入学式は4月8日です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は第二次避難場所まで実際に避難し、避難経路の確認も行いました。

図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな色の絵の具を混ぜて、色づくりを楽しみました。

社会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の社会科見学のまとめ新聞づくりをしていました。
もらった資料や自分のメモをもとに記事を書いていきます。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろばんの先生にそろばんを使った計算の仕方を習いました。
初めてそろばんをさわる子も習っている子も真剣にそろばんをはじいていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日に第三中学校の2年生、下目黒小学校と田道小学校の5年生が、11月28日に実施した。いじめ問題を考える子ども会議の自分たちの考えた結果を発表。「いじめ問題についてみんなで考えていきましょう。」と呼びかけました。
校長先生からは、「いじめとは?」「悩んだときには?」具体的なお話、「いじめは絶対いけない」というお話がありました。

フェニックスまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲームや食べ物、展示などを楽しめます。

フェニックスまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田道小学校内学童保育クラブ主催の第12回フェニックスまつりが始まりました。

理科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水を冷やしたときの様子の変化を調べました。

生活 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日から12日まで、2年生が生活科で学んだことを生かして「田道子どもゆうびんきょく」を開いています。
全校での手紙のやりとりをとおして、交流するよさや楽しさを味わうことができるようにしていきます。

算数 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけざんの文章題に取り組んでいます。
かけられる数とかける数を意識して式を立てるようにしています。

外国語活動 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人の自分の手形をとって、クリスマスツリーを作りました。

算数 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひきざん(2)の学習を進めています。
ひいてたすやり方と、ひいてひくやり方があることを学びました。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で拾ってきた落ち葉を使って絵を描きました。

音楽 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとにいろいろな楽器を使って合奏の練習をしました。

学級活動 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで話し合って考えたルールで楽しく鬼遊びをしました。

算数 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひきざんの学習が始まりました。
繰り下がりのあるひきざんの計算のしかたを身に付けられるようにしていきます。

社会科見学 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸東京博物館、国会議事堂などに行ってきます。
8時15分に出発しました。

図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルミホイルとペンを使って「キラキラ星人」の作品をつくっていました。
ペンのインクの種類の違いについても学びました。

算数 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけ算の学習を進めています。
今日は8の段の九九を学習していました。
一人ひとりがしっかりと覚えられるようにしていきます。

国語 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の学習をしていました。
筆順や字形、とめ、はね、はらいに気を付けて練習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値