季節ならではの運動に取り組み,しっかりとした体力づくりをしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれが なにを たべた?(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアニマシオンです。「ハンダのびっくりプレゼント」という国語の教科書にも紹介されている本で楽しみました。
ハンダが頭の上にのせて運んでいる7種類のフルーツを、動物たちが次々と取っていくという話の読み聞かせを聞いた後、どのフルーツを、どの動物が取ったかを組み合わせることに挑戦しました。途中、意見が分かれる場面もありましたが、3クラスとも無事に正解にたどり着くことができました。
この本は、文章で「○○が△△を取りました」とは書いていないので、集中して絵を見る力が必要です。「この動物がくわえていたのは、緑のフルーツだったから、アボカドだと思います」など、それぞれが一生懸命に自分の意見を伝える姿に成長を感じました。

持久走タイムが始まりました。

11月7日(金)に予定されている「持久走大会」に向けて,持久走タイムを行っています。持久走は,競争ではありません。自分のペースを守り,決められた時間をしっかり走りきることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより