2/6(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・ごぼうの信田巻・長ひじきの炒め煮・みそ汁・牛乳です。

長ひじきはひじきの茎の部分を集めたもの。普段よく目にするのは芽ひじきは、ひじきの葉の部分を集めたものです。ひじきの旬は春先ですが、乾燥させたものが年中出回っています。今日は、長ひじき・にんじん・さつま揚げ・油揚げ・小松菜を炒めてだし汁で煮ました。

にんじん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
鶏肉(宮崎)、豚肉(岐阜)、たまご(栃木)、わかめ(鳴門)
長ひじき(千葉)、しょうが(高知)、ごぼう(青森)
小松菜(埼玉)、じゃがいも(長崎)、長ネギ(千葉)


英語出前授業

5日(木)英語科の教員4名が不動小学校に出向き、5年生と6年生に英語の授業を行いました
英語による挨拶、フォニックス、単語カルタゲーム等を行いました
小学生の皆さんは、意欲的に学習活動に取り組んでいました
画像1 画像1
画像2 画像2

都立推薦入試 概要(2月5日)

画像1 画像1
都立高校推薦入試 アンケートのまとめ(平成27年2月5日)
トップページ上段に掲載しました。

本校の受験生が記憶をたよりに復元したものです。多少記憶違いがあるかもしれませんが、そのあたりはご容赦下さい。取り急ぎ、2年生1年生のために情報提供いたします。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

(印象としては、総じて学校で大事にしています、「思考力、表現力、協働」、そして、「国際関係、異文化理解」がポイントです。難問ではなく、普段の学校生活で話題になっていることばかりでした。朝礼講話で取り上げたことも多々ありました。学級での道徳や学活、学年朝礼、生徒会朝礼、行事、委員会、部活動、すべての活動で学んだことと関連している、とてもいい問題ばかりです。日頃から、「なぜ」「どうして」「どうしたらいいのか」等、考える習慣を大事にしましょう。そして、考えを発表したり、友達同士で出し合ったり、書いてみたりすることも大切です。言語活動、体験活動を大事にしましょうという教育の方向性と一致しています。

●個人面接・約15分
志望の動機、将来の夢、入学後の活躍、入学後頑張りたいこと、気になったニュース、
中学校で頑張ったこと、得意不得意科目、部活動で嬉しかったこと、委員会、
大変だった時どう乗り越えたか、自己PR、学校説明会での印象、通学ルート、
国際社会に大切なこと、百人一首の好きなところ、キャリア教育について、
リーダーシップとは、コミュニケーション力とは、連帯責任について、
校則を守ることについて、集団生活で気をつけること

●小論文
・観光立国実現に向けた取り組みについて 50分400字以内
・将来の夢を実現させるために、学んだことをどう活かすか 30分400字
・原作とは別の言語で翻訳された作品をどう捉えますか 50分500字
・幸せとは何か 60分600字
・外国人労働者と働く上で大切だと思うこと 50分450
・部活や委員会はなぜ行われるのか 50分600字
・規範意識の低下 50分600字
・自主自立を高校生活で実現させるためには 50分600字
・敬語の利点 50分500字
・凧が揚がっているのは風に向かっている時である 50分600字
・人を思いやるとはどのようなことか 50分600字
・マララさん、物体の落下速度について 50分300字
・精神的に成長することとは 50分600字

集団討論については、トップページをご覧下さい。


2/5(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、朝焼きパン・スコッチエッグ・青菜とコーンのソテー・南瓜のペンネ・いよかん・牛乳です。

今日はイギリスの料理、スコッチエッグを作りました。
イギリスでは軽食として食べられ、ピクニックの定番だそうです。
ゆでたまごにひき肉をつけて揚げる料理ですが、給食室では、
潰したじゃがいもを付けて揚げました。
その数120個。一つずつ包丁で半分に切って各クラスに配りました。

たまねぎ(北海道)、じゃがいも(長崎)、にんにく(青森)
小松菜(埼玉)、いよかん(愛媛)、豚肉(岩手)
たまご(青森・栃木)

2/4(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、軟炒麺・手作りあんまん・牛乳です。

今日は中国の料理です。あんまんは、給食室で生地から作りました。あんも小豆から練り上げて黒ゴマを加えた、給食室特製です。中国料理のなかでも小麦粉を使った料理は、中国の北の地域で発達しました。

白菜・にんじん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(岐阜)、いか(ペルー)、えび(マレーシア)、小豆(北海道)
にんにく(青森)、しょうが(高知)、まいたけ(新潟)、たけのこ(鹿児島)
たまねぎ(北海道)、長ネギ(千葉)、にら(長崎)、小松菜(埼玉)
もやし(栃木)

2/3(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・いわしのカレー揚げ・のり和え・大豆とじゃこのカリカリ揚げ・菊花ぽんかん・牛乳です。

今日は節分です。一年の災いを鬼に見立て、炒った大豆をまいて追い払い、今年一年健康を祈ります。今日は、鬼を追い払う時に登場する大豆を使ったメニューです。

白菜・にんじん(東京都西東京市 田倉農園さんより)
いわし(鳥取県境港)、大豆(北海道)、小松菜(埼玉)、しょうが(高知)
ぽんかん(愛媛)、ちりめんじゃこ(淡路島)

平成26年度 目黒区教育委員会児童生徒表彰

1月30日(金)平成26年度目黒区教育委員会児童生徒表彰式が目黒区総合庁舎で行われました。本校からは、第6回ベースボールマガジン社杯中学生KB野球交歓会に東京都代表チームの主将として出場し、東日本大会レベル第2位となったS君がチームメイトのT君とともに受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん・豆腐の真砂揚げ・糸寒天のカミカミ和え・みそ汁・牛乳です。

糸寒天のカミカミ和えは人気のメニューです。茎わかめや切干大根、糸寒天やちりめんじゃこなど、歯ごたえのある食材を使った和え物です。

にんじん(埼玉)、長ネギ(千葉)、長芋(青森)
きゅうり(宮崎)、しょうが(高知)、じゃがいも(長崎)
小松菜(埼玉)、もやし(栃木)、えび(マレーシア)
たまご(栃木)、切干大根(宮崎)、ひじき(長崎)
茎わかめ(鳴門)、ちりめんじゃこ(淡路島)

2月2日全校朝礼、航空写真、都立推薦発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼では、人権標語の表彰をしました。
講話は、9中さんの発表を受けて、「考える力、表現力、実践力」を奨励しました。
21世紀型学力も、アクティブラーニングも、視野に入れて進めていきます。

昼には、閉校記念の航空写真撮影をしました。
何とも悲しい記念撮影ですが、セスナ機との意思疎通は感動ものでした。
生徒からも大人からも歓声があがっていました。

都立推薦入試の合格発表でした。
倍率3〜4倍の難関です。結果は悲喜こもごもでした。
論文、個人面接、集団討論の試験内容でありますが、
プラス度胸も必要だったでしょう。
四中は、11名合格をいただきました。

さあ気持ちを切り替えて、次は一般入試です。
四中全員の団体戦のつもりで、一緒に乗り越えましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン