夏祭り

画像1 画像1
夏の風物詩、祐天寺夏祭りが16日から始まりました。日本の夏、浴衣に盆踊り、金魚すくいにヨーヨー等々。楽しさ満載。中学生も嬉しそうでした。見回りのパトロール、学校からも、校外委員さんからも大勢参加していただきました。

社会を明るくする運動対話集会(7月15日)2年生

目黒区の保護司の皆さま11名の方にお越し頂き、「社会を明るくする運動」の趣旨や、保護司さんのお仕事について教えていただきました。その後、「二つの道」というビデオを見て、非行防止について、また更正保護について考えました。

代表の山口様始め、増田様、追川様、黒沢様、廣瀬様、そして多くの保護司の皆様には、毎年生徒達の健全育成に向けて、熱心にご指導いただきまして有り難うございます。

これからも、犯罪の少ない明るい町、住みやすい町めぐろ、に向けて、生徒たちも私共も頑張っていこうと思います。ご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナシゴレン・ソトバントン・ピサンゴレン・牛乳です。

今日は、インドネシアの料理です。インドネシアは、オーストラリアとマレーシアの間にあります。ナシゴレンはインドネシア風のチャーハンです。ソトバントンは揚げ大豆の入ったスープ、ピサンゴレンは揚げバナナです。

ピーマン・トマト・きゅうり(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(青森)、牛肉(青森)、えび(マレーシア)、たまご(青森)
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(愛知)、大根(北海道)
にんじん(青森)、万能ネギ(福岡)、セロリ(長野)、レモン(広島)
バナナ(エクアドル)

わかたけ学級交流会

15日(火)2時間目、1年生が油面小学校敷地内のわかたけ学級に出向き、わかたけ学級との交流会を行いました。
湯川先生から施設の説明をしていただき、わかたけの皆さんとは、運動会で行った「ナイスパス」のアレンジ編で交流をし、教室に戻って、わかたけ学級の歴史について教えていただきました。
一時間という短い時間ではありましたが、交流をさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大鳥中学校学校説明会

7月12日(土)大鳥中学校の学校説明会が、13時より第三中学校体育館で行われました。
内容は
・教育長のあいさつ
・牛島開設準備校長のあいさつと説明
・教育指導課長と学校統合推進課長からの説明
・新しい標準服の披露
・校歌の説明
・質疑応答
約150名の保護者、地域の方が参加されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズときゅうりのサンド・たまごサンド・ミネストローネ・フルーツヨーグルト・牛乳です。

今日のフルーツヨーグルトには、今が旬のくだもの、ブルーベリーが入っています。ブルーベリーは目によいという話をよく耳にしますが、これは、アントシアニンが豊富に含まれるから。一日40g食べ続けると効果が期待できるそうです。

にんじん(東京都八王子市 菱山さんの畑より)
鶏肉(青森)、レンズ豆(アメリカ)、パイン缶(タイ)、黄桃缶(ギリシャ)
きゅうり(秋田)、パセリ(長野)、たまねぎ(愛知)、キャベツ(岩手)
じゃがいも(長崎)、ブルーベリー(愛媛)、たまご(栃木)
みかん缶(九州)

7/12(土)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、夏野菜のカレーライス・ミネラルサラダ・牛乳です。

今日は、夏野菜たっぷり献立第二弾です。西東京市にある田倉農園さんから収穫されたばかりの夏野菜を5種類届けていただきました。この夏野菜を、夏向けにスープ仕立てにしたカレーライスとサラダに使いました。

かぼちゃ・なす・ズッキーニ・ピーマン・トマト(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(三重)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、セロリ(長野)
たまねぎ(愛知)、にんじん(千葉)、じゃがいも(静岡)、きゅうり(青森)
長ねぎ(千葉)、もやし(栃木)

小中交流会(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑の中でしたが、油面小、不動小の6年生が来校してくれました。
●まずは、体育館で校長あいさつ。暑さを忘れられるよう、「四中のあいうえお」を紹介し、「もしかしてだけど、それって四中を自慢してんじゃないの!」というギャグを飛ばし、寒くなってもらおうとしたのですが、残念。通じてなくてスルーされました。
●授業見学では、中学校の難しい授業に驚きのようす。
●次に体育館で、佐々木先生の力作、四中紹介ビデオを見学。
●ずっと、緊張気味の小学生でしたが、生徒会が登場し、学校説明や突撃インタビューを始めたころからやっと、ざわざわの反応が起こり始めました。さすが生徒会。じょうずに盛り上げてくれました。とてもかっこ良かったです。
●質問では、たくさん手が上がり、テストの難しさ、給食のおいしさ、トイレのようす、など、一番気になることに質問が集中しました。
●部活体験は、大盛り上がり。暑さを忘れて活動に参加していました。

●中学校体験は暑さ体験でもありましたが、礼儀正しい、良い子たちに、中学生も刺激を受けました。

7/11(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スープ茶漬け・変わり五目豆・牛乳です。

スープ茶漬けは、本鰹節・宗田鰹節・鯖節からとったダシで作った和風スープと、三枚に下ろした鮭を焼いてほぐし、ゆかり粉・わかめ・ちりめんじゃこ・ごまを合わせて作ったふりかけをかけていただく、さっぱりした給食室特製お茶漬けです。

ピーマン(東京都西東京市 田倉農園さんより)
じゃがいも(東京都八王子市 源原さんの畑より)
にんじん(埼玉)、長ねぎ(千葉)、小松菜(埼玉)
鮭(アラスカ)、大豆(北海道)、鶏肉(宮崎)、 豚肉(岐阜)

7月12日わかたけ学級公開授業、お誘い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初の試みです。学校公開日にわかたけ学級も一緒に四中校舎で授業公開をいたします。2階視聴覚室ですので、玄関からすぐです。お越し下さい。
●これは、昨年度の学校評価にありました、「わかたけの実態をあまり知らない」、「もっと交流があってもいいのではないか」といったお声にお応えして計画してみたものです。
●これまでわかたけ学級は、小学校と一緒の日程で行事を組んでいたのですが、中学校公開日と合わせて実施できないものかと考え、計画してみました。油面小出身以外の保護者の皆様、特に大歓迎です。是非、ご参加下さい。

●もちろん、全学年、全学級ともに、ご参観をお待ちしております。

理科講演会

本日、目黒区立中学生のための理科講演会が「めぐろパーシモンホール」で、ノーベル化学賞を受賞された白川英樹先生を講師に迎えて行われました。
《自然に学ぶ楽しさ》〜セレンディピティーと発明・発見〜
というテーマでお話をしていただきました。
自然から学ぶ、本物から学ぶ、実物を見る等、たくさんのメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育視察 熊本県より(7月8日)

画像1 画像1
●熊本県教育委員会学校改革プロジェクトチーム11名のお客様が見えました。熊本県では、平成25年度より、校務改革と授業改革の2本柱で学校改革を進めておられるそうです。
●私が東京都教育委員会の校務改善委員でありましたので、四中での校務改善のようすを視察に見えました。職員室の負担減を通して生徒と向き合う時間の確保を進めているようすをお伝えしました。
●同時に、熊本県の「夢の架け橋教育プラン」からもたくさん学ばせていただきました。郷土に誇りを持ち、夢の実現を目指す人づくりという基本理念、グローバル人材育成のキーワードであると思います。
●2時間にわたる意見交換の後は、校舎内、グランド見学をしていただきました。理想的な図書室であることに高い評価を頂きました。
●私が熊本出身であることもお伝えし、懐かしい熊本弁でお話しながら、和やかに教育談義を交わしました。

全校朝礼 (7月7日)

全校朝礼は、前期前半の4ヶ月を振り返り、各学年ともに最後の1年にふさわしい成長の跡があったことを確認し、互いに喜び合いました。
また、七夕にちなんで「平和な世の中」「みんなの幸せ」を祈りました。
そして、世の中の状況として、ちょっと難しい話でしたが、集団的自衛権行使容認の動きが進んでいることを紹介しました。賛否両論の熱い論議があること。賛成派の主張や、反対派の主張、そして大人は今、この正解のない問いに対して、真剣に考えていることを伝えました。生徒諸君も将来、このように解答のない問題に立ち向かわなければならないはずです。「難しいから、人任せ」ではいけない、考えてみる訓練を続けようと訴えかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー支部大会

画像1 画像1
7月5日雨の中善戦しました,惜しくも1点差で負けましたが、大健闘でした,青春の汗と涙に感動です,

Eキャンプ説明会

今年度、目黒区で初めて実施される夏休みのEキャンプ説明会が
本日行われました。多数の応募の中、抽選で選ばれた3中、4中の
生徒30名の生徒と保護者が参加しました。
Eキャンプは、7月28日(月)〜31日(木)の3泊4日で
・英語によるコミュニケーション能力の向上、異文化理解
・第三、第四中学校の生徒間交流
を目的として、目黒区八ヶ岳林間学園で実施されます

画像1 画像1

7/4(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、小松菜入りナン・チョレ・南瓜のクリームスープ・メロン・牛乳です。

今日は、西東京市の田倉農園さんに届けていただいた小松菜と南瓜を使いました。小松菜はペーストにしてナンの生地に練り込みました。南瓜はクリームスープにしました。

こまつな・かぼちゃ(東京都西東京市 田倉農園さんより)
たまねぎ(東京都八王子市 菱山さんの畑より)
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉)、パセリ(長野)、タカミメロン(千葉)
豚肉(岩手)、鶏肉(青森)、大豆(北海道)、ひよこ豆(アメリカ)

特別授業

今日の1年1組と1年2組の英語の授業の先生は
牛島順子 校長先生でした
Who is this.   He is 〜   She is 〜
校長先生と二人のALTによる絶妙な授業でした
画像1 画像1

7/3(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タコライス・もずくスープ・沖縄パイン・牛乳です。

今日は沖縄の郷土料理です。タコライスは、タコスの具をごはんに載せた沖縄発祥のメニューです。もずくは海藻の仲間で、沖縄県で採れたものをスープに使いました。今が旬のパインも、沖縄県で採れたものです。とてもよい香りがします。

きゅうり・トマト(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(岩手)、にんにく(岩手)、たまねぎ(愛知)、にんじん(千葉)
レタス(長野)、しょうが(高知)、長ねぎ(埼玉)、もずく(沖縄)
ホールコーン(北海道)、パイン(沖縄)

2年生 学力調査(7月3日)

画像1 画像1
本日、学力向上を図るための調査を実施しています。この学年は、昨年運良く35人以下学級対応加配を1名いただき、2学級編成で学習できた学年です。そのおかげで、きめ細やかで丁寧な指導ができました。その成果が数字として表れることを期待したいと思います。

7/2(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしうどん・納豆入りかき揚げ・ミルクくずもち・牛乳です。

ミルクくずもちは、牛乳に片栗粉を溶き、火にかけて練り上げたものです。片栗粉は本来、かたくりの根から取ったでん粉です。現在では、じゃがいもから取ったでん粉が、片栗粉として売られています。
今日は、冷やしうどんなので、いつものうどんより細い乾麺を使いました。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(岩手)、にんじん(千葉)、まいたけ(静岡)
たまねぎ(愛知)、長ねぎ(埼玉)、さやいんげん(山形)
ちりめんじゃこ(瀬戸内)、わかめ(鳴門)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン