4/10(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・高野豆腐の肉詰め・長ひじきの炒め煮・みそ汁・牛乳です。

ひじきは、春に採れる海藻です。生のひじきはしぶ味があって、食べられないので、ゆでてから乾燥させた『干しひじき』が出回っています。『長ひじき』は、ひじきの茎の部分のことです。普段よく目にするひじきは『芽ひじき』で、ひじきの葉の部分のことです。

小松菜(東京都西東京市 田倉農園さんより)
豚肉(青森・宮崎)、長ねぎ(埼玉)、しょうが(高知)
にんじん(徳島)、じゃがいも(鹿児島)、わかめ(鳴門)

1年生 2日目(4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●登校風景です。1年生だとすぐ分かるフレッシュさがあります。制服姿似合ってます。
●学級活動と対面式と給食と、初日から楽しそうでした。
●今日も全員元気に登校できました。
●対面式は、生徒会や専門委員会から活動の紹介と、一緒にやりましょうという歓迎のことばが続きました。
●1年生代表のS君のことばには、「1年後、四中が生まれ変わります。その時に、四中の良さを、、、、」という表現が登場しました。最後の一年ということばがつい出てしまいますが、生まれ変わるということを思い出させてくれました。胸があつくなります。
●その後は、四中恒例「突撃インタビュー」。1年生の表情からもやっと笑みがこぼれました。これは何故かみんなが笑顔になる不思議な出し物です。

4/9(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯・目鯛の煮付け・三色ごま和え・すまし汁・ミルクゼリーいちごソース・牛乳です。

今日は、みなさんの入学と進級を祝う献立です。お祝いの日には欠かせない、赤飯を用意しました。今日の赤飯には、ささげの代わりに小豆を使いました。味は小豆の方がよく、色づきはささげの方がよいといわれます。

目鯛(東京都八丈島の漁協のみなさんより)
しょうが(高知)、もやし(神奈川)、にんじん(徳島)、いちご(福岡)
レモン(愛媛)、ほうれんそう(群馬)、わかめ(鳴門)

入学式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の式辞は、「心の成長、幸せの連鎖」という話をしました。方法として、今日一日、自分の近くの人、誰でもいいので笑顔にできたらいいな、喜ばせることができたらいいな、幸せにできたらいいな、そんな目標を提案しました。わかたけ学級との交流、三中との交流、色々な出会いがあります。まわりの人のことを考えられる中学生、心の成長を意識する中学生になってほしい、とお話しました。

入学式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご来賓の皆様からは、「新入生も、在校生もとても立派でした。名前を呼ばれた時の返事が、まほさん始め、55名みんな最高でした。歓迎のことば、誓いのことば、そして合唱、みんな良かったです」という好評をいただきました。
55名もの新入生があり、学校全体に自信と勢いがみなぎりました。この全校生徒192名で四中の締めくくり、有終の美を創り上げ、新校に繋げるんだ、という決意の式となりました。

平成26年度 第68回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月8日(火)春爛漫の佳き日に、大勢のご来賓の皆様、保護者の皆様にご来駕賜り、本校第68回入学式を挙行しました。新しい制服姿の55名の新入生は、こちこちの表情でしたが、その緊張感がういういしく、さわやかでした。きっと伸びる生徒たちでしょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31