暗唱集会(2/13)

本年度3回目の「暗唱集会」が行われました。2年生は北原白秋の「お祭り」を,6年生は谷川俊太郎の「生きる」を暗唱(群読)しました。2年生はリズムにのって生き生きと暗唱し,6年生は心を込めてじっくりと思いを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「東京都公立学校美術展覧会」が上野の東京都美術館で開催されています。今年度は、オリンピックを盛り上げるための作品展示を目黒区の4つの小学校でつくりました。中根の4年生の子どもたちの作品も展示しています。

今週の土曜日はわくわくワークショップです!

2月14日(土)平成26年度「わくわくワークショップ」を行います。わくわくワークショップは,総合的な学習の時間・生活科の学習発表・報告を行い、学習のまとめをする。ことを主たるねらいとしていますが,地域や保護者の方々と交流をもつことで活動を広げ,深める機会ともしています。さらに,これまでの学習や活動にかかわっていただいたゲストティーチャーの方々へ感謝の気持ちをお伝えする機会ともしています。9時15分のスタートから11時30分までの2時間15分と限られた時間ではありますが,子供たちが取り組んできた学習の成果をぜひご覧ください。各学年では,土曜日の発表に向けて最後のまとめや準備に取り組んでいます。こうした,自ら課題をもって探究的に学び伝える学習は,未来を生きる子供たちがしっかりと身に付けなくてはならない,思考力・判断力・表現力を培うことにつながると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(2/9)

今朝は曇り空と北風の影響もあって,大変冷え込んだ中での児童朝会でした。校長からは「心のハンドルとブレーキ」をテーマに,進学,進級に向かってより自律的に生活することを大切さについて講話がありました。「やりたいけど 今はしない」「やりたくないけど がんばろう」など感性と理性のバランスを取りながら,時として「我慢」をすることも大切にし,しっかりと生活してほしいと思います。児童朝会では,1年生から生活目標の発表も行われました。
14日(土)には,いよいよ「わくわくワークショップ」を開催します。各学年でこれまで取り組んできた「生活科」「総合的な学習の時間」の発表が行われます。たくさんの地域,保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度入学 新1年保護者会(2/6)

新1年保護者会が行われ,平成27年度新入生の保護者の皆様にご参加いただきました。保護者会では,校長より本校の教育活動について,全体的な話を行った後,資料にしたがって説明させていただきました。
画像1 画像1

ALT(アシスタント ランゲージ ティチャー)が交代しました

本校のALT(assistant language teacher)が,アミーナ先生からシェリー先生(Jamaica)に変わりました。5・6年生の外国語活動及び1〜4年生の英語活動で担任と一緒に英語の指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニマシオン「しんせつなともだち」(2年生)

 図書の時間に、「しんせつなともだち」(ふぁん いーちゅん作 福音館書店)という絵本でアニマシオンを楽しみました。
 雪の中で、「うさぎ」がかぶを見付け、友達に届けます。またその友達がほかの友達を気遣ってそのかぶを届け・・・と続いていくお話です。
 出てきた動物たちと、それぞれが見付けた野菜を組み合わせるゲームでしたが、「やぎ」と「しか」、「はくさい」と「あおな」がややこしく、意見が分かれる場面も。それでも、クラスで力を合わせて正解を導き出しました。
 勝利のプレゼントに、金星シールと「返却・貸出の時に、自分でバーコードを使える券」のどちらがよいか尋ねると、満場一致で「バーコードを使える券!」
 中根の子供たちらしい答えを、ほほえましく思いました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとびタイム(2/3)

今朝は「なわとびタイム」が行われました。挑戦する技である「交差とび」と「あやとび」のポイントを聞き,運動委員会の人たちの模範とびを見た後,各自練習に取り組みました。縄跳びは,手軽に一人でもできる運動であり,タイミングのいい動きやリズミカルな動きを身に付けられると共に,体力や筋力の増強も期待できる運動です。学校では,体育の学習や休み時間にも子供たちは元気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ隊(2/3)

本校では,気持ちのいいあいさつを交わし合うことを通して,子供同士の関わりを深め,一人一人の豊かな心を育つことを願って,年間3回の「あいさつ隊」の活動を行っています。「あいさつ隊」は全員が輪番で行います。朝,中根門と緑門に立ち,登校してくる友達や先生,主事さん方と心を込めて元気にあいさつをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めぐろの子どもたち展」の鑑賞

画像1 画像1
 4年生は、「めぐろの子どもたち展」の鑑賞に行ってきました。区が配車してくれたデラックスなバスに乗って、目黒区美術館まで行きました。
 中学生の細密な作品に憧れたり、中国の子供達の書や水墨画に驚いたり、気に入った小学生の作品に見入ったりしていました。鑑賞する姿勢も素晴らしく立派でした。さすが4年生です。

ミニ運動会(1/26)

「学校のみんなが仲良く楽しく遊べるように」という思いをもって児童会が発案した「ミニ運動会」が昼休みに行われました。行われた種目は「大玉おくり」です。赤組と白組に分かれて,大玉を頭の上(1年生は間を転がす)で送る速さを競いあいました。子供たちは,運動会以来の大玉おくりを歓声をあげながら楽しんでいました。競技の結果は1回戦,2回戦とも紅組の勝ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪ハンドベル学習♪[2年・5年](1/26)

田園調布教会の「マザーグレイス」の皆様によるハンドベルの演奏とハンドベル体験を2年生と5年生が行いました。演奏していただいた曲は「いつくしみふかき」「ねこバス(となりのトトロより)」「A Quiet Alleluia」「Under the Sea(リトル マーメイドより)」の4曲でした。演奏の合間には子供たちがハンドベルを体験させていただき,みんなで「キラキラ星」を素敵に演奏しました。4オクターブのハンドベルとチャイムによる演奏は子供たちの心に静かに染み渡っていきました。マザーグレイスの皆様による演奏会は今年で15年目となりました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(1/26)

1月も最終週となりました。曇り空ではありましたが,子供たちは元気に今週の活動をスタートしました。今朝の「児童朝会」では,1月24日から1月30日まで行われている「全国学校給食週間」にちなんで,食や給食の意味と大切さ等について校長講話が行われました。特に,給食は「食べる」ことだけが目的ではなく,友達と楽しく食べることや食の意味を考えたり学んだりすることなど,『給食は勉強』であることが話されました。その他,人権標語の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本からとびだしたメニュー 1月

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、「ゾウの森とポテトチップス」(横塚眞己人しゃしんとぶん そうえん社)から、手作り野菜チップスでした。ゾウとポテトチップスに、どんな関係が?と誰もが思うことでしょう。
 ポテトチップスやカップめん、マーガリンなどには、「パーム油」という油が使われています。そのパーム油はアグラヤシという木の果房から絞るのですが、そのアブラヤシの農園を作るために、ゾウの住む森の木が切り倒されているのです。
 子供たちが、これからポテトチップスを食べるときには、ちょっとこの本のことを思い浮かべてくれると、うれしいと思います。

百科事典を引こう!(3年)

 今日はゲストティーチャーをお招きして、3年生が百科事典の引き方を学びました。
 1年生から国語辞典の引き方を積み重ねてきた子供たち、「どうぞ」と言われたとたん、ものすごい勢いで問題に取り組み、誰ひとりとして、ぼんやりしている人はいませんでした。ゲストティーチャーの方にも、「ここまで集中して取り組んでもらうと、やりがいがある」とほめていただきました。
 百科事典の引き方は、基本的には国語辞典と同じですが、「辞」は言葉、「事」は事柄を表していること、百科事典は25000語、国語辞典は34000語が収録されているので、この二つがあれば、ものすごくたくさんのことが調べられるというお話に、子供たちも大きくうなずいていました。
 中根小が大切にしてきた「調べる力」。夢中で調べている3年生の姿に、しっかりと手ごたえを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館たんていだん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語に「きみたちは、『図書館たんていだん』」という教材があります。
これは、図書館の本の並び方を自分たちでさぐるというものです。
授業では、1)本の題名を書いたカードを引く 2)その本がどの棚のどこにあったかを、棚の地図に貼る 3)それを見て、本の並び方には、どんなルールがあるのかを推理する という活動をしました。子供たちは、一生懸命考えて、「仲間で集まっている」「同じエリアにまとまって並んでいる」」など、上手に説明していました。
 教科書ではここまででよいのですが、本校では、分類番号がその目印になっていることまで気付かせます。「算数は41だ!」「植物は47なんだね!」と次々大発見していました。
 自分の探している本に、できるだけ早く到達できるためには、分類番号は欠かせません。これからも意識していってほしいと思います。

めぐろの子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「めぐろの子どもたち展」が始まりました。中根小学校の作品も素敵に展示されています。2月1日まで開催されていますので、お近くにおいでの際には、是非お立ち寄りください。(月曜日は休館日)

1週間のスタート(1/19)

1月も後半に入り,寒さがますます厳しくなってきました。今朝の「児童朝会」では,明日の「大寒」を控えて,「寒さが厳しいからこそ取り組むことに意味のあることがある。」という趣旨の話が校長よりありました。「寒い季節の水は長く腐敗しないので,この時期には,みそやお酒の仕込みなどを行うこと。」「子供たちは冬の寒い時期だからこそ,寒さに負けないで運動や学習にしっかりと取り組んでほしいこと。」などを話しました。その他,朝会では,読書感想文の表彰とユニセフ募金が20311円集まったことの報告とお礼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「補助犬」学習[4年](1/15)

「社会福祉法人 アジアワーキングドッグサポート協会」(http://www.awdsa.org/flame.htm)の皆様と日常,実際に補助犬(assistance dog)を使われている方においでいただき,盲導犬・介助犬・聴導犬について,学習しました。聴導犬とは,聴覚に障害を持った人に音を知らせる訓練を受けた犬です。今日は,目覚ましの音を聞いて起こす様子など様々な場面での音に合わせて伝える様子を見せていただきました。また,介助犬とは,手足が不自由な人の日常生活を手助けする訓練を受けた犬です。伴侶として共に生活し,必要なときに力を貸してくれます。冷蔵庫を開けて水の入ったボトルを届けたり,落とした携帯やお金をそのものに合わせて拾い届ける様子を見せていただきました。お話では,たくさんの思いが子供たちに伝わり,福祉に対する考え方や思いが一層深まった活動となりました。雨の中ご来校いただき懇切丁寧に子供たちに接していただいた皆様に御礼申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展が始まりました。2 (1/13)

どの学年も,一文字一文字に心を込めて,集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより