入学式は4月8日です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の吉崎先生、スクールカウンセラーの渡瀬先生とのお別れの会がありました。

生活 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔遊びの会終了後は、給食をおいしくいただきました。

生活 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方を招いて「昔遊びの会」を実施しました。
7種類の伝承遊びのこつを教わりながら楽しみました。

12月18日 聞く活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の増渕先生の読み聞かせがありました。
「わたしのいもうと」という本です。
 いじめ問題を考える目黒子ども会議を受けて「いじめに」について全校で考えた月で、再度クラスでも振り返りをしていました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日
給食委員会と飼育委員会の発表がありました。
給食委員会からは、給食の時のマナーについての劇入れての発表。
飼育委員会からは、ウサギ小屋の掃除の様子の発表があり、委員会の仕事についてわかりやすくい発表でした。

日本語教室 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様子を表す言葉やカタカナについて学習していました。
少しずつ言葉を覚え、実生活で使えるようになっています。

生活 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハートをつなごうの学習のまとめをしていました。
郵便局見学や田道子ども郵便局などの活動をとおして学んだことを新聞にまとめていきます。

音楽 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ミッキーマウスマーチ」を練習していました。
正しい指づかいができるように頑張っています。

算数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数の学習をしています。
正しく計算できるように繰り返し問題を解いています。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
油粘土を使って「ビー玉のさんぽみち」をつくりました。
つくった後は、友達同士でビー玉を転がして遊びました。

日本語教室 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末の出来事を先生にお話していました。
〜ます。と〜ました。の使い分けがむずかしいようです。

体育 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハードル走をしていました。
リズミカルに走ることを意識しています。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルを使って「とうめいペットちゃん」をつくりました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大人と子供のための読みきかせの会の方による読み聞かせ会がありました。
昨年度の「つりばしゆらゆら」の続きの「あのこにあえた」のお話でした。

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会と図書委員会の活動内容の紹介がありました。
クイズや劇などを取り入れ、仕事内容を分かりやすく伝える工夫をしています。

体育 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの学習をしています。
バトンパスのしかたを何度も繰り返し練習していました。

生活 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あきとともだち」の単元のまとめとして、あきのたからものランドを開きます。
今日はお客さんを招待する準備を進めました。

募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒区の友好都市、宮城県気仙沼市への募金活動を代表委員会児童が12日(金)まで行っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は第二次避難場所まで実際に避難し、避難経路の確認も行いました。

図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな色の絵の具を混ぜて、色づくりを楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値