連休明け(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの流行がこちらに広がらなければと注視しながら過ごしています。

●わかたけ学級、4人とも元気です。写真はボーリング授業のようすです。
●写真2枚目は、2年生書き初めです。勢いのあるいい習字が並びました。
●写真3枚目は、生徒による授業評価の結果です。
授業評価では、授業に関する回答にも分析が必要ですが、一番気になるのは家庭学習でした。どの教科も家庭学習を全くしない生徒が少なからず(ある程度のパーセンテージ)います。ご家庭と協力して学習習慣の確立を目指してきたところですが、まだまだ道半ばのようです。とりあえず、学校の方では毎日どの教科も少しずつ宿題を工夫していきます。
机に向かう習慣作り、学ぶことへの意識付けを進めていきます。学ぶことが学生の本分であり、生活の中心であることを当然のこととして定着させたいところです。

ご家庭でも、是非ともご指導願います。繰り返し学習で基礎を固めていきましょう。

1/13(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麻婆豆腐丼・大根もち・りんご・牛乳です。

今日は中国の料理です。中国の中でも、麻婆豆腐は四川料理、大根もちは広東料理になります。大根をたっぷり使った大根もちは、広東地方でお正月に食べられていたお祝い料理なのだそうです。

しょうが(高知)、にんにく(青森)、まいたけ(新潟)
にんじん(埼玉)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(埼玉)
長ネギ(千葉)、りんご(青森)、大根(神奈川)
豚肉(秋田・宮崎)、鶏肉(宮崎)、干しエビ(台湾)

1/9(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、力うどん・三食ごま和え・スイートポテト茶巾・牛乳です。

1月11日は鏡開きです。正月の間に飾っていた鏡もちを下げ、いただく習わしです。給食室では、油揚げにもちを入れた『もち入り巾着』をのせた『力うどん』を作りました。

小松菜・にんじん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(三重)、まいたけ(静岡)、長ネギ(埼玉)、もやし(神奈川)
にんじん(千葉)、さつまいも(徳島)、もち(佐賀・石川・北海道)
うどん(北海道)

授業開始2日目(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の休み時間を覗いてみました。
今の授業の質問、それとも次の時間の予習でしょうか。
机に向かっている生徒が多いようです。

書き初めも掲示されました。上手な生徒が多いです。

1/8(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あけぼのご飯・松風焼き・紅白なます・田作り・七草汁・牛乳です。

明けましておめでとうございます。年明け最初の給食は、お正月料理の登場です。にんじんで日の出の空の色をイメージしたあけぼのご飯、おせち料理のなますと田作り、七草のうち3種類を使った七草汁です。

にんじん・長ネギ・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(宮崎)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、たまご(栃木)
さやいんげん(沖縄)、しょうが(高知)、大根(神奈川)
まいたけ(静岡)、かぶ(千葉)、せり(仙台)

後期後半の授業開始(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比較的暖かな陽気に恵まれて、今日から授業が始まりました。

休み時間覗いてみると、先生に質問する姿、廊下で楽しんでいる姿と、学校に活気が戻ってきました。勉強一色だった受験生もちょっと痩せた感じはしますが、元気そうで、ニコニコ顔です。ひと安心です。

学校は1年生に外国から転入生が入り、195名でスタートです。年度当初より3名増えました。今はことばが通じないため、英語が頼りです。英語科の先生とALTが大活躍ですが、いずれ生徒も英語でやりとりしてくれることでしょう。

朝礼では、年頭所感ということでたくさんのことを話しました。
ひつじ年に因んでチームワークと、集団でよい方向に進もう。学習の中では主体性と自分で考える習慣を。そして四中最後のと3ヶ月、四中の魅力を存分に味わおう。きっと長かったでしょうが、一人もぐらぐらもせず、聞いていました。忍耐力とインナーマッスルは着実に育っています。プラス、考える力も育ってくれていたら幸いです。

校誌「こぶし」より(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い冬休みも今日で終わりです。
明日から後期後半が始まります。

冬休み時間に余裕がありましたので、歴代の校誌「こぶし」を開きじっくり読むことができました。どの冊子にも、13,409人の先輩達の学びに対する強い意気込みが伺われ感銘を受けました。戦後の混乱期、食べるものにも事欠く何もない時代に、文化国家、教育立国を目指して、勉学にいそしんだ先輩方の姿勢を私達は忘れてはならないとつくづく感じました。
「原点」に戻り、よりよい社会をつくるため、よりよく生きるため、今年も教育を大事にしていかなければならないと意を強くしたところです。四中としては残り3ヶ月ですが、「教育は国家百年の計」、一緒に取り組んで参りましょう。

いじめ問題を考える「めぐろ子ども会議」まとめ

画像1 画像1
会議のまとめのご報告、遅くなりました。
配布文書に掲載いたします。
演劇部の四中物語のように、仲のいい学校を続けましょう。
68年間のまとめですから。

謹賀新年(1月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新しき 年の始めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事」

皆様おそろいでお健やかに新年をお迎えのことと存じます。
平成27年が皆様にとりまして、佳い1年になりますようお祈り申し上げます。

学校の方は今日から仕事始めです。
暖かな日差しを浴びて部活動が活発に始まっています。サッカー部とテニス部です。出会った2年生の生徒たち、立ち止まって新年のあいさつが立派にできています。
「四中の最後の3ヶ月、そして大鳥中の3年生としても、しっかり頼みますよ」と挨拶しましたところ、「はいっ」と力強い返事が返ってきました。
校歌の歌詞、「学び学び、励み励み、進み進む」の精神で今年も成長していけそうです。

職員室では、先生方元気に仕事始めです。昨年末、かなり高得点の学校評価をいただきましたので、元気に笑顔で快調にスタートできているように感じます。保護者の皆様、地域の皆様のお引き立てのたまものです。感謝申し上げます。

玄関では、お正月の花を生けていただいています。いつも花いっぱいを心がけ、生徒の心に潤いを与えていただいています。その心配りに感謝感謝です。
今年も感謝でスタートしました。

12月26日クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四中最後の1年。本当にいろいろと御世話になりました。

●今日は、吹奏楽部がミニコンサートを開いてくれました。
部員は4名ですが、特別ゲストも加わり、3曲を演奏してくれました。
テニス部、サッカー部も応援に駆けつけてくれ、
たくさんの拍手を送ってくれました。
サントリーホールに負けない、四トリーホールの演奏会、美しい音色に癒されながら、年の瀬を迎えることができ、みんなハッピーMAXでした。

●さて、来年はいよいよ、「最後の最後の3ヶ月」です。
「地を養えば花が咲く」。
これまでの日々の積み重ねを信じ、花を咲かせたいと思います。

皆々様のこの1年のお引き立てに感謝いたしますとともに、来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。


(速報)学校評価、経年比較

画像1 画像1
12月25日、訂正版が届きました。
前回よりも、生徒の90%以上の項目が1項目増えており、さらにいい結果となりました。15項目中8項目です。保護者からは、変わらず15項目中5項目でした。地域からは9項目中の5項目でした。教職員からは、100%が3項目、90%以上が8項目、合計11項目が90%以上と言うことになります。

トップページに掲載いたします。ご覧下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月22日、本日午後、数字の結果もでました。
四中がいただく最後の「通知表」です。正座して拝見いたしました。
結果は、自由記述の厳しさとはちょっと違って、かなり高評価をいただいたようです。
満足度90%以上が増えています。

肯定的評価の四者比較をトップページにアップいたしました。ご覧下さい。
●生徒からの肯定評価は、「道徳教育」、「生活指導」、「安全教育」が95%以上、「学校生活友人関係」、「学校教育活動」が94%以上、「学校生活の充実」が93%でした。

●保護者からの肯定評価は、「楽しそうな学校生活」95%以上、「仲の良い学校生活」94%以上、「教職員の対応」93%、「教育活動」92%以上でした。

●生徒からの評価で目を引いたのが、「統合に向けて伝統を引き継ぎ、有終の美を飾ろうとしていますか」の問いに対して、イエスの回答が1年生88,7%、2年生が90%、3年生93,4%でした。
特に3年生は、A(非常に)の割合が71,4%、Bが22%もあり、3学年の中で一番上でした。 
「何という幸せ!」3年生を筆頭に、四中魂、育っています。

教育委員会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、応援有り難うございます。
深謝です。

12月最終登校日、わかたけ授業納め(12月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかたけ学級では、4人とも元気に、今年最後の授業を受けていました。クリスマスシーズンですので、英語をふんだんに交えてご挨拶の練習をしてみました。みんな英語がお気に入りらしく、すぐ笑顔が出てきます。変わった音が面白いのでしょう。

今日の授業は和紙を使った貼り絵。指先に力を入れて、紙を切る作業に取り組んでいました。

途中、「一年間御世話になりました」という言葉も聞こえました。おうちで教えていただいたのでしょう。ご挨拶がきちんとできて素晴らしいと思います。

●給食の後は、全体集会と大掃除をしました。
全体集会では、英検、読書感想文、俳句、バドミントン冬季大会、ダンス部への感謝状の表彰を行いました。「ありのままの」以上の活躍がありました。

12/25(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん・糸寒天のごま酢和え・安納いもの焼き芋・牛乳です。

今年最後の給食になりました。大晦日に食べる『年越しそば』にちなんで、温まる『カレーうどん』にしました(『めんつながり』ということで・・・)。焼き芋には、鹿児島県で採れた安納いもを使いました。甘くておいしいです。

にんじん・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、まいたけ(群馬)
長ネギ(埼玉)、きゅうり(宮崎)、もやし(静岡)
安納いも(鹿児島)、豚肉(岩手)

12/24(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、朝焼きチョコチップパン・ミートローフ・ポテトとブロッコリーのソテー・クリスマスプリン・牛乳です。

明日はクリスマスです。キリスト教の行事であるクリスマスですが、日本では、宗教に関係なく冬のイベントとして親しまれています。今日は、手作りプリンにいちごで作ったサンタを飾りました。

たまねぎ(北海道)、セロリ(静岡)、にんじん(千葉)、さやいんげん(沖縄)
パセリ(長野)、にんにく(青森)、じゃがいも(北海道)、ブロッコリー(愛知)
いちご(長崎)
画像2 画像2

12/22(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こんぶごはん・鰆の幽庵焼き・ほうれん草の白和え・南瓜のそぼろあんかけ・ゆずゼリー・牛乳です。

今日は冬至です。冬至は、一年で昼間が一番短い日です。この日に南瓜を食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかずに元気に過ごせるといわれています。

しょうが(高知)、ほうれん草(東京)、白菜(兵庫)
にんじん(千葉)、かぼちゃ(鹿児島)、ゆず(徳島)
鶏肉(青森)、鰆(韓国)、

12月最終の週(12月22日)

画像1 画像1
先週は、学校評価の自由記述を受けて、これまでの振り返りをしたところです。ご指摘のように、まだまだ不十分な点がありましたので、「四中有終の美」大作戦にふさわしい1年となりますよう、気を引き締めて改善策を講じているところです。今週は、併せて学校経営方針をもとに振り返りをします。PDCAサイクルを回しながら、成長していく考えでおります。

「子供達にとって、これまでの教育活動はどうだったか。何が効果的だったか。さらに効果をあげるために、今後どうあるべきか。子供達のために何が不足していたか。どう改善したらいいか」等々、各自で考え、考えたものを束ねていきたいと思います。

冬至の今日、かぼちゃをいただきながら、黄金の知恵が浮かぶことを期待しています。

学校評価自由記述への回答(第2段)

画像1 画像1
先日の全体的な回答に引き続き、第2段は各担当から詳しくお答えいたします。まだ、全てのご回答ではありませんが、できるところから順次お答えいたします。完成版ができたところで、印刷物でお知らせ致しますが、取り急ぎ、下の配布文書をご覧下さい。

●どの教科も、どの学年も、生徒一人一人に目を向け、熱意をもって頑張っているのですが、効果が上がっていない部分があるようでしたら反省し、改善して参ります。
Love is a better teacher than duty.   気持ちを込めて、軌道修正も加えながら、再度チャレンジしてみます。

●なお、災害対策の訓練につきましては、大がかりな避難所運営訓練は住区の協議会が中心になって動いて下さっています。また、防災課主催の学校での避難所運営訓練は、5年に1度のローテーションとなっておりますので、本校では今年度の実施はできません。
●ですので、ご要望に少しでも近づけるよう防災課にご意見を伺いましたところ、消防署と防災課にご指導いただき、例年実施している初期消火、応急救護に加えて、今年度は、自家発電訓練と簡易トイレ設営の訓練等を計画してみてはどうかと助言いただきました。その方向で、日程調整を検討しております。
●保護者の皆様のご参加が可能かどうかにつきましては、ご意見をお寄せ下さい。

大鳥中標準服の採寸(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は標準服、体操着の採寸を行いました。昨日からの転入生1年生2名もちょうど間に合いました。みんなセンスのいい標準服・体操着にご満悦。出来上がりが楽しみです。

12/19(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん・みそかつ・三色ごま和え・おにまんじゅう・牛乳です。

今日は愛知県の郷土料理です。みそかつのみそだれには、愛知県三河地方で作られる八丁みそを使いました。米麹の代わりに大豆麹を使って作るみそで、独特の香りと色、強い旨味が特徴です。

こまつな・にんじん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(三重)、たまご(栃木)、さやいんげん(沖縄)
白菜(和歌山)、さつまいも(千葉)

12/18(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちりめんトースト・はちみつきなこトースト・鶏肉のスープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳です。

今日のトーストには、胚芽パンを使いました。胚芽は、小麦の芽になる部分です。貧血の予防に必要な鉄分や、糖質をエネルギーに変えるために欠かせないビタミンB1などが豊富に含まれ、香ばしくておいしいパンです。

にんじん・小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(鳥取)、にんにく(青森)、パセリ(静岡)、しょうが(高知)
セロリ(静岡)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)
りんご(青森)、チーズ(北海道)、ホールトマト(イタリア)
みかん缶(九州)、パイン缶(タイ)、黄桃缶(ギリシャ)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン