入学式は4月8日です。

算数 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小数の学習をしています。
正しく計算できるように繰り返し問題を解いています。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
油粘土を使って「ビー玉のさんぽみち」をつくりました。
つくった後は、友達同士でビー玉を転がして遊びました。

日本語教室 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末の出来事を先生にお話していました。
〜ます。と〜ました。の使い分けがむずかしいようです。

体育 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハードル走をしていました。
リズミカルに走ることを意識しています。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルを使って「とうめいペットちゃん」をつくりました。

読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大人と子供のための読みきかせの会の方による読み聞かせ会がありました。
昨年度の「つりばしゆらゆら」の続きの「あのこにあえた」のお話でした。

委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会と図書委員会の活動内容の紹介がありました。
クイズや劇などを取り入れ、仕事内容を分かりやすく伝える工夫をしています。

体育 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの学習をしています。
バトンパスのしかたを何度も繰り返し練習していました。

生活 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あきとともだち」の単元のまとめとして、あきのたからものランドを開きます。
今日はお客さんを招待する準備を進めました。

募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒区の友好都市、宮城県気仙沼市への募金活動を代表委員会児童が12日(金)まで行っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。
今回は第二次避難場所まで実際に避難し、避難経路の確認も行いました。

図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな色の絵の具を混ぜて、色づくりを楽しみました。

社会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の社会科見学のまとめ新聞づくりをしていました。
もらった資料や自分のメモをもとに記事を書いていきます。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろばんの先生にそろばんを使った計算の仕方を習いました。
初めてそろばんをさわる子も習っている子も真剣にそろばんをはじいていました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日に第三中学校の2年生、下目黒小学校と田道小学校の5年生が、11月28日に実施した。いじめ問題を考える子ども会議の自分たちの考えた結果を発表。「いじめ問題についてみんなで考えていきましょう。」と呼びかけました。
校長先生からは、「いじめとは?」「悩んだときには?」具体的なお話、「いじめは絶対いけない」というお話がありました。

フェニックスまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲームや食べ物、展示などを楽しめます。

フェニックスまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田道小学校内学童保育クラブ主催の第12回フェニックスまつりが始まりました。

理科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水を冷やしたときの様子の変化を調べました。

生活 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日から12日まで、2年生が生活科で学んだことを生かして「田道子どもゆうびんきょく」を開いています。
全校での手紙のやりとりをとおして、交流するよさや楽しさを味わうことができるようにしていきます。

算数 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけざんの文章題に取り組んでいます。
かけられる数とかける数を意識して式を立てるようにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値