ビオトープ清掃[4年](6/30)

本校では,4年生が1年間ビオトープの担当として,環境の整備,維持を行っています。今日は,東京大学の環境団体である「環境三四郎」http://www.sanshiro.ne.jp/ から7人の方においでいただき,子どもたちの活動への指導と支援をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の時間[1年](6/27)

今日の読書は「アニマシオン」を行いました。「ママ,ママおなかがいたいよ」という本を読み聞かせた後,主人公の子供がお腹に入れてしまったものを,お話や絵から当てていく「クイズ」を行いました。始めに,クイズを行うことを知らせて本を読み聞かせることで,子どもたちは,真剣にお話を聞く態度や,読書への興味や関心が高まります。お話を聞いた後,子どもたちは,本の内容を一生懸命に思い出し,互いに関わりあってクイズに全問正解することができました。
アニマシオンのあとは,「絵を楽しむ絵本」の紹介もあり,子どもたちは読書への意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暗唱集会(6/27)

今年度最初の暗唱集会が行われました。暗唱集会とは,学年単位で暗唱したり群読したりする作品を選び,全校の前で発表をします。言葉の楽しさやみんなで暗唱することのよさを味わったり伝えたりすることをねらいとしています。今日は,4年生が,古谷哲也さんが作詞作曲したヴォイス・アンサンブルの楽「野菜の気持ち」を,5年生が「平家物語」を暗唱しました。「野菜の気持ち」は,バナナ(途中で「たけのこ」と言葉が変わる時があります),キャベツ,しいたけ(途中で「まつたけ」に言葉が変わる時があります),ポンカン,キャベツの五つのパートに分かれて,リズミカルに言葉を重ね合っていくものです。http://www.youtube.com/watch?v=tOe3LtLADh8
「平家物語」はご承知の物語ですが,始めに言葉などの説明があり,わかりやすく伝える工夫がされました。暗唱集会は,この後2回計画され,全学年が発表する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎさんをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 中根小学校飼育委員会で長年飼っていましたウサギのチーノが寿命で息ををひきとりました。委員会で「ウサギをゆずってください」とポスターをつくって呼びかけました。  念願叶って、素敵な女の子のウサギさんをいただきました。かわいいウサギさんをありがとうございました。

仲良し遊び(6/26)

本校では,思いやりや優しさの心を一人一人の子供に育むことをねらいとして,異学年交流活動(仲良し班活動)を年間の教育活動に位置づけて計画的に行っています。今日は,給食後の昼休みを使って「仲良し遊び」が行われました。1年生から6年生が一緒になって,「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」などの遊びを通して,仲良く交流する様子が見られました。異学年交流活動では,上学年の子供は,下学年の子供のことを様々な場面で配慮しながら,活動内容を計画したり遊びのルールを決めたりします。そのためには,年齢も性別も違う他者へのしっかりとした理解がなくてはなりません。こうした資質が向上することで,互いに優しく接し合うことの心地よさや大切さについての「想像力」が豊かになっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木片を使って造形あそび[1年](6/24)

木片を組み合わせて造形遊びを行いました。並べたり積み上げたりして,自分のイメージを形にしていきました。自分一人でじっくりと取り組む子どももいれば,友達とアイディアを出し合い,協力して活動する子どもも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(6/21)

本日の「学校公開」には,ご多用のところ多数の地域・保護者の皆様にご来校いただきました。各学年・学級の授業公開では,意欲をもって真剣に学ぶ子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。また,警戒宣言発令に伴う引き渡し訓練の実施につきましてもご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書[集中タイム](6/20)

1年生は,図書の時間に「集中タイム」を始めました。子どもたちに自分たちが集中して読書できる時間を問いかけたところ,1分から20分という答えが返ってきました。そこで,初めての集中タイムの目標を5分とし,一人1冊「おはなしのほん」を選んで,読書に取り組みました。子どもたちはいつになく集中してお話の世界を楽しんでいました。終わった後の問いかけでは,5分を長く感じた人もいれば,短く感じた人もいたようです。集中して自律的に読書に取り組む力は,他の教科等の学習における学びの基礎力につながります。意欲をもって自発的に課題に取り組み,自分なりの結果が出るまでは集中して学びを継続できることは,確かな学力を身につけていくための大切な力となります。始めは5分間の“集中タイム”としてスタートした取り組みですが,今後は,子どもたちの様子に見つつ,少しずつ時間を延ばしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき[1年](6/20)

今日の給食で出される「ゆでとうもろこし」のために、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。子どもたちは、楽しみながら一生懸命に皮をむき、全校分のトウモロコシの皮をあっという間にむいてしまいました。どの子も、給食が待ち遠しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会[輝け中根小学校@ダンス](6/20)

今日の体育集会は、50周年記念歌「輝け中根小学校」に合わせたダンスを全員で踊りました。50周年記念歌である「輝け中根小学校」は、12年前、子どもたちと地域、学校が一体となって歌詞を創作し、音楽専科が曲をつけたものです。歌詞の中には、当時の地域・保護者の皆様や教職員、子どもたちの思いが詰まっています。本校では、様々な機会にこの歌を歌い、これからも大切に受け継いでいくつもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工の時間です。小刀で削ってできた「とんがり君」の撮影です。今日は2組の作品です。素敵な場所を選んで写真を撮りました。なんとか雨が降る前に写真を撮ることができました。

本から飛び出したメニュー[図書・給食]

本校では,月に一回「本からとびだしたメニュー」を給食で行っています。6月は「長靴下のピッピ」より「ジンジャークッキー」でした。お菓子作りが大好きなピッピは,床に生地を広げて500枚ものハート型のジンジャークッキーを作ろうとします。本校でのこうした取り組みは今年度で3年目となります。本の世界の楽しさを食を通して感じ,そうした思いが読書生活につながることを願って行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根公園たんけん[1年](6/18)

先週に引き続き1年生が中根公園をフィールドにして,生活科の活動を行いました。前回は,中根公園のつくりや施設などを中心に調べましたが,今回は公園にある植物やそこに生息する生き物を調べました。子どもたちは,露草やアジサイなどの花や土の中のダンゴムシ,ヤマモモの実など,たくさんのことを発見しました。生活科で大切にしているのは「気付きの質」です。たとえば,「花が咲いている」→「○○の花が咲いている」→「○○の花は○色をしてて,○○と似ている」→「こんなにきれいに咲いているのは,きっと大切にお世話をしている人がいる」(社会的なかかわり)「こんなにきれいに咲いているのは,お日様がたくさんあたっているからかな」などです。学びを繰り返していくことで,気付きの質が高まり,自分と自然や社会とのかかわりが深まっていくことをねらっています。こうした主体的な学びが,3年生以降の総合的な学習での探求学習や理科,社会での問題解決学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間です。今回は「光・色・水」の造形遊びをしました。子供達は、水に色を付けたり、家から持って来た透明な物を組み合わせたりして、すてきな場面を写真に残しました。様々な美しいところを発見できた素敵な活動になりました。写真は上から1組、2組、3組の素敵な写真です。どうぞ癒されてください。

器具・用具を使った運動遊び[1年](6/17)

1年生は固定施設や用具(ボール)を使った運動に取り組んでいます。器具・用具を使った運動遊びは,いろいろな器具や用具を使った動きに楽しく取り組んで,自分の力にふさわしい動きを身に付けたときに喜びを味わうことのできる運動遊びです。それぞれの器械・器具の条件のもとで,支持,ぶら下がり,振動,手足での移動,逆さ姿勢,回転など,日常生活では通常行われない動きを含んだ運動遊びを行うことが特徴です。子どもたちは,友達と関わり合い,楽しみながら固定施設や器具を使った遊びを工夫することで,リズミカルな動き,タイミングのよい動き,身体を支える力などを身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい食習慣を身につけよう[5年](6/16)

「次世代を担う子供たちに,身近であるおやつを通じてすこやかで楽しい食生活をおくるために必要な 「正しい食習慣」と「自己管理能力」を培う。」ことをねらいとして,カルビースナックスクール http://www.calbee.co.jp/foodcom/school/ が行われました。学習は,ワークショップ形式ですすめられ,ポテトチップをグループで量ることからスタートしました。そして,1日に食べていい量が35グラムであることを知り,その量を自分の手で確かめました。その後,DVDを視聴し,おやつの食べからやポテトチップができ方を学びました。その後,おやつの裏側になる「パッケージ」の見方を学び,自分がおやつを食べるときの生かし方を知りました。後半は,私たちは野菜のどの部分を食べているのかをクイズ形式で楽しく学びました。
こうした学びを通して,食を通したコミュニケーションのよさや食に関する自己管理能力(食選力)をより確かに身につけてほしいと思います。
長時間にわたって子どもたちのために貴重な授業を行っていただいたカルビーのスタッフの皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教育プログラム[1年](6/13)

マクドナルドが行っているハロードナルド事業の「ドナルドの防犯教室」が1年生を対象に行われました。子どものまわりには様々な危険がありますが,今回は,連れ去りや誘拐などの危険から,子どもが自分をまもるにはどうすればいいかということをドナルドと一緒に楽しく学びました。「知らない人についていかない」「大声をだす」ことや,自分から助けを求めること,逃げることなどの大切なことを何かの危険が迫った時には自然とできるよう,引き続き各教室で指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリンカップつみ集会[ゲーム集会](6/13)

今日のゲーム集会は,縦割り班対抗で「プリンカップつみ」を行いました。1年生から6年生が協力して,決められた時間内に底辺を8個にして,ピラミッド型にプリンカップを積み上げていきます。上学年の子どもがサポートしながら,みんなで協力してゲームを楽しむ様子が見られました。なお,ゲームに使ったプリンカップは,4月から給食でゼリーやプリンが出された時,集会委員が中心になって集め,きれいに洗ったものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根公園たんけん[1年](6/11)

1年生が生活科の学習で「中根公園」の“たんけん”をしました。今日は1回目ということで,「ぐりーんあどべんちゃー」「なかねこうえんはかせになろう」ということで,決められた問いに対して,グループで協力して答えを見つけるという活動をしました。まずは,中根公園の施設や自然に目を向け,これからの活動への意欲を高めました。生活科で大切にされるのは,「かかわりの質」です。自分の体験や知識,思いをもとに公園を活動の場として,自然や人へのかかわりを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書指導[2年](6/9)

今日の読書指導では,「日本の色彩 22の色」(作・絵 とだこうしろう)を紹介しながら,「色」について考え合いました。同じ赤でも,紅花のべにいろと夕日の緋色はちがいます。また,黄色でも,たんぽぽ色とやまぶき色はちがっています。この本は,日本人が季節や自然の様々な姿に共感し,そこで目にした「色」を感じたままに豊かな言葉で表現していることを,さらりと描かれたイラストで伝えています。
2年生は「季節のことば」について国語で学習しています。色についてたくさんの表現があることに気付いた子どもたちは,その色を表現している「言葉(表現)」に興味・関心を高めました。季節や自然に対する感性がより豊かになることで,言葉とイメージが子ども自身の中で豊かに結びつき,感じたことを様々な「言葉」で表現する力も伸びていくと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 前期始業式 入学式

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより