☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

3日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
3日目の朝食はパン食です。今日もしっかり食べて元気いっぱいで過ごしたいと思います。

3日目の朝会

画像1 画像1
いよいよ宿泊体験学習も3日目になりました。今日は農場体験があります。みんな元気です。

スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
曇っているので、星空教室の代わりに広い体育館でスポーツ大会をすることになりました。係の子が頑張ってくれています。

2日目の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食の時間になりました。よく動いたのでお腹ペコペコです。おかわりの人がいっぱいいそうです。

自由時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄文ミュージアムから帰ってきて少し長めの自由時間になりました。子どもたちはこの時間が一番楽しいのかもしれません。

8月28日 キムタクごはん かき玉汁 ゆかりあえ 花豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の給食で人気のあるキムタクごはんを作りました。キムチとたくあん、豚肉を炒めて白いごはんに混ぜて作ります。たくあんのこりこりとした食感がおいしく、子供たちにも人気がありました。煮豆はむらさき花豆を甘く煮ました。子供たちの中には「甘いのが苦手。」「色が気持ち悪い。」となかなか手がつかない子もいましたが、「食べてみたらおいしかった。」と食べてくれる子もいました。1年生の中には「むらさき色ではないのに何でむらさき花豆なの?」と疑問に思う子もいたようで、「乾いている時は紫色なんだよ。」と説明しました。今度が、乾いた状態の豆を見せてあげたいと思います。豆は食物繊維が多く、体に良い食べものなので、ぜひ食べなれて好きになってもらいたいと思っています。

★明日の食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・岩手(岩手町)
・玉ねぎ・・・兵庫
・にんじん じゃがいも コーン・・・北海道
・パセリ・・・長野
・巨峰・・・山梨
・鶏肉・・・鳥取

2日目の昼食

画像1 画像1
宿舎で作ってもらったお弁当を縄文ミュージアムで頂きました。

勾玉作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して勾玉作りに取り組みました。次々に世界に一つだけの勾玉が出来上がっていきました。

縄文ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が今ひとつなので、車山のハイキングを止めて縄文ミュージアムに来ました。縄文土器を見た後、勾玉作りに取り組みました。

つかの間に

画像1 画像1
バスが出発するまでの時間を楽しみました。

2日目の朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝食です。今日は雨の日プログラムで浅間縄文ミュージアムに行くことになりました。

朝会

画像1 画像1
2日目の朝です。天気は今ひとつで、宿舎は雲の中です。雨は降っていませんが霧が木の葉に集まりしたたり落ちる状況です。プログラムの変更を考えています。

屋内レク

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降っているので、キャンプファイヤーの代わりに屋内レクを楽しみました。

月光原小学校と交流会

画像1 画像1
3日間一緒の月光原小学校と交流しました。


夕食です

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の夕食です。昼食が早めだったため、お腹がペコペコです。しっかり食べられそうです。

開校式

画像1 画像1
やっと宿舎に着きました。お世話になる方にご挨拶をして部屋へ向いました。

雲の中のソフトクリーム

画像1 画像1
ちょっと寒いですが濃厚な味でおいしいです。

ポールラッシュ記念館

画像1 画像1
記念館は雲の中です。展示物から学びたいと思います。

ふれあいセンター

画像1 画像1
ふれあいセンターでは八ヶ岳の自然について学びました。

8月27日 麻婆焼きそば 中華風野菜 なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はマーボー豆腐を麺にのせた麻婆焼きそばでした。麺は蒸してから炒めたので香ばしいです。くだものは旬のなしでした。みずみずしくておいしかったのですが、「なしが苦手・・。」という1年生もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・長ネギ・・・青森
・万能ねぎ・・・福岡
・玉ねぎ・・・兵庫
・にんじん むらさき花豆・・・北海道
・ニラ・・・富山
・きゅうり・・・宮崎
・キャベツ・・・岩手
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果