H26こぶし祭その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)
こぶし祭がありました。

H26こぶし祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年10月25日(土)
四中最後のこぶし祭が無事終了しました。
いろいろな場面で多くの感動がありました。

「こぶし祭 ザ、ファイナル」

画像1 画像1
たくさんの感動がありました。

お客さまからは、「展示、舞台発表ともに、多くの情熱を感じました。ファイナルというよりも、次のステップへと飛び出す(出発)パワーを感じました」という嬉しいコメントをいただきました。

約400名のお客様にお越しいただき、大いに盛り上げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

10/25(土)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ふきよせごはん・鮭の塩焼き・卵焼き・長ひじきの炒め煮・かぼちゃのいとこ煮・かぶの浅漬け・ぶどう・牛乳です。

こぶし祭の今日は、お弁当給食です。
秋をお弁当の中で感じてもらいたいと思った献立です。
ふきよせごはんには、さつまいもと人参のいちょうともみじを散らしで秋を
かぶと小松菜は、産地直送の新鮮野菜を使いました。

かぶ・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鮭(チリ)、たまご(栃木)、鶏肉(宮崎)、小豆(北海道)
ひじき(韓国)、しょうが(高知)、まいたけ(群馬)、ごぼう(青森)
にんじん(北海道)、さつまいも(千葉)、さやいんげん(山形)
かぼちゃ(北海道)、巨峰(長野)

いよいよ明日

画像1 画像1
「こぶし祭ファイナル」がいよいよ明日に迫りました。

今朝も、こんなに歌声の聞こえる学校は珍しいと褒められました。
3年生の盛り上がりは凄いものがありました。
練習しすぎで声がかれはしないかと心配な位です。

明日はきっと、最高学年として、最後のこぶし祭として、永遠に忘れられない、いい歌声を響かせてくれることでしょう。

学級紹介のコメントもなかなかの自信作のようです。ご期待ください。

弁論大会の部(29日)も宜しく

画像1 画像1
こぶし祭では、今年も舞台発表の出し物が盛りだくさんのため、1日では収まり切れません。プログラムでもご案内いたしましたが、今年も弁論大会は翌週29日(水曜日)13時30分から1時間の予定で行います。平日ですがどうぞお越し下さい。

5人の弁士が、「広島派遣報告」、「夢を叶えるために」、「周りで支えてくれる家族」、「私の大切なもの」、「未定」という題で論じます。

四中ではこれまで「言語活動」に力を入れてきました。その結果、全国学力調査においても「国語の活用力」は全国トップの県をしのぐレベルにあります。生徒たちの思考力、表現力、そしてタイトルに託す思いを是非お聞きいただきたいと存じます。

生徒会専門委員会

画像1 画像1
10月20日(月)認証式のようすです。写真がありましたので、ご紹介いたします。

「最後の半年をまとめ、そして新校でも引き続き、生徒のリーダーと両校が打ち解けあえるよう頑張る」と決意表明してくれました。

10/23(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・メバルの煮付・茎わかめの金平・みそ汁・牛乳です。

みなさん、食器は正しい位置に置くことができていますか?ごはんは、すぐに持つことができるように左側、みそ汁はごはんの器を持つときに邪魔にならないように右側に置きます。左利きの人は逆に置いても構いません。

さといも・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
メバル(アメリカ)、茎わかめ(鳴門)、しょうが(高知)
ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、さやいんげん(長崎)、長ネギ(青森)

10/22(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、朝焼きパン・白身魚フライアンダーソース・温野菜・ヴィシソワーズ・牛乳です。

今日はフランスのメニューです。フランスでは、10月第三週に『味覚の一週間』という取組が行われています。今日は、蒸したブロッコリーと南瓜を用意しました。アンダーソースをしいて、魚のフライと野菜をのせていただきました。

たまねぎ(北海道)、ブロッコリー(長野)、かぼちゃ(北海道)
じゃがいも(北海道)、パセリ(長野)、ホールトマト(イタリア)
アブラカレイ(アメリカ)、たまご(栃木)、白インゲン豆(北海道)

合唱朝練習(10,22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、全クラスともにかなりの完成度です。素晴らしいです。当日を是非お楽しみに。

準備風景(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も実行委員会の活動が続いていました。小学校へのPRポスターやスローガンの垂れ幕作りです。大変な作業でしょうが、何だか楽しそうです。

こうして自主的に動けるのも、四中生徒たちのよき伝統です。勉強、運動会、区連体、学年行事と、これまで頑張ってきました。今回の芸術面での学習成果も、きっと抜群でしょう。「あいうえお学校」。歌声の響き合う学校で、文化の薫りを毎日満喫しています。

10/21(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・高野豆腐の肉詰め・三色ごま和え・大豆とじゃこのカリカリ揚げ・みそ汁・牛乳です。

高野豆腐は、豆腐を乾燥させて作られた保存食です。スポンジ状の構造をしているので、味がしみ込みやすいのが特徴です。大豆製品なので、鉄分も豊富!中学生のみなさんに、しっかり食べてほしい食材です。

こまつな・だいこん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
長ネギ(東京都八王子市 菱山さんの畑より)
ちりめんじゃこ(淡路島)、豚肉(岐阜)、しょうが(高知)
白菜(長野)、にんじん(北海道)

準備風景、ポスター展(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぶし祭直前の週となり、準備に余念のないところです。今朝は実行委員長から、全校生徒に意識啓発のメッセージがありました。20分間におよぶ生徒会朝礼、生徒は「気をつけ」のまま、グラグラもしないで、きちんと直立して聞いていました。

伝統を引き継いでいくということばに触発されて、生徒の意識が高まっています。合唱練習、部活動練習、展示準備、実行委員会活動、各クラスポスター、委員会ポスター。どれをとっても、凄い!「生徒の力は無限大」というのを実感しています。

伝統の継承者としての自覚が、そうさせるのでしょう。

ちなみに、今月のことばは、 ”UP TO YOU”(あなた次第)を選びました。
その気になれば、力が出るし、力が伸びるということを、一人一人が実感し、自信につなげていってくれれば、特別にいい行事になるでしょう。

10/20(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース・カリカリパンのサラダ・りんご・牛乳です。

スパゲティは、イタリアの食材で、パスタの一種になります。パスタはデュラム小麦から作られます。日本で見かける小麦粉とは性質が違い、粘り気が少ないので、パスタに向いた小麦なのだそうです。

豚肉(三重)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)
セロリ(長野)、にんじん(北海道)、小松菜(東京)、キャベツ(岩手)
きゅうり(青森)、りんご(青森)、マッシュルーム水煮(山形)
ホールトマト(イタリア)

連合運動会(10月17日)

画像1 画像1
区内小中学校特別支援学級が集いスポーツを楽しみました。楽しい一日でした。

四中校舎では、3年生合唱の素晴らしい歌声が一週間響き、早朝から豊かな気持ちでスタートできました。運動の秋、文化の秋にふさわしい一週間でした。

1週間後はいよいよ「最後のこぶし祭」です。力が入ってます。

10/17(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、高菜ごはん・タイピーエン・いきなり団子・牛乳です。

今日は、熊本県の郷土料理です。熊本県にある阿蘇山のふもとは、おいしい高菜が生産されることで有名です。高菜はアブラナ科の植物で、中央アジアが原産だといわれています。独特の香りが特徴です。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
長ネギ(東京都八王子市 菱山さんよ畑より)
豚肉(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、たまねぎ(北海道)
たけのこ(鹿児島)、キャベツ(千葉)、さつまいも(千葉)、いか(ペルー)
むきえび(タイ)、春雨(タイ)

10/16(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・金平ごぼう・変わり五目豆・牛乳です。

今日、10月16日は『世界食料デー』です。国連が制定した『世界の食料問題を考える日』で、1981年から世界共通の日をして制定されました。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(青森)、しょうが(高知)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)、ピーマン(青森)、さば(ノルウェー)
大豆(北海道)

大鳥中学校説明会(於不動小)

画像1 画像1
10月15日(水)不動小学校さんにお邪魔しました。
約25名の保護者の皆様、そして校長先生、6年担任の先生方には
熱心に聞いていただきましたこと感謝いたします。
「魅力満載の大鳥中学校、気持ちが動きました」というおことばや、
「公立学校もすごいんですね」という反応をいただきました。
英語教育、校舎リニューアル、標準服、ICT、部活動、給食などが、
やはり大きな魅力のようです。

なお、PTA役員の方々のご配慮で、11月27日にもお時間をとっていただけるようです。「魅力・活力・信頼のある公立学校」を大いにアピールさせて下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン