目黒区区連体その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(金)目黒区陸上競技大会がありました。

目黒区区連体その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(金)目黒区陸上競技大会がありました。

目黒区区連体その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(金)目黒区陸上競技大会がありました。

第68回目黒区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(金)目黒区中学校陸上大会がありました。

9/29(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いわしのカレー揚げ・糸寒天のカミカミ和え・みそ汁・牛乳です。

いわしのように、背中が青い魚を『青魚』といいます。青魚に多く含まれる脂質である『DHA』や『EPA』に、脳や神経の働きに深く関係していることに理由があります。

いわし(フランス)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、切干大根(宮崎)
茎わかめ(鳴門)、しょうが(高知)、きゅうり(青森)、もやし(静岡)
にんじん(北海道)、長ネギ(青森)、じゃがいも(北海道)、小松菜(東京)

区連体 「伝説になれ四中魂」 写真1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スローガンや、競技のようす、ちょっと小さすぎました。残念です。
激写版は名カメラマンの先生方に期待しています。

第68回区連体(9月26日)

画像1 画像1
爽やかな秋空のもと、国立駒沢競技場で今年の区連体が行われました。

四中としては最後の出場となる特別の区連体でした。
「四中魂 伝説になれ」をスローガンに掲げ、全力を出し切りました。
3年男子ハードル優勝を筆頭に、限界突破で頑張った結果、昨年に負けない、たくさんの入賞がありました。「陸上の四中」という誉れ高い伝統を最後まで引き継ぐことができ、何よりでした。

応援パフォーマンスも際立って見事でした。スローガンの横断幕に感動、一糸乱れぬ動きに感動、声を枯らしての声援に感動。そして、閉会式後の校歌斉唱、「ありがとう四中コール」には、感動の涙が止まりませんでした。

「素晴らし四中生が育っています。先輩方、どうか、ご安心下さい。」と、私は空を見上げてご報告しました。ほんとうに、誇らしかったです。

PTAからは、「リボーン四中」のロゴ入り応援幕をいただき、盛り上げていただきました。多くの保護者の皆様に駆けつけていただき、ほんとうに有難うございました。

生徒たちの「大満足」という笑みは、有終の美を飾れたことへの大満足、自信の表れでしょう。思い残すことのない、最高の一日でした。全ての関係者の皆様に感謝いたします。

弁論大会3学年予選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(木)総合の時間
弁論大会学年予選がありました。

明日は区連体

画像1 画像1
いよいよ区連体が明日にせまりました。気になっていた台風の影響もなさそうです。

今日は給食にも「勝ち」を意識した「カツ」が登場。巻き寿司にしていただきました。勝ちを巻き込むということでしょうか。四中としての最後の晴れ舞台。「四中魂よ、伝説になれ」のスローガンのもと、選手も応援団も頑張ってくれることでしょう。

応援よろしくお願いいたします。

9/25(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いなりずし・カツ巻寿司・豚汁・甲斐路・牛乳です。

明日は区連体です。給食室では、はりきって応援メニューを作りました。勝負に勝つの『勝つ』と、カツ巻寿司の『カツ』の語呂合わせメニューです。

豚肉(岐阜)、たまご(栃木)、にんじん(北海道)
キャベツ(岩手)、しょうが(高知)、ごぼう(青森)
大根(北海道)、じゃがいも(北海道)、長ネギ(青森)
小松菜(埼玉)、甲斐路(山梨)

9月24日(水)区連体結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日5時間目(学活)に区連体結団式がありました。応援団長からのあいさつ、選手代表からのあいさつ、応援エールがありました。

わかたけ宿泊行事(9月17日から19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポートタワーの展望台、科学館のオリエンテーション、千葉都市モノレール、ホテルのロビー、夜のお楽しみ会、たくさん写真があります。その中から3枚選びました。どの場面も大喜び。大興奮状態でした。


9/24(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト・セサミトースト・鶏肉のスープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳です。

ガーリックトーストのガーリックは、英語でにんにくをさします。焼いたときの香ばしい香が食欲をそそります。セサミトーストのセサミは、英語でごまをさします。黒ゴマをたっぷり使いました。

鶏肉(宮崎)、にんにく(青森)、パセリ(長野)
しょうが(高知)、セロリ(長野)、たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、りんご(青森)、小松菜(埼玉)
大豆(北海道)、みかん缶(九州)、黄桃缶(ギリシャ)、パイン缶(タイ)

9/22(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめうどん・華風きゅうり・セレクトおはぎ・牛乳です。

明日の秋分の日を挟んで前後3日間は、『秋のお彼岸』になります。お彼岸の間は、あの世にいるとされる先祖の霊に思いが伝わりやすいとされ、お墓参りに行く慣習があります。その時にお供えするのが『おはぎ』です。

※セレクトおはぎは、事前に『あんこ・きなこ・ごま』の中から2種類選ぶ給食です。

豚肉(三重)、にんじん(北海道)、まいたけ(新潟)
たけのこ(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、長ネギ(青森)、きゅうり(青森)
しょうが(高知)、にんにく(青森)、小松菜(埼玉)、小豆(北海道)
わかめ(鳴門)

1年生英語の授業(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の英語の授業で自己紹介のスピーチをやっていました。

Eキャンプに参加した生徒がリードしてくれているのでしょう。
きれいな発音と大きな声、顔をあげてニコヤカに、そして堂々と、
聞き手を意識したスピーチになっていました。
もちろん、内容も長めの文章で頑張っていました。

お家でも聞いてあげて下さい。

9/19(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・油淋鶏・青菜ともやしのナムル・華風コーンスープ・牛乳です。

今日は、中国の料理『油淋鶏』を作りました。鶏肉を油で揚げて、ねぎの入った甘酢ソースをかけていただく、広州料理だそうです。トッピングのかいわれ大根の彩りがきれいです。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(青森)、にんにく(青森)、長ネギ(青森)
セロリ(長野)、しょうが(高知)、カイワレ大根(埼玉)
もやし(神奈川)、にんじん(北海道)、まいたけ(静岡)
パセリ(長野)、たまご(栃木)、春雨(タイ)

9/18(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、朝焼きレーズンパン・豆のコロッケ・かぼちゃのコロッケ・大根とじゃこのサラダ・プルーン・牛乳です。

今日のコロッケには、ソースがついていません。それはコロッケそのものにしっかり味がついているからです。給食には決められた塩分の量があります。もし、濃い味に慣れていると物足りなく感じるかもしれません。

ちりめんじゃこ(瀬戸内)、鶏肉(青森)、豚肉(岩手)
たまご(栃木)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)、大根(北海道)、きゅうり(長野)
プルーン(長野)

電子黒板の授業(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、ケーブルの配線もでき、今日から電子黒板が使用開始となりました。

1年生「国語」と3年生「理科」で活用が始まりました。「おおお、、」生徒の歓声と同じ位、私自身も感動して大声を。映像世代の生徒にとっては、視覚への刺激は欠かせません。生徒の集中力が増しています。

区連体 朝練のようす

画像1 画像1
眠たそうな目をこすりながら朝練に励んでいます。軽快なスパイクの音が聞こえます。

放課後練習も、大勢集まっています。今日は専門委員会があり自主練習というアナウンスでしたが、ほとんど全員集合。この意気込みだけでも、もう十分、と言いたいところですが。スポーツの世界は、そうもいかず。勝利を目指しましょう。

9/17(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・ムロアジのハンバーグ・切干大根のベーコンソテー・みそ汁・牛乳です。

食器は正しく置くことができていますか?ごはんは左側、みそ汁は右側に置きます。これは、左手でごはんの入った器を持って食べるからで、左利きの人は逆に置いても構いません。

こまつな(東京都西東京市 田倉農園さんより)
ムロアジ(東京都八丈町 漁協のみなさん)
にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、セロリ(長野)、にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)、ながねぎ(青森)、南瓜(北海道)、切干大根(宮崎)
たまご(栃木)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン