☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

卒業式予行

画像1 画像1
3月20日の6校時、卒業式予行が行われました。
この日は、5.6年の先生方の他に全職員で卒業式の通りに実施しました。
少し改善するところはありましたが、6年生は卒業への気持ちも高まり、予行への臨み方が素晴らしかったです。
心に残るいい式にします。






3月20日 お赤飯 かき玉汁 赤魚の西京焼き じゃこ入り和風サラダ ピーチゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の卒業をお祝いして、お赤飯を作りました。お赤飯は、ササゲをゆでた汁でもち米を炊いているので、自然な赤がきれいです。もちもちしていて、子供たちもよく食べてくれました。魚は赤魚を西京味噌や砂糖でつけこんで焼きました。赤魚は癖がない白身の魚なので、食べやすかったようです。デザートのピーチゼリーは、100%のピーチジュースとモモの缶づめで作りました。おかわりがあったクラスでは、じゃんけん大会で盛り上がっていました。今年度の給食もあと1日です。6年生は、よい給食の思い出になればよいなと思います。

★23日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・埼玉
・ひよこ豆・・・アメリカ
・豚ひき肉・・・熊本
・きゅうり・・・宮崎
・大根・・・神奈川
・いちご・・・長崎

3月19日 家常豆腐丼 じゃがいもの中華風サラダ いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中国の家庭ではよく食べられる家常豆腐を作りました。厚揚げと長ネギ、たけのこ、にんじんなどを野菜を一緒に煮たもので、食べやすいので子供たちもよく食べてくれていました。トウバンジャンを使って、少しピリッとした味付けにしたので、低学年と高学年に分けて作りました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでているので、しゃきしゃきとした食感です。子供たちに「しゃきしゃきしているけど、ジャガイモなんだよ。」というと、とても驚いていました。イチゴは長崎の「さちのか」でしたが、甘くておいしく、子供たちも喜んでいました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ネギ・・・埼玉(深谷)
・キャベツ・・・神奈川
・にんじん・・・千葉(八街)
・もやし・・・静岡
・しょうが・・・高知
・赤魚・・・アラスカ
・ほうれん草・・・東京(西東京市)
・ささげ・・・北海道

3月18日 丸ごとポテトチーズパン 野菜たっぷりスープ デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最後の手作りパンでした。丸ごとポテトチーズパンは、パンの生地から手作りです。今日は宮崎県でとれた強力粉をつかいました。パンをこねる機械がないので、調理師さんが22キロの小麦粉を何回かに分けてこねて、パンの生地を作ってくれました。チーズと蒸したジャガイモをパンの生地で包み、ハサミで切込みを入れて卵を塗って焼きました。手作りパンは子供たちに大人気で、どのクラスでもおかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。給食室は大変ですが、喜んでくれるので作り甲斐があります。スープ、旬のかぶやキャベツを入れた野菜たっぷりスープです。アルファベットのマカロニを入れているので、子供たちも楽しみながら食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・たけのこ 豚肉・・・熊本
・長ネギ・・・埼玉(深谷)
・にんじん・・・千葉(成田)
・ニラ きゅうり・・・宮崎
・じゃがいも・・・北海道
・いちご・・・長崎
・わかめ・・・鳴門

探ってみよう昔の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、社会科『探ってみよう昔の暮らし』の学習から、七輪でお餅を焼きました。
班ごとに炭を起こすところから始めました。
うまく火が付かない班もありました。昔の暮らしは大変だったんだなあと思ったようです。
餅につける醤油や砂糖は自分たちで持ってきました。
カレー粉や缶のあんこまであってびっくり!










入学式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の本番が近づいている中、来年度入学式の練習も行っています。
新2年生になるのを待ち遠しく思っている1年生。
体育館に響く大きな声で呼びかけしたり歌ったりしていました。











3月17日 けんちんうどん ゆかりあえ さつまぼたもち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春のお彼岸にちなみ、ぼたもちを作りました。ぼたもちといっても、もち米をつぶしたものに、サツマイモで作ったあんをかぶせてきなこをまぶしたものです。さつまいもが甘くなるように、調理師さんが時間をかけて蒸してくれました。子供たちはきな粉が大好きなので、どのクラスでもおかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。けんちんうどんには、ゴボウや大根、にんじん、長ネギなどの野菜がたっぷり入っています。うどんなので食べやすかったのか、いつもは残してしまうクラスもほとんど残さず食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ・・・北海道
・にんにく・・・青森
・セロリ・・・静岡
・キャベツ・・・神奈川
・にんじん・・・千葉(成田)
・かぶ・・・東京(西東京市)
・豚肉・・・熊本
・デコポン・・・熊本

3月16日 ごはん さつま汁 きびなごのカレー揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鹿児島県の郷土料理でした。さつま汁は、もともとは薩摩鶏の入った汁物ですが、給食では鶏肉とさつまいもなど、ごぼう、大根、ニンジンなどを入れて作りました。さつまいもの甘さがおいしい汁物でした。きびなごは、鹿児島ではお刺身で食べるそうです。少し苦みがあるので、カレー味のから揚げにしました。子供たちは「少し苦い。」という子もいましたが、「これ、おいしい!」「僕は15個も食べたよ!」と食べやすかったようでした。低学年で7〜8匹、中学年で9匹、高学年で10〜11匹くらいで、量も多く食べごたえもありましたが、みんなよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉(成田)
・ごぼう・・・青森
・大根・・・神奈川
・長ネギ・・・埼玉(深谷)
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・愛知
・きゅうり・・・宮崎
・鶏肉・・・鳥取
・さつまいも・・・鹿児島

3月13日 二色あげパン コーンクリームスープ コロコロサラダ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生のリクエスト給食でした。1年生には、3色の食べものについての学習をし、一緒にメニューを考えました。それでも、いつも人気のあげパンが1位でした。「ココアときなこの二つがいい。」という声が多かったので、二色にしました。おかずでは、サラダが1位で、中でもコロコロサラダが多かったので、コロコロサラダにしました。デザートには「旬のイチゴを入れたい。」という声があったので、イチゴを入れました。1年生は数日前からとても楽しみにしていて、「リクエスト給食は何?」「私は、イチゴ入りのフルーツポンチって書いたんだ。」という子もいました。給食のサンプルケースを見て「やったぁ!!あげパンだ!!」「みんな、あげパンだよ!」と大喜びしている子がたくさんいました。どのクラスでもほとんど残りはなく、特に1年生は「僕たちのリクエストだから、空っぽにして返そう”!」ときれいに食べてくれて、うれしかったです。

★16日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉か愛知
・ごぼう ・・・青森
・大根・・・神奈川
・長ネギ・・・埼玉
・小松菜・・・東京
・もやし・・・静岡
・さつまいも・・・鹿児島
・きびなご・・・愛媛

3月12日 豚丼 道産子汁 ネーブルオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は北海道の郷土料理でした。豚丼は帯広地方の郷土料理で、いろいろな作り方がありますが、給食では玉ねぎと豚肉を炒めて、みりんとしょうゆで味付けしたので、甘辛い味がしっかりしていて、子供たちにも大人気でした。「もっと肉がほしい!!」という声もたくさんありましたが、栄養のバランスの関係で難しいです。道産子汁には、北海道でとれるいろいろな食べものを入れた汁みそ汁す。鮭やじゃがいも、コーン、玉ねぎなどを入れて、みそとバターで味付けしました。バターの風味がおいしいのですが、それが苦手という子もいました。くだものは旬のネーブルオレンジです。さっぱりとしておいしく、どのクラスでもおかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ 白インゲン豆・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・にんじん・・・埼玉
・レモン・・・和歌山か愛媛
・きゅうり・・・宮崎
・鶏肉・・・岩手
・いちご・・・長崎

5年生が素晴らしい

画像1 画像1
昨日の卒業式の練習後、体育館に出していた椅子や楽器が、児童集会のために一旦片付けられました。
このままでは、卒業式の練習ができません。
5年生は、自分たちの練習は3校時なのに、2校時にある6年生の練習ために進んで椅子出しをしてくれました。
いいぞ、5年生!







3月11日 五目あんかけそば 海鮮じゃが丸揚げ デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの五目あんかけそばでした。キャベツやもやし、きくらげなどたっぷり入っているので、食べごたえがあります。海鮮じゃが丸揚げは、ジャガイモをむしてつぶしたものに、いかとたこ、ネギなどを入れて丸め、油で揚げたものです。おたふくソースとあおのり、鰹節をかけたので、見た目にはたこ焼きそのものです。子供たちは「たこやきだ!」と大喜びでした。食べてみて、たこ焼きとは違う食感ですが、子供たちには大人気で「また作って!」「おいしかった!」とたくさんの子に声をかけてもらいました。お休みの子がいたクラスでは、おかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。くだものはイチゴからデコポンに変更になりましたが、さっぱりとしておいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・いんげん コーン・・・沖縄
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・埼玉
・じゃがいも・・・長崎か熊本
・もやし・・・神奈川
・長ネギ・・・千葉
・豚肉・・・熊本
・ネーブル・・・広島

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日は、4年前東日本大震災が起こった日です。4校時に大きな地震を想定して避難訓練が行われました。今月は、いつも以上に静かに真剣に避難ができました。
この日を覚えていること、わかっていることが大切です。
みんなで1分間の黙祷をしました。














ダンスクラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日の朝の活動は、ダンスクラブの発表がありました。
5年生がいない人数が少ないクラブでしたが、4年生もしっかり練習して楽しい発表になりました。
担当の先生も加わり、アンコールももらいました。














卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月に入って卒業式練習が始まりました。
式に臨む気持ちが、徐々に高まってきています。
卒業生も在校生も、心に残るいい卒業式にして欲しいです。










6年2組 バイキング給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組のバイキング給食でした。「わぁ!すごい。」「おいしそう!早く食べたい。」とライチルームに入ってくると、歓喜の声があがりました。事前に自分に合った食事の量を学習して、バイキング給食を行いました。多めに作りましたが、「今日は完食する!」という担任の先生のご指導もあり、残りは0でみんな満腹になりました。「6年間で一番たくさん食べた。」という声もありました。楽しい給食の思い出ができよかったです。

*バイキング給食メニュー*
・ゆかりおにぎり ・わかめおにぎり ・ジャムサンド ・ハムサンド
・ペンネアラビアータ ・鮭の塩焼き ・アリゾナステーキ ・エビフライ
・グリーンサラダ ・コーンポテト ・ブロッコリー&ミニトマト
・ネーブルオレンジ ・イチゴ ・りんご ・牛乳 ・リンゴジュース
・ブドウジュース ・緑茶

3月10日 キャロットライス ミネストローネ アリゾナステーキ グリーンサラダ ミニトマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は人参をご飯に炊き込んだキャロットライスでした。きれいなオレンジ色のごはんは、とても春らしかったです。アリゾナステーキは、豚肩ロース肉をにんにくやケチャップ、しょうゆなどのたれに付け込んで焼いたものです。赤い色が、アリゾナの赤土をイメージしています。しっかりした味付けなので、子供たちも大好きだったようで「お肉、おいしかった!また作って!」と何人にも声をかけられました。ミニトマトは、宮崎県のYAOさんからオレンジ千果を届けてもらいました。とても甘くておいしいミニトマトでした。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく イカ・・・青森
・にんじん・・・埼玉
・玉ねぎ・・・北海道
・キャベツ・・・愛知
・もやし・・・神奈川
・青梗菜・・・愛知か静岡
・じゃがいも・・・長崎か鹿児島
・長ネギ・・・千葉
・きくらげ・・・宮崎
・まだこ・・・アフリカ
・デコポン・・・愛媛か熊本

6年1組バイキング給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組のバイキング給食でした。事前に「自分に必要な食事の量を知ろう」という学習をし、メニューを選びました。授業をしたときは、「こんなに食べられない。」という子も多くいましたが、実際には「おかわりはありますか?」「たくさん食べたから運動しよう。」とみんなよく食べてくれました。ランチルームに入るなり「わぁ!すごい。」「うまそう!」ととても喜んでもらえました。通常のメニューのほかにたくさんの料理を作ったので、調理師さんは朝からフル回転でしたが、がんばってくれました。くだものも、とてもきれいな飾り切りにしてくれました。よい、卒業の思い出になればと思っています。明日は6年2組のバイキング給食です。

本日のメニュー
・ゆかりおにぎり ・わかめおにぎり ・ハムサンド ・ジャムサンド 
・ペンネアラビアータ ・から揚げ ・鰆の照り焼き ・エビフライ
・コーンポテト ・磯香和え ・ブロッコリー&ミニトマト
・草だんご ・オレンジゼリー ・イチゴ ・ネーブルオレンジ ・りんご
・牛乳 ・緑茶 ・ブドウジュース ・リンゴジュース

3月9日 ごはん みそ汁 鰆の照り焼き 磯香和え 大福豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一汁三菜の和食のメニューでした。主菜は旬の鰆を照り焼きにしました。大福豆は、白餡を作るときに使う豆です。磯香和えは、もやしとニンジン、小松菜をのりとしょうゆ、みりんで和えたものです。白いごはんとおかずを組み合わせて食べるとちょうどよく、子供たちもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・じゃがいも・・・鹿児島か長崎
・キャベツ・・・愛知
・いんげん・・・沖縄
・にんじん 豚肉・・・埼玉
・きゅうり ピーマン ミニトマト・・・宮崎

*6年2組バイキング給食産地予定*
・エビ・・・ベトナム
・鮭・・・チリ
・ブロッコリー・・・宮崎
・コーン・・・北海道
・いちご・・・長崎
・オレンジ・・・広島
・りんご・・・青森
・よもぎ・・・山形

3月6日 鯛めし 沢煮椀 ジャガイモのそぼろ煮 はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理である鯛めしを作りました。鯛めしは、13匹の鯛を使い、アラの部分は焼いてから、昆布とかつおといっしょにだしをとりました。アラの部分にもたくさんの身がついていたので、チーフがほぐしてくれました。鯛の味がごはんにしみて、とてもおいしく、子供たちもよく食べてくれました。沢煮椀は、ごぼう、にんじん、えのきだけ、豚肉の入ったすまし汁で、だしが効いていておいしかったです。デザートのはるかは、さっぱりとした甘さで、今日のメニューに良く合っていました。
 今日は1年2組がランチルームに来てくれました。いつもは残りが多くなってしまうことが多いクラスですが、今日はみんな最後まで頑張ってほとんど残さず食べてくれました。

★9日の給食食材産地予定★
・じゃがいも・・・長崎か鹿児島
・玉ねぎ 大福豆・・・北海道
・しょうが・・・高知
・小松菜 にんじん・・・埼玉
・もやし・・・神奈川
・鰆・・・韓国

*6年1組バイキング給食用産地★
・きゅうり・・・宮崎
・にんにく・・・青森
・ブロッコリー ミニトマト ・・・愛知
・鶏肉・・・鳥取
・エビ・・・ベトナム
・コーン・・・北海道
・いちご・・・佐賀
・オレンジ・・・広島か和歌山
・よもぎ・・・山形
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果