マル秘読み聞かせ2日目

画像1 画像1
 「マル秘読み聞かせ」2日目も、120名を超える子供たちで、図書室はあふれ返りました。期待に満ちたみんなの前に現れたのは、5年生の担任の先生。「やった〜」とガッツポーズする人、「あ〜、はずれちゃったよ〜」とがっかりする人、いろいろな声が上がりました。
 読まれた本は「あらまっ!」(ケイト・ラム文/エイドリアン・ジョンソン絵 小学館)。眠れない孫のためにさまざまなことをやってのけるおばあちゃんが、「あらまっ!」と叫ぶ度に、みんな大爆笑。とても楽しい時間となりました。
 読み手の先生を当てた56人には、特別招待券が贈られました。3/2(月)、図書室はその招待券を持った人だけ入ることができます。さらに、新着本を優先的に借りられるという特典付き。すてきなプレゼントに大喜びでした。
 いろいろな企画を立ち上げてきた図書委員の皆さん、お疲れ様でした。

図工の時間

画像1 画像1
 6年生の図工です。焼き物で「花器」をつくりました。自分がつくった花器に花を活けました。「ありがとう」の気持ちを込めて、思い思いに活けました。花の香りに囲まれて、心の落ち着く時間になりました。

児童集会(2/27)

今日の児童集会は「6年生VS下級生 鬼ごっこ対決」でした。仲良し班単位で,1年〜5年が手をつないで6年生を追いかけるというものです。卒業を控えた6年生と下級生の楽しい交流ゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会企画「マル秘読み聞かせ」(2/26)

画像1 画像1
 今年度も、さまざまなイベントを立ち上げてきた図書委員会ですが、最終企画は「マル秘読み聞かせ」。26日と27日の二日間、中休みに先生が読み聞かせをするのですが、それが誰だかは秘密という内容です。
 それだけでも、わくわくするのですが、さらに「読む先生を当てよう!」というおまけ付き。これには、302人の応募があり、56人が正解しました。
 初日の今日は、120人を超える子供たちが集まり、読み手の図工の先生が入っていくと大歓声。食い入るように聞いていました。
 さて、明日は誰が読むのでしょう?お楽しみに。

お雛様

3月3日の桃の節句を前に,2階の階段を上がったところに地域の方から寄贈された7段飾りのお雛様が飾られ,女の子はもとより,子供たちの目を楽しませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生です。余裕の時間でプリンカップを積みました。積み始めたら、大量のカップを積むことに夢中になりました。片付けも楽しく、自分たちの素早さに驚いていました。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工の時間です。図工室にあるもので、ビー玉を転がす仕組みをつくるチームやプリンカップを積み事を楽しむチームがありました。ビー玉は、写真の奥から坂道を下り、勢いよくジャンプして手前の坂に飛び乗り転がり落ちます。

春が近づいています[学校の河津桜](2/20)

今年度の教育活動も残すところ20日余りとなりました。学校の河津桜がきれいな花をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(2/20)

今日の音楽集会は,初めに「六年生を送る会(3/3)」で歌う「グッディ グッバイ」を歌いました。グッディ グッバイは「あなたにあえて ほんとによかった やさしいこころ ありがとう …」と始まる曲です。送る会では全校で歌います。
後半は音楽クラブの発表でした。「アナと雪の女王」のメドレーを素敵に演奏してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し遊び(2/19)

異学年交流活動である「仲良し遊び」が給食後の昼休みに行われました。仲良し給食の時に決めた,鬼ごっこやドッジボールなど遊びを,1年生から6年生が仲良く交流しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本からとびだしたメニュー(2月)

 今年度の「本からとびだしたメニュー」の最終回は、「ハリーポッターと秘密の部屋」(J・K・ローリング作 静山社)より「シェパード・パイ」でした。 ひき肉のトマト煮込みの上に、マッシュポテトをのせてオーブンで焼くこの料理は、昨年の「本とび」メニューの中で、最も人気のあったものです。
 「ハリーとロンはがっくりと肩を落とし、うつむきながら大広間に入って行った。
ハーマイオニーは『だって校則を破ったんでしょ?』という顔をして後からついてきた。ハリーはシェパード・パイを見ても思ったほど食欲がわかなかった。二人とも自分の方が最悪の貧乏くじを引いてしまったと感じていた。」(p.176)
 こんなにおいしい料理を見ても、食欲がわかなかったハリーとロン。一体、何をしてしまったのでしょう?ぜひ読んでみてくださいね。
 そして、1年間、本からのメニューを作ってくださった給食室のみなさんに、感謝を忘れずにいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語辞典を引こう!パート1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、国語辞典の引き方に挑戦しました。
 最初は「こくごじてんって、なあに?」と不安そうな子供たちも何人かいましたが、言葉はアイウエオ順に並んでいること、一文字目が同じなら、二文字目のアイウエオ順で探せばよいというルールに気付いたあとは、もう引きたくて引きたくて我慢できないという様子でした。
 子供たちが楽しんで引けるよう、ビンゴカード型にした練習プリントを配ったので、休み時間も夢中で引いています。
 第2回の授業では、もっとも間違いやすいカタカナの長音(「カード」などの、のばす音)の引き方を勉強します。
 引いた回数は、引くスピードに必ず正比例します。国語辞典に興味津々のこの時期を逃さず、引く体験を積み重ねておきたいと思っています。
 
 

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の工作です。傘袋とお花紙をつかってつくりました。とてもチャーミングなものができました。一人一人よく考えていて、素晴らしかったです。

クラブ体験[3年](2/17)

来年度からクラブ活動が始まる3年生が「クラブ体験」を行いました。自分が興味を持った2つのクラブに実際に参加しました。各クラブでは,上学年の人たちが優しくやり方を教えたり,一緒にゲームを楽しんだりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(2/17)

土曜日に実施しました「わくわくワークショップ」には,多数の地域・保護者の皆様にご来校いただき本当にありがとうございました。おかげさまで,子供たちは充実感をもって活動を終えることができました。これからも,本校の教育活動へのご支援,ご協力をお願いいたします。

今朝の児童朝会では,校長より「学校で学ぶ意味は?」というテーマで講話がありました。「学ぶ」ということだけでしたら,学校以外の場所である家庭や塾等でもできます。それでは「学校で学ぶ」ということの大切な意味はなんでしょうか?校長は「友だちとしか学べないことがある」という言葉を示し,残された時間,今の学年・学級での学びを大切にするよう話しました。平成26年度の教育活動も残り少なくなってきました。残された時間,たくさんの学びと友達との交流を深め次の学校・学年に向かってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワークショップ 2 (2/14)

各学年の今年度のテーマは
1年「きせつとなかよしみんなとなかよし」
2年「大すき中根のまち・しぜん」
3年「みんなで知って広めよう!中根のまち」
4年「共に生きる〜人と地球にやさしく〜」
5年「『食』から考えよう」
6年「日本を知ろう!世界を知ろう!」
です。この学習では,多くのゲストティーチャーの方々および近隣の施設の方々が子供たちの学習を力強く支えていただきました。実際に体験を積み重ねる中で,自分の思いや考えをもち,それを自分の言葉で表現し伝え合おうと取り組み今日に至りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくワークショップ 1 (2/14)

今日は,地域・保護者・ご家族のみなさんを多数お迎えして「わくわくワークショップ」が行われています。わくわくワークショップは,この1年間,生活科・総合的な学習の時間に学んできたことの発表会です。低・中学年はグループ,高学年は一人一人がテーマをもって調べた,工夫して資料を作成したり,体験の場を設定しました。わくわくワークショップは、平成15年度より始まり,今回で12回目となる本校独自の行事です。「学習の発表・報告」を通して「児童・保護者・地域の方々との関わり,交流をもつことで,これまで積み上げてきた学習活動を広げる」ことをねらいとしています。さらに,こうした学びを通して,今求められる能力である「思考力・判断力・表現力」の育成を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はわくわくワークショップです

明日は平成26年度「わくわくワークショップ」です。前半は9:20〜10:20 後半は10:30〜11:30です。子供たちが生活科・総合的な学習の時間で今年度学んできたことを,それぞれ工夫して発表します。体験していただくコーナーもたくさんありますので,子供といっしょにお楽しみください。ご多用とは存じますが多数の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1

暗唱集会(2/13)

本年度3回目の「暗唱集会」が行われました。2年生は北原白秋の「お祭り」を,6年生は谷川俊太郎の「生きる」を暗唱(群読)しました。2年生はリズムにのって生き生きと暗唱し,6年生は心を込めてじっくりと思いを表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「東京都公立学校美術展覧会」が上野の東京都美術館で開催されています。今年度は、オリンピックを盛り上げるための作品展示を目黒区の4つの小学校でつくりました。中根の4年生の子どもたちの作品も展示しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 安全指導 6年生を送る会 なかよし給食 委員会
3/4 4時間授業
3/5 避難訓練 保護者会(1.2)
3/6 感謝の会(6) 5時間授業(1〜5)

学校だより

学校評価

放射線量測定結果

学校図書館だより