道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、「話し合い」、「伝え合い」をキーワードに考えを深めました。

道徳授業地区公開講座(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は教科の授業、2時間目に道徳の授業を実施しました。
わかたけ学級も2階視聴覚室で授業公開しました。

授業風景(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶらり立ち寄った英語と数学の授業風景です。昼休み、意欲的にアダム先生の英会話レッスンを受けている生徒もいました。試験直前ムード一色になりつつあります。

9/5(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こんぶごはん・太刀魚の唐揚げ・野菜のごま和え・お月見しるこ・牛乳です。

来週の月曜日は『十五夜』です。旧暦の8月15日にあたり、仲秋の名月ともいわれます。今日のデザートは、夜空に見立てたお汁粉に、月に見立てた黄色の白玉を入れた『お月見しるこ』です。
※来週の月曜日は道徳授業地区公開講座の振替で休みにあたるため、今日十五夜メニューになっています。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)
かぼちゃ(北海道)、もやし(栃木)、太刀魚(セネガル)
小豆(北海道)

小中交流の日(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の小中交流は、わかたけ学級の授業公開でした。「おむすびころりん」の童話をもとに、体動かしなど色々な活動がありました。笑顔がたくさん見られたのは、興味深い授業だったからでしょう。

授業の後には、「わかたけ学級50年の歩みについて、毎日の実践について」報告がありました。

9/4(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、照り焼きチキンバーガー・かぼちゃのクリームスープ・巨峰・牛乳です。

9月の給食だよりを読んでくれましたか?鉄分についてのお話でした。給食室では、胚芽パンをよく使います。これは、白いパンと比べて鉄分が1.7倍多く摂れるからです。今日も胚芽パンを使いました。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
じゃがいも(北海道)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)、かぼちゃ(北海道)、巨峰(長野)、鶏肉(北海道・宮崎)

9/3(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ゴーヤチャンプルー・もずくスープ・サーターアンダギー・牛乳です。

今日は沖縄県の郷土料理です。緑のカーテンとして夏に栽培されることの多いゴーヤは、沖縄県から日本中へ広まった野菜です。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)、ゴーヤ(群馬)、万能ねぎ(福岡)、もやし(栃木)
豚肉(岩手)、たまご(栃木)、もずく(沖縄)、コーン(北海道)

3年英語 絵日記「夏の思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で書いています。絵も楽しいし、内容も楽しいです。受験生もお楽しみの時間は取れたようです。

放課後のようす(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●お天気に恵まれました。区連体の予選会を一日遅れで実施することができました。いい記録が出ているようです。

●体育館では、バスケット部が三中と合同練習をしていました。やはり運動部は人数が多くなると活気がでます。総勢40人に近い人数です。三中、四中張り合いながら、技を磨き合っています。

9/2(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和風スープスパゲティ・なすのトマトグラタン・牛乳です。

今日の小松菜となすは、西東京市にある田倉農園さんに届けていただいたものです。田倉農園さんでは、秋冬野菜の作付けを7月から行っているそうです。天候の影響で思うようにいかず、とても苦労したそうです。

ちりめんじゃこ(瀬戸内)、鶏肉(北海道)、豚肉(岩手)
しょうが(高知)、にんにく(青森)、長ネギ(青森)
にんじん(北海道)、えのき茸(長野)、セロリ(長野)、パセリ(長野)

先生紹介と9月1日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●新しい英語の区費講師、富森(とものもり)先生です。3年生所属で教科は英語科です。サッカーが趣味だそうです。英語教えるのが楽しいそうです。よろしくお願いいたします。

●1時間目、道徳の授業を見てまわりました。2年生「1冊のノート」。物忘れが激しくなり、失敗ばかりで孫にまで怒られるようになったおばあちゃんの日記。担任の先生の朗読に目頭が熱くなりました。

●防災の日の今日、集団下校訓練を実施しました。

9/1(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅じゃこごはん・豆腐の真砂揚げ・のり和え・梨・牛乳です。

9月の給食だよりで紹介しましたが、中学生は鉄分が一番必要になる年齢です。今日の献立の中では、大豆製品の豆腐を使った『豆腐の真砂揚げ』、小松菜を使った『のり和え』に多く鉄分が含まれています。果物も食べると吸収されやすくなります。

ちりめんじゃこ(瀬戸内)、鶏肉(青森)、、にんじん(北海道)
長ネギ(青森)、長芋(青森)、小松菜(埼玉)、梨(新潟)、もやし(栃木)
ひじき(長崎)、うめぼし(紀州)、えび(マレーシア)

標準服検討委員会(8月29日)

画像1 画像1
●体操着を中心に検討しました。今回も生徒委員がモデルになってくれました。センスのいいデザイン、着心地の良さ、機能性、甲乙つけがたいサンプルばかりでした。

●標準服関連で、これまでに届いたご質問にお答えします。ブラウス、ワイシャツは支給されますかというご質問がありましたが、残念ながら個人で購入いただきます。校章の支給はありますかというご質問もありました。校章はエンブレムのデザインに入るので、バッヂは特につけないことになりました。スカート丈と紺のハイソックス、革靴につきましては、生徒・保護者の皆さん両方からご要望が多くありました。デザイン性を考慮して、検討しています。

8/29(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん・ししゃもの甘露揚げ・煮びたし・冬瓜のそぼろあんかけ・牛乳です。

『冬』という漢字を使いますが、夏が旬の『冬瓜』。保存の仕方がよければ、冬まで保存できるところから、この名前があります。くせがなく、味もしみこみやすいので、煮たり、スープに入れたりするとおいしいです。

3年国語の授業(8月29日)

画像1 画像1
3年生教室をのぞいて見ました。国語の少人数授業でした。

「自分の魅力」というテーマでスピーチ原稿を書いていました。あれやこれや魅力がありすぎてちょっと悩んでいるようすもあり、楽しみです。お家でも話題になさって下さい。

全国学力調査の応用力で好成績をとった3年生です。このような作文や発表活動を通して論理的な思考力や表現力が伸びているのでしょう。

わかたけ学級(8月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けも、元気に登校しています。写真撮影にポーズをとってくれています。
●これからの予定では、9月3日「小中連携の日」には、油面小・不動小・四中の先生方対象で授業公開があります。
また、9月6日(土)道徳授業地区公開講座の際には、また四中校舎で授業公開をいたします。保護者の皆様方、是非、ご参観下さい。

8/28(木)今日の給食

今日の給食は、チーズときゅうりのサンド・メープルチーズサンド・鶏肉のスープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳です。

きゅうり(秋田)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、セロリ(長野)
たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、小松菜(埼玉)
メロン(青森)、パイン缶(タイ)、黄桃缶(ギリシャ)、みかん缶(九州)

新しいALT ベアド先生

画像1 画像1
●スーアン先生の後をベアド先生に引き継いでいただきました。フロリダ出身で日本に来てまだ8ヶ月、サッカーが趣味だという元気な先生です。話のあう生徒が多いことでしょう。生徒に英語を教えることは楽しいと言っていただいております。

●今回の英検合格数は、2級1名、準2級4名、3級16名、4級7名、5級7名でした。

8/27(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、奄美の鶏飯・糸寒天のごま酢和え・黒糖大豆・牛乳です。

奄美の鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。もとは、お客さまをもてなすための豪華な料理です。温かいごはんにほぐした鶏肉、錦糸卵、甘辛く煮たきのこ、漬物をのせてスープをかけていただきます。さっぱりしておいしいメニューです。

鶏肉(宮崎)、しょうが(高知)、こねぎ(福岡)
さやいんげん(青森)、まいたけ(静岡)、にんじん(北海道)
きゅうり(秋田)、もやし(神奈川)、たまご(栃木)

区連体練習・全国学力テ結果(8月26日)

画像1 画像1
●区連体練習●
小雨まじりのお天気でしたが、校庭で練習をしました。念入りな柔軟体操の後は、走りこみです。先生方の指導のもと、みんな意欲的に挑戦しています。

●全国学力調査●
新聞報道にもありましたように、今日全国学力調査の結果が分かりました。3年生の国語と数学、今年の4月22日に実施したテストの結果です。まずは、今年の3年生も昨年の3年生に負けず劣らず好成績でしたことご報告いたします。平均点だけで一喜一憂すべきでないことは重々承知しておりますが、やはりひと安心です。
2教科ともに、知識と活用の2種類の出題がありましたが、どちらとも活用力が高い結果となりました。国語の活用力はかなり高いです。知識力が加わればもっと伸びるということでしょうか。
●意識調査の方では、生活習慣や読書の習慣はできているのですが、残念ながら学習習慣が不足しているということが分かりました。宿題、予習、復習が若干不足気味です。また、点数が取れている割には、その教科が好きですか、大切だと思いますかのパーセントが少々低かったです。
●自己肯定感については、昨年心配しましたが、今年は7割近い数字でしたので、だいぶ伸びていました。

教科・意識調査含めて、さらに調査結果を分析していき、今後の指導に活かしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン