図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工です。二分の一成人式にむけて、「今、頑張っている自分」をつくりました。それぞれの子供がこんなことを頑張っているんだということが伝わってきました。つくりながら友達同士の趣味や今力を入れていることを知る機会になり、それぞれの頑張りが見える楽しい時間になりました。

児童朝会(3/9)

平成26年度も,残すところ13日(授業日)となりました。先週の「6年生を送る会」で学校全体に関わる色々な役割が,6年生から5年生に引き継がれたため,児童朝会での代表あいさつも5年生に交代しました。初めての役割でしたが,これまでしっかりと行ってきた6年生を見てきたこともあり,大変しっかりと行うことができました。校長講話は,3.11を前に,「東日本大震災」をテーマにした内容でした。大震災から4年が経過しますが,ますます防災に対する意識を高め,自分の命を守らなければならないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会(3/6)

卒業生がこれまでお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えるための会「感謝の会」が行われました。子供たちの成長をスライドショーで見たり,演奏を聞いたりしながら心温まる時間はあっという間に過ぎていきました。6年間の小学校生活で大きく成長した子供たちは,中学校に行っても自分らしい未来に向かってしっかりと歩んでくれることと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会[大なわ跳び](3/6)

今朝の体育集会は「大なわ大会」でした。学級単位で4分間大なわを跳び,跳んだ回数を競い合いました。最も多く跳んで1位になったのは4年2組の373回でした。低学年の1位は1年1組の311回でした。結果は様々でしたが,今日に向かってどの学級でも大なわ跳びに取り組んできたことで,学級の和が一層深まったことも大きな成果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(3/5)

本年度最後の「避難訓練」が行われました。東日本大震災から4年が経過しようとしていますが,大地震への備えはますます重要になっている今日この頃です。本日の想定も“東京で大きな地震が発生した”という内容でした。さらに,今日の避難訓練は,子供たちへの事前の周知や指導なしに行うことで,この一年間,毎月行ってきた「避難訓練」のまとめとするものでした。子供たちは,放送と同時に机の下にもぐり,指示に従って整然と避難する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

6年生の演奏はさすがに上手でした。校旗が引き継がれたことで学校のリーダーとしてこれから5年生が頑張っていきます。また,6年生からは,各学年,学級に配膳台カバーなどのプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

どの学年も,自分らしさのある出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3/3)

3週間後には卒業式を迎える“6年生”に,感謝の気持ちを伝え,中学校生活へのエールを送るため「6年生を送る会」が行われました。会は,6年生が1年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場するところから始まりました。次に,1年生から5年生による出し物でした。どの学年も工夫したパフォーマンスで6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生は,「6年生クイズ」と合奏「ホールニューワールド」を披露しました。会の最後には「校旗」が6年生から5年生に引き継がれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“さよならボール”

画像1 画像1
6年生の卒業を前に、5年生と6年生のそれぞれのチームが「ドッジボール」と「バスケットボール」に分かれて対戦しました。校庭はたくさんのチームが入り乱れ、大きな声援の声が響き渡りました。小春日和の暖かな午後、6年生にとっても思い出の大会になりました。

児童朝会・梅の花(3/2)

今朝は,明日の「桃の節句」にちなんで「五節句」http://www.ichimiya.co.jp/kosan/furusato/saijik...
について校長より講話がありました。平成26年度も残りわずかとなりましたが,春を感じながら次年度に向けた準備をしっかりと進めてほしいと思います。今週は,「さよならボール(3/2)」「6年生を送る会(3/3)」「感謝の会(3/6)」と卒業関連の行事が予定されています。学校では,河津桜に続いて梅がきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マル秘読み聞かせ2日目

画像1 画像1
 「マル秘読み聞かせ」2日目も、120名を超える子供たちで、図書室はあふれ返りました。期待に満ちたみんなの前に現れたのは、5年生の担任の先生。「やった〜」とガッツポーズする人、「あ〜、はずれちゃったよ〜」とがっかりする人、いろいろな声が上がりました。
 読まれた本は「あらまっ!」(ケイト・ラム文/エイドリアン・ジョンソン絵 小学館)。眠れない孫のためにさまざまなことをやってのけるおばあちゃんが、「あらまっ!」と叫ぶ度に、みんな大爆笑。とても楽しい時間となりました。
 読み手の先生を当てた56人には、特別招待券が贈られました。3/2(月)、図書室はその招待券を持った人だけ入ることができます。さらに、新着本を優先的に借りられるという特典付き。すてきなプレゼントに大喜びでした。
 いろいろな企画を立ち上げてきた図書委員の皆さん、お疲れ様でした。

図工の時間

画像1 画像1
 6年生の図工です。焼き物で「花器」をつくりました。自分がつくった花器に花を活けました。「ありがとう」の気持ちを込めて、思い思いに活けました。花の香りに囲まれて、心の落ち着く時間になりました。

児童集会(2/27)

今日の児童集会は「6年生VS下級生 鬼ごっこ対決」でした。仲良し班単位で,1年〜5年が手をつないで6年生を追いかけるというものです。卒業を控えた6年生と下級生の楽しい交流ゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会企画「マル秘読み聞かせ」(2/26)

画像1 画像1
 今年度も、さまざまなイベントを立ち上げてきた図書委員会ですが、最終企画は「マル秘読み聞かせ」。26日と27日の二日間、中休みに先生が読み聞かせをするのですが、それが誰だかは秘密という内容です。
 それだけでも、わくわくするのですが、さらに「読む先生を当てよう!」というおまけ付き。これには、302人の応募があり、56人が正解しました。
 初日の今日は、120人を超える子供たちが集まり、読み手の図工の先生が入っていくと大歓声。食い入るように聞いていました。
 さて、明日は誰が読むのでしょう?お楽しみに。

お雛様

3月3日の桃の節句を前に,2階の階段を上がったところに地域の方から寄贈された7段飾りのお雛様が飾られ,女の子はもとより,子供たちの目を楽しませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生です。余裕の時間でプリンカップを積みました。積み始めたら、大量のカップを積むことに夢中になりました。片付けも楽しく、自分たちの素早さに驚いていました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工の時間です。図工室にあるもので、ビー玉を転がす仕組みをつくるチームやプリンカップを積み事を楽しむチームがありました。ビー玉は、写真の奥から坂道を下り、勢いよくジャンプして手前の坂に飛び乗り転がり落ちます。

春が近づいています[学校の河津桜](2/20)

今年度の教育活動も残すところ20日余りとなりました。学校の河津桜がきれいな花をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(2/20)

今日の音楽集会は,初めに「六年生を送る会(3/3)」で歌う「グッディ グッバイ」を歌いました。グッディ グッバイは「あなたにあえて ほんとによかった やさしいこころ ありがとう …」と始まる曲です。送る会では全校で歌います。
後半は音楽クラブの発表でした。「アナと雪の女王」のメドレーを素敵に演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し遊び(2/19)

異学年交流活動である「仲良し遊び」が給食後の昼休みに行われました。仲良し給食の時に決めた,鬼ごっこやドッジボールなど遊びを,1年生から6年生が仲良く交流しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 保護者会(3.4)
3/10 クラブ

学校だより

学校評価

学校図書館だより