1年生英語の授業(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の英語の授業で自己紹介のスピーチをやっていました。

Eキャンプに参加した生徒がリードしてくれているのでしょう。
きれいな発音と大きな声、顔をあげてニコヤカに、そして堂々と、
聞き手を意識したスピーチになっていました。
もちろん、内容も長めの文章で頑張っていました。

お家でも聞いてあげて下さい。

9/19(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・油淋鶏・青菜ともやしのナムル・華風コーンスープ・牛乳です。

今日は、中国の料理『油淋鶏』を作りました。鶏肉を油で揚げて、ねぎの入った甘酢ソースをかけていただく、広州料理だそうです。トッピングのかいわれ大根の彩りがきれいです。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(青森)、にんにく(青森)、長ネギ(青森)
セロリ(長野)、しょうが(高知)、カイワレ大根(埼玉)
もやし(神奈川)、にんじん(北海道)、まいたけ(静岡)
パセリ(長野)、たまご(栃木)、春雨(タイ)

9/18(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、朝焼きレーズンパン・豆のコロッケ・かぼちゃのコロッケ・大根とじゃこのサラダ・プルーン・牛乳です。

今日のコロッケには、ソースがついていません。それはコロッケそのものにしっかり味がついているからです。給食には決められた塩分の量があります。もし、濃い味に慣れていると物足りなく感じるかもしれません。

ちりめんじゃこ(瀬戸内)、鶏肉(青森)、豚肉(岩手)
たまご(栃木)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)、大根(北海道)、きゅうり(長野)
プルーン(長野)

電子黒板の授業(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、ケーブルの配線もでき、今日から電子黒板が使用開始となりました。

1年生「国語」と3年生「理科」で活用が始まりました。「おおお、、」生徒の歓声と同じ位、私自身も感動して大声を。映像世代の生徒にとっては、視覚への刺激は欠かせません。生徒の集中力が増しています。

区連体 朝練のようす

画像1 画像1
眠たそうな目をこすりながら朝練に励んでいます。軽快なスパイクの音が聞こえます。

放課後練習も、大勢集まっています。今日は専門委員会があり自主練習というアナウンスでしたが、ほとんど全員集合。この意気込みだけでも、もう十分、と言いたいところですが。スポーツの世界は、そうもいかず。勝利を目指しましょう。

9/17(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ムロアジのハンバーグ・切干大根のベーコンソテー・みそ汁・牛乳です。

食器は正しく置くことができていますか?ごはんは左側、みそ汁は右側に置きます。これは、左手でごはんの入った器を持って食べるからで、左利きの人は逆に置いても構いません。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
ムロアジ(東京都八丈町 漁協のみなさん)
にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、セロリ(長野)、にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)、ながねぎ(青森)、南瓜(北海道)、切干大根(宮崎)
たまご(栃木)

9/12(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん・ひじき入り玉子焼き・炒めビーフン・梨・牛乳です。

梨は、今が旬のくだものです。みずみずしく、シャキシャキとした食感が特徴です。クエン酸が含まれ、疲れた体を元気にしてくれます。さっぱりしているので食後のデザートにいいですね。

まいたけ(群馬)、にんじん(北海道)、さやいんげん(長野)、しょうが(高知)
にんにく(青森)、たけのこ水煮(徳島)、キャベツ(群馬)、もやし(静岡)
にら(富山)、こまつな(東京)、なし(山梨)、豚肉(三重)、たまご(栃木)

電子黒板研修(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわー」という歓声を上げながら、電子黒板の優れ技を学びました。

生徒達が釘付けになること間違いなしです。
何人かの先生がさっそくできるところから挑戦していました。指導方法の広がりに期待できそうです。
この度、7台も購入していただきました。有難うございました。有効に活用して参ります。

わかたけ学級授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はわかたけ学級で長沼教諭の二年次授業研究がありました
単元は、「みる・きく」です
今日の「みる・きく」」の授業では「3びきのこぶた」の絵本の読み聞かせを
中心に自分がオオカミになって家を吹き飛ばす物語の場面を体験しました
自分の力で「吹く」という動作は難しかったようです

前期期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年ともに真剣に取り組んでいます。

大鳥中学校開設準備委員会(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●第四回開設準備委員会がありました。3回目6月24日以降の各部会の取組み状況、Eキャンプ、英会話教室、小学校合同遠足、校舎改修工事、電子黒板設置等の報告がありました。
●標準服のワッペン、ボタンのデザインも決まりました。
●午後は、三中の校舎見学をしました。リニューアルオープンの明るくて綺麗な整備状況でした。

9/9(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチ丼・豆腐とわかめのスープ・ミルクくずもち・牛乳です。

今日は、韓国の定番食品である『キムチ』を使ったキムチ丼です。キムチは、白菜を魚介の塩辛や塩、にんにくや唐辛子などで漬け込んだものです。野菜が収穫できなくなる冬に備えた韓国の保存食です。

豚肉(岐阜)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)
ながねぎ(青森)、白菜(長野)、にら(富山)、こまつな(東京)
とうがん(静岡)、しょうが(高知)、わかめ(鳴門)

9月道徳公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳公開講座がありました。

道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●四中では、道徳授業地区公開講座は毎年土曜に実施しております。多くの方にご参加いただき、一緒に考えたいからです。保護者・地域・関係機関の皆様と一緒になって、「心の教育」を推進していかなければ、効果があがらないからです。というわけで、参加率がとても気になるところでしたが、今日はいつもよりご参観が多くありました。地域からも多くの方がお見えでした。有難うございました。

●各学年のテーマは、1年生は「人に迷惑をかけなければいいのか?」(きまりの意義)、2年生は「吾平と久作」(個性の伸張)、3年生は「アイツの進路選択」(思慮深い判断と選択)でした。各学年ともに、「いいテーマですね」「クラスのカラーがあって、どのクラスもおもしろかった」という声をいただきました。

●授業は、あくまでも道徳性に気づくきっかけづくりです。この後、生徒の変容、道徳的な実践につながるよう、引き続き各方面から支援して参りましょう。


道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「話し合い」、「伝え合い」をキーワードに考えを深めました。

道徳授業地区公開講座(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は教科の授業、2時間目に道徳の授業を実施しました。
わかたけ学級も2階視聴覚室で授業公開しました。

授業風景(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶらり立ち寄った英語と数学の授業風景です。昼休み、意欲的にアダム先生の英会話レッスンを受けている生徒もいました。試験直前ムード一色になりつつあります。

9/5(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こんぶごはん・太刀魚の唐揚げ・野菜のごま和え・お月見しるこ・牛乳です。

来週の月曜日は『十五夜』です。旧暦の8月15日にあたり、仲秋の名月ともいわれます。今日のデザートは、夜空に見立てたお汁粉に、月に見立てた黄色の白玉を入れた『お月見しるこ』です。
※来週の月曜日は道徳授業地区公開講座の振替で休みにあたるため、今日十五夜メニューになっています。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)
かぼちゃ(北海道)、もやし(栃木)、太刀魚(セネガル)
小豆(北海道)

小中交流の日(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の小中交流は、わかたけ学級の授業公開でした。「おむすびころりん」の童話をもとに、体動かしなど色々な活動がありました。笑顔がたくさん見られたのは、興味深い授業だったからでしょう。

授業の後には、「わかたけ学級50年の歩みについて、毎日の実践について」報告がありました。

9/4(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、照り焼きチキンバーガー・かぼちゃのクリームスープ・巨峰・牛乳です。

9月の給食だよりを読んでくれましたか?鉄分についてのお話でした。給食室では、胚芽パンをよく使います。これは、白いパンと比べて鉄分が1.7倍多く摂れるからです。今日も胚芽パンを使いました。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
じゃがいも(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)、かぼちゃ(北海道)、巨峰(長野)、鶏肉(北海道・宮崎)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン