入学式は4月8日です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに紙芝居の読み聞かせが行われました。

算数 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
小数のわり算の学習を進めています。小数÷小数の文章題の意味を考えながら問題を解いています。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木を使って造形遊びを楽しみました。

家庭科 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縫い方の練習をしていました。話をよく聞いて活動しています。

音楽 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての音楽室での授業でした。学年合同で鍵盤ハーモニカを教え合いました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが笑顔で輝く学校を目指すため、今週一週間、代表委員会児童があいさつ運動に取り組みました。

1.2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれ水泳の学習が始まりました。ちょっと水が冷たいけど、とても元気に水泳の学習ができました。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で水道について学習しました。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でシャボン玉をしました。シャボン玉の注意をしっかり聞いて、大きなシャボン玉ができました。

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で学区域めぐりをしました。

セーフティ教室4.5.6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「万引き」をテーマにDVDを観て目黒警察の方のお話を聞きました。保護者の方も参加してくださいました。

読み聞かせ「柘榴の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4.5,6年生へ「柘榴の会」の読み聞かせがありました。

セーフティ教室 1〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連れ去り防止をテーマに目黒警察の方のお話を聞きました。「いかのおすし」の約束を確認し、自分の身は自分で守ることを意識しました。

体育 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長なわとびの練習をしていました。なわへの入り方、抜け方を意識して指導しています。

図工 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好きなものをたくさん描き、はさみで切ってすずらんテープに貼り付け、飾りました。

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しくなったビオトープの田んぼに田植えをしました。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
理科

読み聞かせ 「石榴の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に1.2.3年生は、「石榴の会」の方による読み聞かせがありました。
子どもたちは、真剣なまなざしで読んでくださる本に目をむけ、耳をすましていました。

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
「思考力・表現力の育成〜互いのよさに目を向けよう〜」をテーマに稲田正克先生にご講演いただきました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年で5時間目に道徳の授業を実施しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

空間放射線量測定値